静岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

静岡(しずおか、旧字体:靜岡、歴史的仮名遣:しか)

「静岡」という名称の起源

1869年(明治2年)6月、駿河府中の改称を明治政府から命をうけた[2]府中藩徳川家達は、静・静城(しずき)・静岡の三候補から静岡を選び、藩名も静岡藩に改めた。静岡という名称は、静岡浅間神社裏手の賤機山(しずはたやま)に因み「賤ヶ丘」(しずがおか)としたところ、府中学問所頭取向山黄村が「賤」が「賤しい」(いや- )に通じるとし、静岡の二字に修整提案したもの[3]

「静岡」と「しぞーか」

静岡」に音韻について、静岡(si-zu-o-ka)の u-o が上昇二重母音となるため「しぞーか」と発音することが多い。転じて、事物が静岡独特であることを強調する目的で「しぞーか」を冠する用法が近年広く用いられるようになった(例:しぞーかおでん)。書籍上での初期の用例としては『だもんで静岡おでん』(新井由己 2002)[4]などがある。テンプレート:See also

脚注

  1. 1966年4月1日から浜松ナンバーが交付されるまでは、静岡県全域に静ナンバーが交付されていた。
  2. 「府中は不忠に通じる」として改称を求められたとの説がある。
  3. テンプレート:Cite web
  4. テンプレート:Cite book

関連項目

参考文献