等持院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:日本の寺院

等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。

歴史

尊氏は暦応4年(1341年)に現在の京都市中京区柳馬場御池付近に等持寺を建立し、その2年後の康永2年(1343年)、現在の京都市北区等持院北町に別院北等持寺を建立したとされている。ところが、柳馬場にあったとされる等持寺建立に関する異説として暦応元年(1338年)頃に尊氏の弟である足利直義古先印元を開山として建立したとする説が出されている[1]。これは、南北朝時代の公家の日記である『師守記』(暦応2年9月1日条)には武衛(左兵衛督=足利直義)が坊門三条殿の等持院で父足利貞氏追善の法華八講を主催したことが記されていることによる。ここに登場する等持院は後の等持寺のことで、その隣地には直義の三条坊門殿があり、等持院も元は直義が一門のために建てた持仏堂であったと推定する考えである。康永元年(1342年)頃に等持院が諸山に叙せられた際に寺号も等持寺と定められたという。また法勝寺の恵鎮(円観)が等持寺にて足利直義に『太平記』を見せられたという逸話(『難太平記』)も当時の等持寺が直義ゆかりの寺院であったと示すとされている。なお、後に直義は観応の擾乱によって滅亡し、坊門三条殿は尊氏の嫡男足利義詮の邸宅になり、等持寺も義詮が管理するところとなった。直義建立説によれば、一連の戦乱で等持寺も大きな被害を受けたために尊氏は同寺を足利氏の菩提寺に相応しいものに大改築を行っているが、その際に寺伝を改竄して開山を夢窓疎石とするとともに、等持寺建立における直義と古先印元の事績を抹殺したとしている[2]

尊氏の死後、別院北等持寺は尊氏の墓所となり、その名前を「等持院」と改称した。その後、応仁の乱で柳馬場の本寺が焼失したため、別院だった現在の等持院が本寺になった。

作家の水上勉相国寺瑞春院を13歳で脱走後、17歳まで小坊主としてこの寺に寄宿していた。その当時の住職は栂道節で、京都商業学校(現京都学園高等学校)野球部にいた沢村栄治を東京巨人軍専務取締役市岡忠男に紹介した。

伽藍、庭園

方丈
方丈元和2年(1616年)に福島正則妙心寺海福院から移設したもの。襖絵は狩野興以の作。明治維新や映画撮影で一部破損。
庭園
夢窓疎石作と伝えられるが、様式的には江戸時代中頃の作と言われているテンプレート:誰2方丈の北の庭には池をはさんだ対岸に茶室清漣亭がある。庭の中程には尊氏の墓と伝えられる宝篋印塔がある。庭園は本来は衣笠山借景としていたが、立命館大学衣笠キャンパスの拡充により、校舎に眺めを遮られたため、現在では樹木を高く伸ばして校舎を隠している。
霊光殿
方丈の西側に建つ。本尊の地蔵菩薩像の他、足利歴代の将軍、徳川家康の木像がある。

霊光殿に安置されている足利歴代将軍木像

霊光殿に安置されている足利歴代将軍木像は、以下のとおりである。

※歴代数は等持院独自のもので一般的な歴代数とは異なる。また足利義量(一般的には第5代将軍)、足利義栄(同、第14代将軍)の木像はない。

家康像は、家康が42歳の時に厄落としの為にわざわざ作らせ、石清水八幡宮・宝蔵坊から移されたもの。足利歴代将軍ではないが、吉良氏今川氏をはじめとする足利氏一族を高家として江戸幕府に取り立てた他、足利尊氏の三男である室町幕府初代鎌倉公方足利基氏の子孫に下野国喜連川藩5000石を与え、1万石に満たない少禄ながら10万石格の大名(喜連川家)に取り立てるなど、足利将軍家縁の者を重んじた。

幕末文久3年2月22日1863年4月9日)、上記の足利尊氏・義詮・義満三代の木像の首が鴨川の河原にさらされる事件が発生(足利三代木像梟首事件)。これは将軍(幕府)への批判ととらえられ、京都守護職松平容保会津藩主)は厳重な捜査を命じ、同年8月に犯人は処刑された。

文化財

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister
  1. 今枝愛眞「足利直義の等持寺創設」(『中世禅宗史の研究』(東京大学出版会、1970年))。
  2. 細川武稔 「足利氏の邸宅と菩提寺 -等持寺・相国寺を中心に-」『京都の寺社と室町幕府』(吉川弘文館)2010年(原論文は『史学雑誌』第107編12号、1998年)ISBN 978-4642028875 、12-19p