足利将軍一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

足利将軍一覧(あしかがしょうぐん いちらん)では、室町幕府(足利幕府)征夷大将軍の15人を一覧にして概説する。

3代将軍の足利義満が大臣となって以降、歴代の将軍は大臣を兼ねる(または没後に贈官される)場合が多くなり、この慣例は後の徳川将軍家にも受け継がれている。

一方で南北朝・戦国と動乱の時代の将軍家であったため、波乱に満ちた生涯を送った将軍が多く、幕府所在地(京都)を追われた将軍が7人(尊氏・義詮・義稙・義澄・義晴・義輝・義昭)、幕府所在地以外の地で没した将軍が6人(義尚・義稙・義澄・義晴・義栄・義昭)、暗殺された将軍が2人(義教・義輝)、更迭された将軍が3人4回(尊氏[1]・義稙が2回・義澄)、そもそも幕府所在地に入れなかった将軍が1人(義栄)いる。

代数は一般的に「15代(15人)」とされる場合がほとんどであるが、第10代(10人目)の足利義材(足利義稙)が一度将軍職を追われた後に再び将軍職に就いており、しかも曲がりなりにも就任(任命)と解任(辞任)の正式な手続きが踏まれているため、正確には16代15人とするのが正しい[2]

一覧


氏名
肖像
院号
官位
在職
期間
出身家
テンプレート:Nowrap
墓所
テンプレート:Display none1 あしかが たかうじ
足利尊氏
(初め高氏)

 
80px テンプレート:Display none等持院 テンプレート:Display none正二位
権大納言
テンプレート:Display none建武5年8月11日 - 延文3年4月30日
1338年 - 1358年
19年 テンプレート:Nowrap 足利氏 54 テンプレート:Display none等持院
テンプレート:Display none2 テンプレート:Nowrap
足利義詮
 
80px テンプレート:Display none寶篋院 テンプレート:Display none正二位
権大納言
テンプレート:Display none延文3年12月8日 - 貞治6年12月7日
1358年 - 1367年
テンプレート:Display none9年 足利氏 38 テンプレート:Display none宝筐院
テンプレート:Display none3 あしかが よしみつ
足利義満
 
80px テンプレート:Display none鹿苑院 テンプレート:Display none従一位
テンプレート:Display none太政大臣
テンプレート:Display none応安元年12月30日 - 応永元年12月17日
1368年 - 1394年
26年 足利将軍家 51 テンプレート:Display none相国寺
テンプレート:Display none4 あしかが よしもち
足利義持
 
80px テンプレート:Display none勝定院 テンプレート:Display none従一位
テンプレート:Display none内大臣
テンプレート:Display none応永元年12月17日 - 応永30年3月18日
テンプレート:01394年 - 1423年
28年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 43 テンプレート:Display none-
テンプレート:Display none5 あしかが よしかず
足利義量
 
80px テンプレート:Display none長得院 テンプレート:Display none正四位下
参議右近衛権中将
テンプレート:Display none応永30年3月18日 - 応永32年2月27日
1423年 - 1425年
テンプレート:Display none1年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 19 テンプレート:Display none-
テンプレート:Display none
(代)
あしかが よしもち
足利義持
 
80px テンプレート:Display none勝定院 テンプレート:Display none- テンプレート:Display none応永32年2月27日 - 応永35年1月18日
テンプレート:01425年 - 1428年
(※義量早世に伴う将軍代理[3]。)
2年 テンプレート:Nowrap テンプレート:Display none- テンプレート:Display none- テンプレート:Display none-
テンプレート:Display none6 あしかが よしのり
足利義教
(初め義宣)

 
80px テンプレート:Display none普広院 テンプレート:Display none従一位
テンプレート:Display none左大臣
テンプレート:Display none正長2年3月15日 - 嘉吉元年6月24日
1429年 - 1441年
12年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 48 テンプレート:Display none十念寺
テンプレート:Display none7 あしかが よしかつ
足利義勝
 
80px テンプレート:Display none慶雲院 テンプレート:Display none従四位下
テンプレート:Nowrap
テンプレート:Display none嘉吉2年11月7日 - 嘉吉3年7月21日
1442年 - 1443年
テンプレート:Display none テンプレート:Nowrap 足利将軍家 10 テンプレート:Display none安国寺
テンプレート:Display none8 あしかが よしまさ
足利義政
(初め義成)

 
80px テンプレート:Display none慈照院 テンプレート:Display none従一位
テンプレート:Display none左大臣
テンプレート:Display none文安6年4月29日 - 文明5年12月19日
1449年 - 1473年テンプレート:0
24年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 55 テンプレート:Display none相国寺
テンプレート:Display none9 あしかが よしひさ
足利義尚
(晩年は義煕)

 
80px テンプレート:Display none常徳院 テンプレート:Display none従一位
テンプレート:Display none内大臣
テンプレート:Display none文明5年12月19日 - 長享3年3月26日
テンプレート:01473年 - 1489年
15年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 25 テンプレート:Display none相国寺
テンプレート:Display none
(代)
あしかが よしまさ
足利義政
 
80px テンプレート:Display none慈照院 テンプレート:Display none- テンプレート:Display none長享3年3月26日 - 延徳2年1月7日
テンプレート:01489年 - 1490年
(※義尚早世に伴う将軍代理)
テンプレート:Display none テンプレート:Nowrap テンプレート:Display none- テンプレート:Display none- テンプレート:Display none-
テンプレート:Display none10 あしかが よしき
足利義材
(のちの義稙)

 
80px テンプレート:Display none恵林院 テンプレート:Display none従一位
権大納言
テンプレート:Display none延徳2年7月5日 - 明応2年6月29日
1490年 - 1493年テンプレート:0
テンプレート:Display none3年 足利氏 58テンプレート:Display none テンプレート:Display none西光寺テンプレート:Display none
11 あしかが よしずみ
足利義澄
(初め義高)

 
80px テンプレート:Display none法住院 テンプレート:Display none従三位
参議テンプレート:Display none
テンプレート:Display none明応3年12月27日 - 永正5年4月16日
テンプレート:01494年 - 1508年
13年 テンプレート:Nowrap 堀越公方家 32 テンプレート:Display none-
10
(再)
あしかが よしたね
足利義稙
(初め義尹)

 
80px テンプレート:Display none恵林院 テンプレート:Display none- テンプレート:Display none永正5年7月1日 - 大永元年12月25日
1508年 - 1521年テンプレート:0テンプレート:0
13年 テンプレート:Nowrap テンプレート:Display none- テンプレート:Display none- テンプレート:Display none-
12 あしかが よしはる
足利義晴
 
80px テンプレート:Display none萬松院 テンプレート:Display none従三位
権大納言
テンプレート:Display none大永元年12月25日 - 天文15年12月20日
1521年 - 1546年
25年 足利将軍家 40 テンプレート:Display none義晴地蔵寺
13 あしかが よしてる
足利義輝
(初め義藤)

 
80px テンプレート:Display none光源院 テンプレート:Display none従三位
参議テンプレート:Display none左近衛中将
テンプレート:Display none天文15年12月20日 - 永禄8年5月19日
テンプレート:0テンプレート:01546年 - 1565年
18年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 30 テンプレート:Display none-
14 あしかが よしひで
足利義栄
(初め義親)

 
80px テンプレート:Display none光徳院 テンプレート:Display none従五位下
左馬頭
テンプレート:Display none永禄11年2月8日 - 9月末テンプレート:0テンプレート:0テンプレート:0   
1568年 - 1568年)
テンプレート:Display none テンプレート:Nowrap 平島公方家 29 テンプレート:Display none西光寺
15 あしかが よしあき
足利義昭
(初め義秋)

 
80px テンプレート:Display none霊陽院 テンプレート:Display none従三位
権大納言
テンプレート:Display none永禄11年10月18日 - 天正16年1月13日
テンプレート:0テンプレート:01568年 - 1588年[4]
19年 テンプレート:Nowrap 足利将軍家 61 テンプレート:Display none-

脚注

  1. 南朝方から将軍職を更迭。
  2. 実際に、同じ室町幕府の役職である管領については代数を人数と分けて数えられており、後世の内閣総理大臣も代数と人数が明確に分けて数えられている。どのような事情で足利将軍の場合だけ代数と人数を混同して数えるようになったのかは判然としない。
  3. 義持には義量のほかに男子がなく、将軍が不在となってしまうため、前将軍である義持が僧体の身でありながらも将軍職を代行する形で再び幕政を統括する事になった。但し、10代義稙とは異なって「将軍職再任」ではないため、代数に数えていない。また、「代理」と表現しているのは、実質的に将軍と見られており、実際に公方様・室町殿・御所様と呼称されていたためである。尚、義持死後に空白期間があるのは次の義教(初め義宣)が将軍宣下を行っていなかったためである。
  4. 一般には元亀4年(1573年)の織田信長による京都追放の時点をもって幕府機構の解体(滅亡)と見なされているが、名目上は天正16年(1588年)に豊臣秀吉への忠誠を誓うまで征夷大将軍に在職していた(『公卿補任』)。

関連項目

テンプレート:Navbox with columns