高石ともや
テンプレート:Infobox Musician 高石 ともや(高石 友也、たかいし ともや、1941年12月9日 - )は、日本のフォークシンガー。
目次
人物と略歴
1960年代後半の日本のフォークソングの創世期以来、現代に至るまで歌い続けている。また、マラソンランナーとしても活躍。本名は尻石友也。プロテスタントのクリスチャン。京都市在住。
1960年代後半、全国各地でメッセージ・フォークを歌い、「受験生ブルース」などの話題作も発表。1970年代に入り、ブルーグラスやトラディショナル・フォーク、日本の民謡などを歌い始める。ザ・ナターシャー・セブンとして活動の他、宵々山コンサートを始める。
使用する楽器は、ギター、フィドル、バンジョー、ハーモニカ、オートハープ、ベース、ドブロ・ギター、マンドリン、トロンボーン、ボーラン(アイリッシュドラム)と多彩。
TVでは1980年代、NHK(中部地方)の番組「北陸東海」において、高石が東海・北陸7県を旅する「高石ともやの味な旅」に出演していた(なお番組出演者は後年、安田文吉(文さんの味な旅)を経て河島英五(英五のろまんちすと紀行)へと引き継がれている)。
ランナーとしても活躍し、国内外のマラソンやトライアスロンの大会にも数多く参加している。ホノルルマラソンには、第5回の1977年(36歳)の初参加以来、毎年連続出場している[1]。
また、日本初のトライアスロン大会(第一回全日本トライアスロン大会・皆生大会)にて優勝を飾っているほか、トランス・アメリカフットレース(アメリカ大陸横断レース)の第二回大会に参加し日本人初の完走者となっている。
1967年結婚。一女、一男あり。
琵琶湖ジョギングコンサートを27年続けている。
2012年7月、これから先20年走るために、狭窄症の手術を受ける。手術は40歳の時の胆石の手術以来で2回目。2回とも北山修の勧めで手術することになった。
活動の記録
1960年代後半 関西フォーク・アングラフォーク
1941年12月9日、北海道空知管内の雨竜郡雨竜町に生まれる。家業は鮮魚店。北海道滝川高等学校卒業後、1960年に立教大学文学部日本文学科に入学。学費を稼ぐため、新潟県赤倉スキー場や釜ヶ崎で土木作業員、屋台のラーメン屋などをやりつつ、ピート・シーガーやボブ・ディランらの歌を訳しフォークソングを歌い始める。1966年7月の大阪YMCAキャンプで初めて人前で歌い、1966年9月19日の大阪労音フォーク・ソング愛好会のコンサートが初ステージ。
1966年10月10日、アート・プロモーション主催のコンサート「第2回フォーク・フォーク・フォーク」に飛び入りで参加し、ここで秦政明に見出される。秦は高石を自宅に居候させ、マネジメントとプロモーションを始めた。
1966年11月頃より「高石友也」の名で活動を開始。各地の労働組合や学校のイベント、労音、反戦集会、などに出演し、社会運動の支援者やシンパを増やしていくかのように、高石とフォークソングを日本各地に広めていった。また、1966年12月20日、シングル「かごの鳥ブルース」でレコードデビュー。1967年4月28日、最初の「高石友也リサイタル」を毎日ホール(大阪)で開催する。同年7月29日、京都・高雄での第1回フォークキャンプに参加。
1967年9月、秦は高石事務所を開設。より本格的に高石のマネジメントを行う。また、イベントやコンサートの企画や開催、新たなアーティストの発掘を始めた。この高石事務所には、岡林信康、五つの赤い風船、中川五郎ら、関西フォーク陣の他、東京で活動していた高田渡、遠藤賢司、ジャックスも所属し、その中心人物であった高石は、フォークソング、関西フォーク、アングラ・フォークの元祖、旗手などとも呼ばれるようになる。
ボブ・ディランの「ノース・カントリー・ブルース」に、中川五郎が受験生を題材にした替え歌をのせて、中川自身のコンサートで歌っていた「受験生ブルース」に、高石が新たな曲を付けて、高石もコンサートで取り上げた。高石の「受験生ブルース」が1968年2月25日にレコード化されると、累計で90万枚[2]の大ヒット。広く名が知られるようになる。
しかし、1969年12月7日 の冬眠コンサート(大阪・フェスティバルホール) を最後に、一旦、音楽活動を停止する。この背景には、過度なイベントやコンサートに追われ、また、反戦活動・学生運動と共にあったメッセージ・フォークを歌う者としての存在への疲弊感があったといわれる。
そして高石事務所も、1970年1月1日に音楽舎と社名を変更する。
1970年代以降 フォークソングの原点へ
高石は、フォークソングの原点を探し始める。1969年12月16日、福井県遠敷郡名田庄村(現在の大飯郡おおい町)に移り住み、年が明けた1月7日、一人アメリカへと渡る。アメリカを旅をする中、自然を基盤とした生活に目覚める。同年5月17日に帰国の後、音楽活動を再開。ブルーグラスやトラディショナル・フォーク、日本の民謡、あるいは自身の生活を歌い、特に野外でのコンサート活動を中心として全国各地を廻り始める。
1971年1月30日に「バックステップ・カントリーバンド」を結成。同年2月28日に「ザ・ナターシャー・セブン」と改名する。ザ・ナターシャー・セブンとしての活動は1984年頃まで続いた。また、1973年から永六輔らと始めた「宵々山コンサート」は京都の夏の風物詩となった。1977年からはヒューマン ズーに参加。
名田庄村には1982年まで住み、その後は京都市に移る。しかしスタイルは変わらず、今もフォークソングを歌い続けている。
1982年のホテルニュージャパンの火災でザ・ナターシャー・セブンを影で支えた榊原詩朗が死去し、心痛で引退も考えたという。
ディスコグラフィ
注意:ザ・ナターシャー・セブン名義の作品は掲載していない。
シングル
- 高石がまだデビューする前、アルバイト先のスキー場のロッジの主人から想い出の赤いヤッケを教わった。慶應義塾大学山岳部の菊池平三郎作詞、三沢聖彦作曲。
- 受験生ブルース / 受験生ブルース(ライブ)(1968年3月、ビクター SV-681)
- B面は第2回高石友也リサイタル(1968年1月12日、大阪サンケイホール)のライブ。「受験生ブルース」は後に坂本ちゃんがカバーした。
- 北の国へ / 主婦のブルース (1968年11月、ビクター SV-758)
- 坊や大きくならないで / もしも平和になったなら (ビクター SV-810)
- ホーチミンのバラード / ベトナムの空(URC)
- かけてゆく君は風(長い道 / 君はランナー)(高石ともや事務所)
- 何とか元気をやっています / 陽気にゆこう(1995年、AM KOBE AM KOBE-001)
- 「何とか元気をやっています」は、のちに映画『笑え』(2009年/太田真博)の主題歌となる。
- Good Day For You(1999年6月20日、マクランサ)
- サロマ湖100kmウルトラマラソンのテーマ曲
- もう一歩 / 明日へ(2002年3月、ABCラジオ ABCR-4343)
- ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」25周年記念として作られたCD。「もう一歩」は高石の歌唱、「明日へ」は高石が道上洋三に贈り道上が歌っている。
アルバム
- 想い出の赤いヤッケ 高石友也フォーク・アルバム(1967年、ビクター SJV-279)
- 想い出の赤いヤッケ / 明日は知れない / 白い傘 / 生きのこり / 俺らの空は鉄板だ / かごの鳥ブルース / 一人の手 / 冷たい雨 / 小さな箱 / 死んだ女の子 / 学校で何を習ったの / 死んだ男の残したものは / チューインガム一つ
- 受験生ブルース 高石友也フォーク・アルバム第2集(1968年、ビクター SJV-354)
- 受験生ブルース / あの人の日曜日 / お父帰れや / とび職ぐらし / のんき節 / 時代は変る / 想い出の赤いヤッケ / 一人の手 / 旅立つ人 / あるおっさん云いはった / 拝啓大統領殿 / 橋を作ったのはこの俺だ / 新しい日 / WE SHALL OVER COME
- 第2回 高石友也リサイタル実況(1968年1月12日 大阪 サンケイホール)
- 坊や大きくならないで 高石友也フォーク・アルバム第3集(1969年、ビクター SJV-405)
- 坊や大きくならないで / お捨てメリンダ / 竹田の子守唄 / ハッシュ・リトル・ベビィ / 血まみれの鳩 / 明日なき世界 / ランブリン・ボーイ / 北の国へ / 労務者とは云え / おいで僕のベッドに / ときは流れる / 青年は荒野をめざす / もしも平和になったなら
- 東風(1972年、ポリドール MR5023)
- 張子の虎 / 賛成・反対 / 東風の吹く国 / きちんと物を考えよう / 流れる水 / 青年は午前9時の太陽だ / 梨の実をかじる歌 / 重い荷物と軽い荷物 / 上手なピアニスト / フェニックスは火から生れる / 調査なくして発言権なし / 毛沢東と話してみたい
- 高石ともやのファミリー・フォーク 12曲集(1992年 JFPA TAKA-1)
- たづるさん/君よそよ風になれ/私を待つ人がいる/街/春を待つ少女/そのままでそのままで/はじまりの日に/君はランナー/長い道/オレンジの木/NAMES ネイムズ/野の花の歌が聞こえますか
- さあ、陽気にゆこう(1993年 大月書店 CDブック)
- 想いでの赤いヤッケ/拝啓 大統領殿/受験生ブルース/死んだ男の残したものは/ちっちゃな箱/わらぶきの屋根/陽気にゆこう/おひさまソング(田舎ぐらし)/私の子どもたちへ/黒い機関車チューチュー/街/ホノルル・モーニング・ラン/私に人生といえるものがあるなら/八ヶ岳/サイド・バイ・サイド/長い道(Long Way)/十字架に帰ろう/西園小学校校歌/母は年老いて/さあ、お祭りだ!/川よ/ヘイ・ミスター・キム/We Shall Overcome/マイ・ランブリン・ボーイ/ロンドンデリーの歌/ネイムズ/野の花のうたが聞こえますか/旅の途中
- あわてなさんな 高石ともやとザ・サファリンゲール(1997年 マクランサ MAC-7)
- 川よ/父の唄/あわてなさんな/リール/春を待つ少女/ひとりぼっちの裸の子ども/イマジン/私の子どもたちへ/ジグ(Jig)/初恋/じゃあね/Ondo-よさぶら(音頭与三郎)/ワクワク/シアトルへ行こう/谷間の虹
- 自分をほめてやろう(1999年 マクランサ MAC-11)
- ホノルル・モーニング・ラン/孤独のマラソン・ランナー/長距離ランナー/サマー・タイム・ドリーム/君はランナー/自分をほめてやろう/蝉しぐれ/エイド・ステーション/グット・ディ・フォー・ユー/長い道/かけのぼれ夢よ/君よそよ風になれ
- 巡礼歌集 (2008年 高石ともや事務所 CD付きSONG BOOK)
- 山青く海青く/花ざかり/衣更え/行く人来る人/蓮華合掌/仲よく仲よく/明日香を横切って/訪ねよう/不空羂索/宇治・花ものがたり/山深く上醍醐/水の音/石山詣/三井寺の鐘 Gone On/静かなり/それぞれの秋・清水/捨ててこそ・空也さん/姉・三・六角/革堂の屋根/全山紅葉/亀岡・涅槃像/Now & Here すべてよし/信仰・観光・健康/安産祈願/紅紫の九輪草/陽だまりの縁側/ラスト・サムライたちは/美人観音/若狭路/ひとつの船に/檜皮葺/平成開眼/旅の終り
- - もう一歩 - 高石ともや 詩歌集 (2008年 高石ともや事務所 )
- もう一歩/水は頑張らない(水のものがたり)/Run River Run!(いび川マラソン・テーマ曲)/街
作品
テレビドラマ主題歌
校歌
テレビ出演
- バラエティー生活笑百科(2011年8月6日、NHK総合)
- バラエティー生活笑百科(2013年6月22日、NHK総合)
脚注
宵々山コンサート関連人物
関連項目
外部リンク
- 高石ともやのページ
- 高石ともやさん応援ページ 小さな箱
- URC History:1960年代の高石の活動記録が掲載されている
- 【家族を語る】高石ともやさん(1)今でも、ふわっと奥さんがそばにいるよう(1-4ページ) - MSN産経west
- ↑ 公式サイトによれば、2008年現在、32回連続出場している。高石ともやの主な大会出場歴
- ↑ 富澤一誠『フォーク名曲事典300曲〜「バラが咲いた」から「悪女」まで誕生秘話〜』ヤマハミュージックメディア、2007年、33頁。ISBN 978-4-636-82548-0