超魔神英雄伝ワタル
テンプレート:参照方法 テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer
『超魔神英雄伝ワタル』(ちょうましんえいゆうでんワタル)は、1997年10月2日から1998年9月24日までテレビ東京系で毎週木曜日18時00分から18時30分に放送された、サンライズ制作のテレビアニメ。『魔神英雄伝ワタル』のテレビシリーズ第3作目。
目次
概要
テレビアニメとして現時点では最後の作品である[1]。 『魔神英雄伝ワタル2』から数え6年7か月のブランクにより、スポンサーもタカラからバンダイへ、放送局も日本テレビからテレビ東京へと移行。当初は制作スタッフが再集結し、原点回帰を目指していたが、当時のスタッフは高名になってしまい紆余曲折を経て『無印』の続編という形になったが、物語事態の世界観や設定が明らかに異なっている。これは監督のメディア媒体に設定を意図的に変えている為で、既存のアニメ続編のように一本の流れに反ることのマンネリ化を避けるためとも言われる[2]。
ストーリー
創界山でドアクダーとの戦いからしばらくたったある日。魔界の手の者によってワタルは「良き心」を奪われ、正義の心と救世主としての記憶を失ってしまう。現生界へとやってきたヒミコとシバラクによって正気は取り戻すものの、記憶と心の一部は無いままだった。良き心を取り戻し、そして再度危機に見舞われた創界山を救うため、救世主ワタルのいま一度の戦いが始まる。
登場人物
メインキャラクターについては登場人物を参照。
聖神
- 光の獅子(ひかりのしし)
- 声 - 峰恵研
- 第一界層の聖神。老人の姿をしてワタルに近づき、心の強さを試す。ワタルに龍神丸を獅子龍神丸に変身する力を与えた。
- 炎のフェニックス(ほのおのフェニックス)
- 声 - 冬馬由美
- 第二界層の聖神。ワタルに龍神丸を鳳凰龍神丸に変身する力を与え、シバラクに戦神丸を回転翼で飛行できる能力を与えた。
- 黒鋼の剣王(くろがねのけんおう)
- 声 - 大友龍三郎
- 第三界層の聖神。折れた剣王の剣を過去の創界山の聖なる森に治めたワタルに、剣が修復するには長い年月を有することを告げる。ワタルに龍神丸を剣王龍神丸に変身する力を与えた。
- 月の女神ルルナ(つきのめがみルルナ)
- 声 - 高橋美紀
- 第四界層の聖神で、界層のボスであるフリザベートの実姉。ワタルに龍神丸を月光龍神丸に変身する力を与えた。
- 氷河の白虎(ひょうがのびゃっこ)
- 声 - 菊池正美
- 第五界層の聖神で、タマの本来の姿。ワタルに龍神丸を白虎龍神丸に変身する力を与えた。元の姿に戻ってからも、タマの記憶は残っている様である。また、超魔神龍神丸の変身シーンでタマの姿が確認されている。
- タマ
- 声 - 菊池正美
- 第五界層でワタル達が出会ったノラ猫。実は第五界層の聖神『氷河の白虎』がアンコクダーの魔力で変えられた姿で、同時に記憶も失っていた。口癖は「にゃ!」。
- 雷の銀狼アクア・マリン(いかずちのぎんろうアクア・マリン)
- 声 - 林原めぐみ(アクア)、松野太紀(マリン)
- 第六界層の聖神。兄妹である。ツボヤッキーの攻撃で弱ってしまい、ワタルに協力できる力も残っていなかった。そのため、本来ならば龍神丸を銀狼龍神丸に変身する力を与える予定だった。
アンコクダー軍
第一界層(テーマパークのエリア)
- バンバンジー
- 声 - 辻親八
- 魔神パートナー:バンジーキング
- 何時いかなるときも宙吊り状態のバンジータウンの支配者。バンジータウンの地面を消して人々にバンジージャンプを強要し、『バンジーの恐怖から逃れたければ良き心をよこせ!!』と要求した。『3・2・1 バンジー!!』が口癖。本来の姿はバンジージャンプ場の従業員。捨て台詞は「万事休す!!」。
- サンカンオー
- 声 - 石井康嗣
- 魔神パートナー:タッチーアウト
- 長島口調なボールパークタウンの支配者。かつては人気野球選手だったが、一瞬しか消えない『消える魔球』を打たれて笑いものになってしまい、以後野球盤でしかプレイできなくなってしまった。バットのように長くてデカい鼻を気にしている。町を元に戻すように言うワタルに、サンカンオーはベースボール勝負を提案した。ピッチャーとしても優秀で、『ジグザグ魔球』や『消える魔球』で相手に全く打たせない。しかし、ゲームの最終回で魔球の秘密を知ったワタルに魔球を打たれてしまった。捨て台詞は「これが本当の…!タッチアウトですねぇ~!!」。
- ウラメシアン
- 声 - 塩谷翼
- 魔神パートナー:オバケンダー
- ドロンドタウンの支配者。多少の事では全く動じないホラーマニアで、自分を怖がらせるように町の人々に命令し、怖くなければ化け物にに変えてしまう。ワタル達はウラメシアンを怖がらせようとするが全く怖がらず、お岩さん姿になったスズメに至っては一目ぼれまでしてしまう始末。しかし、女装したシバラク先生のアップ顔にはさすがに怖がってしまった。怖がらせられた事に逆ギレしたウラメシアンは、魔神を使い、ワタルたちが一番怖いと思うものを見せようとするが、自分たちまでその幻覚にかかってしまう。捨て台詞は「ウラメシィ~!!」。元の姿はオバケ屋敷の従業員。
- クイーンカシトリオ
- 声 - 樋口智恵子(エーコ)、山田美穂(ピーコ)、藤野かほる(シーコ)
- 魔神パートナー:クイーンカシマシーン
- チープリタウンを支配していたコギャル三人組。エーコはチープリ高校の生徒会長だったが、ドナルカミ大王に良き心を抜かれてしまった為に街の女王のように振舞っていた。小学生の頃、虹の色をしたランドセルを使っていた事が原因でいじめられていた過去を持ち、その事が原因で、老若男女問わず、町中の人々全てにコギャルファッションになるよう強要。そうしなかった人間の良き心を抜いていた。チープリ高校の男子制服に付いている第2のボタンを、エーコのカバンに付いている人形に縫い付ける事ができればエーコを元に戻す事が出来る。捨て台詞は「超かっこ悪い~!みたいなぁ!!」。
- カメニック
- 声 - 山野井仁
- 魔神パートナー:コウラッカー
- 元サーキット村のメカニック。彼が作るマシンは多少スピードが遅くても安全性を重視するマシンで、レーサーはみんな彼の車に乗りたがっていた。しかし、どんなに頑張ってもレーサーばかり目立ってメカニックが全然目立てない事を嫉み村を出て行ってしまった。ドナルカミ大王に良き心を抜かれて帰ってきてからは、自分が作ったマシンでレースに優勝する事で車があればレーサーなんか要らないことを照明してしまう。また、村の家という家にエンジンとタイヤをつけて暴走させるようにまでしてしまった(最終的には創界山まで走らせるつもりだったらしい)。ワタルとレース勝負をする事になったカメニックはワタルのマシンを壊そうとコーナーで寄せてきたが、かつての自分が設計したマシンの頑丈ぶりに破れ、最後は自滅してコーナーアウトしてしまった。
- トップスピン
- 声 - 藤原啓治
- 魔神パートナー:デビルコースター
- アミューズメントタウンの支配者。元は街一番のアトラクション設計士だったが、絶叫マシンで乗り物酔いをして彼女に振られてしまった事が原因で良き心を抜かれ、以後街中を絶叫マシンのコースに変えて町の人々を怖がらせていた。元の姿に戻った後は、逆バンジーでワタルたちを獅子の山へと飛ばした。口癖と捨て台詞は「オラオラオラ~」。
- トビデルン
- 声 - 平野正人
- 魔神パートナー:トビデルゾン
- 第一界層のボス。光の獅子の山に住んでいるギョロ目のオヤジ。突然本の中から飛び出したりしてドードを驚かせる。落ち着きがなく、無駄な動きが多い。ワタルをおびき出そうと、エレベーターを設置して待ち構えていたが、失敗した。魔界を破壊されると良き心を取り戻す。その正体は光の獅子の神殿を守る神官。
第二界層(花が咲きのエリア)
- ルーメン
- 声 - 塩沢兼人
- 魔神パートナー:テレコーン→スーパーテレコーン
- 元々はモノを大切にする事を教えるホタル族の長老だったが、善き心を奪われモノを大切にしない人間になってしまった。テレフォンショッピングマニアで飽きっぽいルーメンは、ホタル族の村のある湖の真ん中に居城を建て、テレフォンショッピングで買ったものを使い捨てて湖を汚染させていた。湖が汚染される事に耐えられなくなり、村の人々はルーメンにやめるように言ったが、逆にルーメンは村人の良き心を抜き石像にしてしまった。元の姿に戻った後は、ワタル達に『救世主の歩く道に伝説の六つの花が咲き、そして虹の蕾がひらく』と話してくれた。捨て台詞は「物を大切にぃ~!!」。
- メッチャクッサー
- 声 - 石井康嗣
- 魔神パートナー:ブリキンダー
- カオリタウンの支配するドナルカミ大王の手下。常人と嗅覚が違い、異臭を好みで良き香りが嫌い(自分では香水の趣味が言いと思っている)。特にバラの香りを嗅いだら力が抜けてしまう。極度に目が悪いらしく、メガネをかけないと目の前の相手が誰だか分からない。町の建物どころか人々までもをブリキに姿を変えてしまった。捨て台詞は「香水の付け過ぎにご注意を~!!」。そのまま彼方へ消えたため、本来の姿は不明。
- カンプーン
- 声 - くじら
- 魔神パートナー:プロペラン
- ユカタ村の源泉を凍らせてしまった雪女。以前からドランに好意をもっており、ワタルを倒せばドランと結婚できると勝手に思い込み奮闘する(ちなみに和風の家に住んでいるが式は教会派)。暑さが大の苦手で、ユカタ村の温泉を自家用ヘリのプロペラから発せられる冷機で村も温泉も氷付けにしてしまった。カンプーンの氷は熱では溶かすことは出来ないが、唯一同じ氷から出るレンズの光で溶かす事が出来る。捨て台詞は「教会の予約取ったのに~!ドラン様ぁ!!」。
- タクロース
- 声 - 山下啓介
- 魔神パートナー:チェーンソリー
- キラキラと光るものなら何でも大好きなが黒い帽子に灰色の髭をした老人。元々は心優しい老人だったらしいが、良き心を抜かれてからはガメツくてごうつくな老人に変わり果ててしまった。夜空に輝く『願い星』を独り占めにしようと支配した村の村人を使い、伐採したもみの木を材料に巨大な塔を建造させた。とにかく誰も信用せず、ドランの言う事もドナルカミ大王の名前を出しても聴こうとしないで願いの星を独り占めしていた。元の姿に戻ってからは、赤い服に白い髭でカイトナからは『タクロースさん』と呼んでいる。
- ドリアン
- 声 - 塩屋浩三
- 魔神パートナー:トロピカルボンバー
- フルフル村を支配するオヤジ。元はフルフル村の村人だったが、大食の割りに不器用で果物を採る事が出来なかったドリアンは、良き心を抜かれると村のフルーツを独り占めにし、代わりに果物爆弾を仕掛けて回るようになった。ドリアンは毎日、自らが考案した『鉄人爆弾レース』を開き勝負に勝てば果物は返すと言っているのだが…。
- チワッキー
- 声 - 太田真一郎
- 魔神パートナー:チャッカブレス
- アッチチ村を支配する熱血ハイテンションヤロー。元々熱血ながらも普通の教師だったらしいが、良き心を抜かれてからは熱く燃える心をエネルギーとするようになり、村人達に熱血を強要。醒めた態度をとる人間をシゴいて熱血させていた。鳳凰の木を燃やそうとするドランに唆され、鳳凰の木を燃やそうとした。元の姿に戻った後は、山火事を防ごうと消防団を結成して消火活動にあたった。口癖と捨て台詞は『無印』に登場したジョン・タンクーガーと同じく「ファイヤァ~!!」。
- マグマダイチ
- 声 - 辻親八
- 魔神パートナー:バッドマグマン
- 火山のような姿をした第二界層のボス。ドランと共にバグローを操ってワタルたちを罠にはめようとした。元の姿は森林保護官。口癖と捨て台詞は「噴火しちゃったよぉ~!!」。
第三界層(砂漠のエリア)(前期)
- カナヅッチー
- 声 - 中嶋聡彦
- 魔神パートナー:バトルスイマー
- ベリーホットタウンを支配する海パン野郎。元々は子供たちに水泳を教える心優しい男だったが、良き心を抜かれてしまってからは住人に砂の中を泳ぐように強要するドナルカミ大王の手下へと変貌した。物覚えが悪いフシがある。彼が持つ腕時計は砂嵐を巻き起こす。捨て台詞は「スイスイとは行かなかったスイ~!!」。
- ボーラーボーラー
- 声 - 志賀克也
- 魔神パートナー:スターボウリング
- ストラークの町を支配するボウリングのピンの着ぐるみを着た男。相手や自分の事を『ME』とか『YOU』と英語口調で呼ぶ。元々はボーリング好きの若者だったが、良き心を奪われ町の人々をボウリングのピンに見立ててボウリングを楽しむようになる。ワタルはボーラーボーラーと100本のピンを倒す『グレートボウリング』で勝負する事に。
- スナノウミ
- 声 - 桜井敏治
- 魔神パートナー:ハッケヨイノコッター
- 元々は子供に人気の力士だったが、良き心を失ってからは『相撲の楽しさを教える為』と称して、支配した村の人たちに相撲部屋流の生活を強要。村人に肉じゅばんを着せ、脱いでいる人を見ると無理矢理チャンコ鍋を流し込む。勝負を強要しては負けた相手の良き心を抜きとる。相手が救世主ワタルと知るや、ワタルの了承も得ないで相撲で勝負する事に押し進めた。体格差は圧倒的だったが、ワタルの往生際の悪さがワタルを勝利に導いた。マワシがよく外れており、ダルマン達に隠してもらっている。捨て台詞は「ごっつあんです~!!」。
過去の第三界層
- ワット
- 声 - 岸野幸正
- 魔神パートナー:ライトサーチ
- ケイコータウンの支配者。暗い所が嫌いで、町の上空にシャンデリアの城を作り、町中を昼夜問わず照明で町を明るく照らして、人々を寝不足にさせた。電球な顔をしているが、あまりおかしい顔で(未来の)ワタル達に笑い物にされた(ちなみに顔は書き換えが可能。ただし、ワット自身に絵の才能はない)。本来の姿はちょうちんで夜道を照らすやさしそうなツルツル頭のオヤジ。
- サンダール
- 声 - 龍田直樹
- 魔神パートナー:ラクライガー
- ビリビリタウンを支配者。元々はビーチサンダルを履いたパンクロッカーで自分の歌で人々をシビれさせようとしたが、全く人気が出なかった為、今度は電気でシビれさせようと、手短にあった静電気を使って相手をシビれさせはじめた。戦部ワタルを一撃で気絶させてしまう程の静電気を自分体から発する。ビーチサンダルを集める事が趣味で、ワルモンダーの手下になる前はビーチサンダルが彼のトレードマークだった。捨て台詞は「失敗ビリビリ~!!」。
- トレイダー
- 声 - 高戸靖広
- 魔神パートナー:ヘルトレイン
- 救世主と名乗る人間を『救世主様と行く7日間の旅! 愛と勇気あふれる地底世界一周ツアー』へと案内する車掌。しかし、その正体はワルモンダーの手下で、列車に乗った人間を袋詰めにしてはビリビリマンの元に連れて行っていた。救世主が誰なのか分かっていなかったが、『そのうちホンモノもつかまるだろう』と考え、手当たり次第に救世主と名乗る人物をさらっていく。先頭車両を目指すワタルたちに次々と罠をしかける。時々口や耳から煙を吐く。元の姿に戻った後は、ワタル達にビリビリマンのいる場所までは列車の線路を辿れば行く事が出来る教え、お詫びにトロッコを渡した。口癖と捨て台詞は「ポッポ~!!」。
- ビリビリマン
- 声 - 梁田清之
- 魔神パートナー:エレクトロン
- 過去の第三界層のボス。両肩の電球からは電撃を発することが出来る。魔神戦でいきなり応戦し、電撃で二体の龍神丸の動きを封じ込めるが、二人のワタルの活躍によりタービンを止められる。形勢不利と悟ったビリビリマンは、城に溜め込んだ電力を全開にして地下空洞全土を焼き尽くそうとした。本来の姿は電気の研究家。捨て台詞は「ビリビリ痺れたぁ~!!」。
第三界層(砂漠のエリア)(後期)
- ハチマッキー
- 声 - 津久井教生
- 魔神パートナー:コーハクダー
- ウドン村の町を支配した運動会大好き野郎。いつもビリになっていた悔しさをドナルカミ大王に良き心を抜かれてからは、『インチキ運動会』という自分だけ勝利する反則ばかりの運動会を開催。住民達を無理やり運動会を参加させ、自分が負けそうになるとポケットの中のリモコンで相手の靴底に仕込んでいた磁石をくっつかせて相手を歩けないようにして勝利していた。ハチマッキーに負け、良き心を抜き取られたウドン村の住民達はハチマッキーの応援団にされてしまう。捨て台詞は「フライングは駄目だよぉっ!!」。
- オカサーフ
- 声 - 遠近孝一
- 魔神パートナー:サンドボーダー
- サンドヒルを支配する青年。サンドボードが下手なことを馬鹿にされていたところをドナルカミ大王に良き心を抜かれ、砂津波で自分以外の村人が誰もサンドボードが出来ないようにしていた。自分だけがサンドボードが楽しめるように、『無限津波発生装置』を完成させて、村を砂の中に沈めようとした。リミッターを「ブラザー・リミッター」と呼んでいる。捨て台詞は「ダイビング失敗だぁ~!!」。
- リミッター
- 声 - 佐藤正治
- 魔神パートナー:タイムショック
- 第三界層のボス。目的の為なら敵も味方も関係なし、手段を選ばない冷血漢で、それこそドルクにも容赦がなかった。時空を自在に操る力を持ち、ドナルカミ大王の命令で一度はワタル・ヒミコ・シバラクを一万年前の創界山に飛ばした。倒された直後の台詞は「ば…馬鹿な…時空を切り裂く剣など…!」。本来の姿は時計屋の主人。
第四界層(極寒のエリア)
- マッツ兄弟
- 声 - 星野充昭(テルマッツ)、山野井仁(テレマッツ)
- 魔神パートナー:デスダイヤル
- イエローページタウンを支配する双子の兄弟(兄がテルマッツで弟がテレマッツ)。元々仲のいい兄弟だったのだが、家に一台しかない電話を取り合ったのが原因で兄弟喧嘩が絶えなかったところをドナルカミ大王に良き心を抜かれてしまい、町の人々が電話を通じてしか会話出来なくなってしまった。電話を使い、相手に呪いをかける事が出来、電話の受話器をとってしまったワタルはマッツ兄弟の呪いで『ワタル』と聴くとヘンな顔をする呪いをかけられた。第四界層職業別電話帳を読んで漫画のように大爆笑できる。
- テン・チョー
- 声 - 鈴木勝美
- 魔神パートナー:レジスタンガー
- 雪の中にポツンと一軒だけ存在するコンビニエンスストアの店長。まじめな性格だったらしいが、商品が入荷されず品物を陳列できない日々が続く事に耐えられなくなり、商品を売らないどころか、コンビニの商品が充実している事に異常に固執するコンビニの店長になった。レジのバーコードリーダーを使い、買い物に来た客を逆に品切れ気味の商品に姿を変えて陳列する事で満足するようになっていた。捨て台詞は「店長失格で~す!!」。
- フトント
- 声 - 松尾銀三
- 魔神パートナー:ナイトメアー
- マックラータウンの支配者。元々は腕がいいと評判の枕職人だったが、良き心を抜かれてからは町の人々を赤いガスで眠らせ無理矢理悪夢を見せてその夢をコレクションにしては内容を覗き見して楽しんでいた。語尾に『ございまぁ~す』と、某サザエさんのような口調で言う。フトントを倒そうとするワタルだったが、フトントは悪夢の中にいるので、夢の中に行かないとフトントを倒すことはできない。捨て台詞は「お目覚めの時間で~す!!」。
- パッパラチッチ
- 声 - 長島雄一(現:チョー)
- 魔神パートナー:デビルシャッター
- フォトタウンを支配していたカメラマン。他人の恥ずかしい瞬間ばかり撮影するカメラマンで、コンテストでは落選してばかりで落ち込んでいたところをドナルカミ大王に良き心を抜かれ、『魔法のカメラ』を使って町の住民を次々と激写してカメラの中に住民を封じ込めていた。特によく賞をとっていたモノクロの事を恨み、必要以上に追い回していた。捨て台詞は「シャッターチャンスを逃がしちゃったぁ~!!」。
- カーメーン
- 声 - 稲葉実
- 魔神パートナー:マスカレーダー
- ドナルカミファミリーにも従わない、はぐれ魔人(ドナルカミファミリーでは、はぐれ魔人は始末する事になっている)。仲の良いグループが大嫌いなひねくれもので、体の回りをとり囲む雲のようなもので、仲がよさそうなワタル達、虎王とドード、そしてなんと龍神丸までの人格を入れ替えて弄んだ。カーメーンのマスクを壊せば、人格入れ替えは消滅し、元の人格に戻る。捨て台詞は「素直が一番!」。その正体はお面売りの行商人だった。
- トーイ
- 声 - 永井寛孝
- 魔神パートナー:マペッター
- トイタウンを支配する腹話術師。町の住民を自分の腹話術の人形・マリ夫で魔法で人形に変えてコレクションにしていた。対人恐怖症で、腹話術を使わないとまともに話す事が出来ない。ワタルを自分のコレクションにする為、ドードの命令も無視してワタルを人形にしようとした。実はマリ夫の操る人形。捨て台詞は「人形は顔が命ぃ!!」。
- マリ夫
- 声 - 浅川悠
- 魔神パートナー:マペッター
- トーイの腹話術の人形。単独でも行動が可能で、目の光を浴びると人形にされてしまう。トーイの事を『パパ』と呼ぶが、その人形のこそが本体だった。元の姿に戻った後は、シバラク達にフリザベートの城の場所を教える。
- フリザベート
- 声 - 日野由利加
- 魔神パートナー:ヒョージンガー
- 第四界層のボスで、聖神『月の女神ルルナ』の妹。掟により、界層を司るものとして修行に出た我が子に会えない寂しさから良き心を奪われ、虎王を洗脳して我が子として側に置いていた。強力な魔力の持ち主で、手にした杖の光で鳥神丸やシバラクとヒミコを氷付けにしたり、聖樹を操りワタルと戦わせたりした。洗脳を完璧にする為、虎王にワタルを殺させようとしたが、ワタルの友達を信じる心によって虎王の洗脳は解けてしまった。息子のいない事に耐えられなくなったフリザベートは第四界層ごとワタル達を消滅させようとした。ワタルの活躍で元の姿に戻るが、スズメに息子に会えない事に対して怒りをぶつけられてしまう。
第五界層(都市のエリア)
- エコノミザウルス
- 声 - 中嶋聡彦
- 魔神パートナー:プレジデルス
- オモチャ会社の店長。元々は子供たちに喜ばれる玩具をつくっていたが、ドナルカミ大王に良き心を奪われてからは、ドナルカミ印の危険な魔界玩具(実際に光線の出る光線銃など)を売るようになった。玩具を買う子供の事など考えず、売り上げだけを考えている。そのことに反発して玩具屋を開くトイノドンに妨害工作をする。
- ヒショチョウ
- 声 - 中友子
- 魔神パートナー:プレジデルス
- タマ(氷河の白虎)を縁起が悪いと言って処分しようとしたエコノミザウルスを絶賛する女性秘書。エコノミザウルスの太鼓もちをしていた。『ナイス~○○』とエコノミザウルスを褒めちぎる。魔神戦では自らもエコノミザウルスの魔神・プレジデルスに乗り込み、ゴルフボールを打つ際はキャディー的な役割をしていた。捨て台詞は「ナイス負けですぅ~!!」
- カモネギー
- 声 - 山崎たくみ
- 魔神パートナー:ダックシューター
- いこいの泉に住む渡り鳥。元々ごく普通の渡り鳥だったが、隠れてネギナベを食べている間に仲間が先に旅立ってしまったのを仲間はずれにされたと勘違いし、その怒りと悲しみからドナルカミ大王につけこまれて良き心を抜かれてしまった。巨大なビルでいこいの泉を囲み、泉にやってくる人々を狙撃して良き心を抜き取るハンターとなった。捨て台詞は「うわああああ!!」「やられたカモメそうカモメぇ!!」。
- イッパツヤーン
- 声 - 長島雄一(現:チョー)
- 魔神パートナー:バトルグレート
- デンノータウンを支配するプロモーター。元々は動物のロボットショーを開く心優しい人物で、ビンボーでイマイチ人気が出なくてもめげずにいつか観客でイッパイにしたいと夢見ていた。しかし、ドナルカミ大王に良き心を抜かれてしまってからは、自分の夢を適える為に自らがつくりだした格闘ロボットで格闘大会を開き、敗れた挑戦者の良き心を抜き取っていた。かつての人気がなかった頃を恐れ、観客からの絶賛を喜びとするイッパツヤーンだったが、龍神丸を倒そうとする姿にブーイングをあげる観客に混乱した。元に戻ってからはロボットサーカスを再開し、大観客で賑わうようになった。捨て台詞は「一発当てたかったぁ!!」
- タツ&ヒロ
- 声 - 塩屋浩三(タツ)、宇垣秀成(ヒロ)
- 魔神パートナー:トローリングシャーク
- 釣り好きの兄弟。良き心を抜かれてからは 弟のヒロと浮遊する巨大魔神からルアを落とし、釣り上げたモノの大きさで競い合う釣りバカ大将になってしまった。弟のヒロは仲間を餌にして救世主ワタルを釣釣り上げようとしたのに対して、兄のタツは小学生に変装してワタルたちを釣り上げる。もっともタツの演技は下手でワタルにはバレバレだった。元の姿に戻ってからは、二人で仁義ある釣りを目指す事を約束していた。ヒロの捨て台詞は「釣り竿はぁ!!」、タツの捨て台詞は「大切にぃ~!!」
- オヤッサーン
- 声 - 天田益男
- 魔神パートナー:ジャイガンデス
- 良き心を抜かれ、工場で魔界の魔神を大量生産していた現場監督。現場口調が板についているため、「このタコ!」が口癖になっている(ヘルメットにもタコマークが)。オヤッサーンに『タコ』と言われてさすがの龍神丸の気に障った。元の姿に戻った後は、心星人の宇宙船の修理に自分の工場を使ってほしいと名乗り出た。また、ワタル達に第五界層を支配するボス・ゼロワンがデスタワーにいる事を教えた。捨て台詞は「やってらんねえよぉ、このタコ~!!」
- ゼロワン
- 声 - 安達忍
- 魔神パートナー:キラーミラージュ
- 第五界層のボス。テストばかりの学校しか行ってなかった為、すべてが○と×しかないと考えていた。コンピューターでワタルたちの事を分析し、ワタルに○か×かを選択させる。しかし、自分の考えた答え以外の答えを導き出すワタルに苛立ちを覚えたのか、次第にそれまでのクールな態度が崩れ熱い態度をとるようになっていく。元の姿に戻ってからは、○と×以外のものもある事を理解し、文明と自然との共存も考えられる事を氷河の白虎に教えられた。
第六界層(海のエリア)
- ツボヤッキー
- 声 - 星野充昭
- 魔神パートナー:ジャイガンドラ
- サザエ島の支配者。元々はつぼ焼き料理店の主人だったが、良き心を奪われてからは海の幸を独占して自分の好物のサザエのつぼ焼きを食べたいばかりに島民を使ってサザエをとらせていた。硬いサザエのよろいを身にまとっているが、一度倒されると起き上がれなくなる。自分の欲望に正直で、関心のない事はドードの命令でもやる気を出そうとしない。「ヤキ入れたる!」が口癖で、捨て台詞は「ヤキ入れられたぁ!!」。聖なる島にいる聖神を亡き者にする為、魔神で聖なる島へと向かう。
- ゴンタコス
- 声 - 松尾銀三
- 魔神パートナー:UFOゲッター
- スフィアイランドを支配者したタコ足オヤジ。元々クレーンゲームが得意で町づくりにも貢献していた心優しい人物で、だれもがゴンタコスのことを慕っていたが、ただ一人、自分の息子であるボセに反抗的に態度をとられてしまい、『自分の息子が反抗的なのは良き心を抜かれたから』と勘違いしたゴンタコスは、自分でも気づかないうちに自分の良き心を抜かれてしまい、自分の子供の為にと町の子供の良き心を抜き取るようになっていた。魔神戦でボセが景品となってしまい、ゲットしようとしたゴンタコスだったが、シバラクに『UFOキャッチャーのように力ずくで自分の息子の心をつかもうとしているのではないか?』と指摘され、自分の間違いに初めて気づいた。捨て台詞は「許してくれぇ~!!」。元の姿に戻った後は、黄色い鯨の事をワタル達に教える。
- ロッドマン
- 声 - 江川央生
- 魔神パートナー:フィッシンガー
- 世界最強のキング・オブ・釣り師を自称する海の男。良き心抜かれる前から村を支配し荒らしまわっており、良き心を抜かれると黄色い鯨・マレスを捕まえて水の生け簀に閉じ込めた。村の住人たちが魚を獲れないようにするどころかボートで浜辺の村にやってきては、特製の釣竿で村人たちから良き心を抜き取る。また、水の魔法で水を自在に操る事が出来る。捨て台詞は「ゲットされちゃったよぉ!!」。
- キーバー
- 声 - 鈴木勝美
- 魔神パートナー:スターダスト
- 第六界層のボス。ドナルカミ大王に良き心を抜かれてからは、祠に来る者たちを惑わしては追い返していた。見えない道を歩くワタルを道から踏みはずさせようと、シバラク・スズメ・聖樹・虎王に次々に化けてワタルを困惑させた。捨て台詞は「私は…諦めましたぁ~!!」。
1万年前の創界山
- 炎部 ワタル
- 声 - 田中真弓
- 魔神パートナー:龍神丸(炎部型)→天翔龍神丸(PS『ANOTHER STEP』)
- 7月26日生まれ。O型。身長128cm。体重34kg。10歳。1万年前の救世主で、その当時の龍神丸の搭乗者。PS『超魔神英雄伝ワタル ANOTHER STEP』の主人公。
- 忍部 サクヤ
- 声 - 西原久美子
- 魔神パートナー:幻神丸(サクヤ型)(PS『ANOTHER STEP』)
- 牛月11日生まれ。A型。身長154cm。体重38kg。12歳。ヒミコの祖先。歴代一の華麗な忍法を操るが破壊力は少ない。同人誌が好き。
- 剣部 アラゴト
- 魔神パートナー:剣神丸(PS『ANOTHER STEP』)
- 声 - 塩沢兼人
- 犬月11日生まれ。AB型。身長193cm。体重71kg。シバラクの祖先で、彼と同じ女好きで剣の達人。シバラクとは逆に美形の異端児。
- ワルモンダー
- 魔神パートナー:ワルワルキョジョーン(PS『ANOTHER STEP』)
- 1万年前に創界山を支配した当時の魔界の王。4人の娘を使い、救世主を狙う。PS『ANOTHER STEP』の黒幕。
魔神
- 丸魔神
- 龍神丸
- 声 - 玄田哲章
- 救世主専用魔神。容姿や武器の形状も異なり、龍爪も有線ワイヤー付きになっている。前シリーズと違い、形状が変更された経緯は語られず、また前回多数あった技も劇中使用しない。
- 武装
- 登龍剣
- 獅子龍神丸
- 第一界層の聖神『光の獅子』から光の力を与えられ超力変身した形態。通常形態に純金で全身を覆われている格好と思われがちだが、後部肩アーマーが展開し、黄金色の金剛膜で覆われている。剣自体も存在せず、この姿で撃破したことは一度も無い。
- 技 獅子光龍拳
- 鳳凰龍神丸
- 第二界層の聖神『炎の鳳凰』の力を借りて超力変身した形態。装備自体が剣士に近く、炎の力と飛行能力、数千度の耐火能力も持つ。
- 武装
- 鳳凰の盾
- 鳳凰登龍剣
- 技 鳳凰炎龍拳
- 鳳凰の盾、爆炎翼、鳳凰登龍剣が合体、相手に突撃する技。ただし、武器すべてを集中させているので、回避されてからの無防備な自身が弱点。
- 剣王龍神丸
- 第三界層の聖神『黒鋼の剣王』の力を借りて超力変身した重騎士形態。左右の両腕が非対称で、真紅のマントを纏っているのが特徴。攻撃力は高いが、龍頭兜により視野が狭く、剣や鎧全てが重量級により、機動力は低下し小回りが利かない。
- 武器
- 剣王登龍剣
- 体長よりも長い手甲剣。刀身自体が変化し腕と一体化している。物質のみならず時空をも切り裂く。だが、たった一つだけ斬れない物が存在する。
- 月光龍神丸
- 第四界層の聖神『月の女神ルルナ』の力によって超力変身した魔術師形態。背部の後光とサッシュが特徴。攻撃、防御などの魔法力を自在に操り、全身に対魔法防御が施されているが、通常の防御能力が並みの魔神でしかない。
- 装備
- 月光輪
- 月光の盾
- 月光登龍剣
- あらゆる結界を切断する能力を持つ剣。
- 技 超力月光波
- 月光の盾から放射された魔力によっての回復。
- 白虎龍神丸
- 第五界層の聖神『氷牙の白虎』の力を借りて超力変身した形態。巨大な尾と、白と青のツートンカラー、頭部の猫耳が特徴。鳳凰龍神丸とは対極の機体で、冷気攻撃を行え、尚且つ熱エネルギーの正負により火炎攻撃も繰り出せる。両肩の爪を装備してクローアタックモードとなるが劇中は使われない。後に『雷の銀狼アクアとマリン』から与えられた雷神の兜を装着し、更なる力を得ている。
- 装備
- 白虎登龍剣
- 雪氷の力で敵を切り裂く刀身が蒼い剣。
- 白虎雷撃鞭
- 尻部が変形した多節鞭。
- 雷神の兜
- 第六界層の聖神『雷の銀狼アクアとマリン』の力により得たアイテム。本来は銀狼龍神丸の兜である。
- 技 白虎冰牙拳、氷牙雷龍拳
- 銀狼龍神丸[3]
- 第六界層の聖神『雷の銀狼アクアとマリン』の力によって変身するはずだった幻の第六形態。二つの勾玉があることから[4]攻撃と防御の二形態へ変化すると推測される。雷神の兜は、本来この機体に付けられているものである。頭部と左肩の一部が前期OPのみその姿を確認する事ができる。
- 超魔神龍神丸
- 聖龍妃に与えられた勾玉で、八人の聖神の力を一つにした龍神丸の最終形態。
- 武器
- 剣王の剣
- 戦神丸
- 剣部シバラクの魔神。頭身が上がり、呼び出す方法が前作までの公衆電話からPHSに変更されている。基本装備は『無印』と同様であるが、龍神丸と同様に変更したその経緯は語られていない。第二界層の聖神『炎の鳳凰』から授かった回転翼が付き飛行が可能になった。最近は恋人が出来て呼び出しに遅れていると言う。
- 武装
- 剣部刀、刀部刀、荒鷲の槍、戦風刃(せんぷうじん)
- 鳥神丸
- スズメの魔神。鳥型の飛行形態に変形する。彼女のバイトや人助けに使用されるが、武装は少なく、変形時の高速飛行能力に特化されている。ボディは神部界には存在しない金属で構成されていると云う。
- 武装
- ビークバルカン
- 技
- クローアタック
- 邪虎丸
- 前の創界山の戦いで龍神丸と戦った虎王の魔神。飛行も可能な猛虎形態(タイガーモード)に変形する。彼らと同様に変更した経緯は語られていなく[5]、細部や変形パターンにも違いがある。
- 装備
- タイガーソード
- タイガーシールド
- タイガーバルカン
- 龍神丸(炎部型)
- 声 - 玄田哲章
- 炎部ワタルの魔神で、一万年前の龍神丸。PS『超魔神英雄伝ワタル ANOTHER STEP』からのゲスト出演。
- 装備
- 登龍剣
- アンコクダー魔神
- ジャイガンダー
- 第七界層が消えた日に現れ、モンジャ村を襲った魔界製魔神。胴体の口から岩石弾を放つ。変形して飛行も可。劇中では操縦者はおらず、無人機と推測する。
- バンジーキング
- バンバンジーが操縦するバンジージャンプ型魔神。背中にゴムロープが付いており、空中要塞からバンジージャンプして襲い掛かるが、そのゴムを斬られると極端に戦闘力が弱くなる。武器はメイスのみ。
- タッチーアウト
- サンカンオーが操縦する、野球選手型魔神。胴体から取り出した爆弾ボールを使った「消える魔球」が必殺技。他の武器はトゲバット、スパイク、胴体からの「千本ボンバー」。
- オバケンダー
- ウラメシヤンが操縦する、お化け屋敷型魔神。お化け屋敷モードからバトルモードへと変型。正面の扉が開いて出た首から、炎を吐く。他の武器はコウモリ爆弾と手に持つ鎌。テレポーテーションも得意。「2」に登場するはずだった断頭台型魔神のリファイン。
- クイーンカシマシーン
- クイーンカシトリオの3人がそれぞれ操る、コギャル型魔神。3体とも同型。手に持つ鞄からミサイルを連射し、搭乗者が激怒すると形相が凶暴化する。
- コウラッカー
- カメニックが操縦するカメ型魔神。カメ型レーシングカーモードでカーレースに出場、負けるや否やバトルモードに変形した。武器は手に持つスパナと、登龍剣も撥ね返す背中の甲羅。
- デビルコースター
- トップスピンが操縦するジェットコースター型魔神。動きは物凄く素早い。体は伸縮自在。
- トビデルゾン
- トビデルンが操縦する第一界層のボス魔神。伸縮自在の槍と、ワイヤー付きで発射させる胸の骸骨が武器。
- テレコーン
- ルーメンが操縦する電化製品型魔神。胴体のテレビから欲しい武装を呼び出し自分の武器にする。何でも切れるブレードと粘着洗剤「ネバーネバ」。
- スーパーテレコーン
- 飽きっぽい性格のルーメンが上記のテレコーンから途中で乗り換えた当社比200%と云われる魔神。能力自体は変わらないがアナログから最新デジタル型になっている。
- ブリキンダー
- メチャクッサーが操縦するブリキロボット風魔神。胸のマシンガンとミサイルなどが武器。腕はマジックハンド。後頭部にコックピットに繋がるハッチがある。
- プロペラン
- カンプーンが操縦する扇風機型魔神。頭のプロペラから、あらゆる物を凍らせる爆風を発生させる。暑さに弱く、ユカタ山の温泉が復活した途端にパワーダウンする。
- チェーンソリー
- タクロースが操縦する四脚歩行のチェーンソー型魔神。チェーンソーモードからバトルモードへ変形、頭のチェーンソーが武器。
- トロピカルボンバー
- ドリアンが操縦する南国風魔神。両腕のマシンガンや全身の爆弾が武器。頭の椰子の木は、飛行用のプロペラやブーメランにもなれる。弱点は水。
- チャッカブレス
- チワッキーが操縦するドライヤー型魔神。ドライヤー状の胴体からの熱風と、右手の火炎放射器が武器。
- バッドマグマン
- マグマダイチが操縦する第二界層のボス魔神。その姿から魔界製と推測。四本腕二十の指から放つ火炎攻撃とメイスが武器。だが聖神からの力で飛行が可能になった戦神丸の×の字斬りに倒される。
- バトルスイマー
- カナヅッチーが操縦する、スイマー型魔神。浮き輪からカッターを出して、回転させながら斬り付ける「スイスイスピン」が必殺技。「無印」シール版に登場したダイビングヘッドのリファイン。
- スターボウリング
- ポーラーボーラーが操縦するボウラー型魔神。肩や左腕からボウリングピン型のミサイルを出す。星球状に変形しての体当たり攻撃も可。装甲は厚いが、熱には弱い。
- ハッケヨイノコッター
- スナノウミが操縦する相撲取り型魔神。強烈な張り手で襲い掛かる。大銀杏から出す張り手ミサイルと、登龍剣をも撥ね返す軍配が武器。無印シール版などに未登場であるスモーマスターのリファイン。
- ライトサーチ
- ワットが操縦する投光器車両型魔神。レーザー、ミサイル、ドリルが武器。
- ラクライガー
- サンダールが操縦する魔神。肩に電極があり、ここから静電気攻撃を仕掛ける。
- ヘルトレイン
- トレイダーが操縦する電車型魔神。ワタル達の乗る電車が変形して完成。パンタグラフが変形した鞭と車輪カッターが武器。装甲は硬く、鳳凰登龍剣や×の字斬りも効かない強敵だが、炎部ワタルの龍神丸とのダブル攻撃で倒される。上分3体と異なりPS版には登場しない。
- エレクトロン
- ビリビリマンが操縦する過去の第三界層のボス魔神。両肩のタービンから電撃を放つ。肩からはミサイルを発射。
- コーハクダー
- ハチマッキーが操縦する運動会の選手型魔神。バトンビームサーベル、ピストル、帽子のヒサシを投げる「コーハクボースラッガー」などの重装備を誇る。脚部のフレームむき出しで、動きも素早い。
- サンドボーダー
- オカサーフが操縦するサーファー型魔神。但し顔面はプロペラン同様お面状の落書き。操縦席はサンドボード型。砂津波の上をサーフして、両腕とボードの刃で襲うが、ボードの真下が死角。
- タイムショック
- リミッターが操縦する時計型のボス魔神。劇中唯一の一頭身。ブラックホールを造り出す特殊能力を持つ。ハッケヨイノコッターが倒された直後に登場し、ワタル・ヒミコ・シバラクを一万年前の創界山に飛ばしすが、ルクシオンに右腕を斬られ逃亡。その後、腕を修復し過去から帰還した一行を再び強襲するも、時空間もろとも剣王登龍神剣で一刀両断にされた。
- デスダイヤル
- マッツ兄弟が操縦する、受話器型魔神。絶対に逃れられない「呪いのメモリー」が100万件登録されている。能力自体が繊細で、結露や水に弱い。
- レジスタンガー
- テン・チョーが操縦するキャッシュレジスター型魔神。シリーズ中最も小型の部類に入る。小銭を打ち出す「コイン攻撃」と浴びると商品と化す「バーコードビーム」が武器。
- ナイトメアー
- フトントが操縦する魔神。赤いガスを吐き出し、龍神丸を眠らせ、悪夢を見せようとした。
- デビルシャッター
- パッパラチッチが操縦する、カメラ型魔神。頭部のレンズで撮られた場所は、空間ごと撮られてしまう。右肩から、フィルムケース型ミサイルを発射。
- マスカレーダー
- カーメーンが操縦する魔法騎士型魔神。両肩の仮面を残して姿を消し、火炎攻撃を仕掛ける。剣王登龍剣も通じない幻の仮面攻撃も得意。弱点は本体の仮面で、剥ぎ取られると急激に弱体化する。
- マペッター
- トーイとマリ夫が搭乗する、腹話術師風魔法使い型魔神。炎、雷、水の3カードから1枚を選択、その属性に応じた攻撃を仕掛ける。操縦者と同様に腹話術人形の方が本体である。
- ヒョージンガー
- フリザベートが操縦する第四界層のボス魔神。杖からの氷弾と魔法幻覚攻撃が武器。
- プレジデルス
- エコノミザウルスとヒショチョウが操縦する、魔神。葉巻の煙で煙幕を張り、ゴルフボール爆弾や尻尾攻撃を仕掛ける。翼はカイザーヘラクロスと同一。
- ダックシューター
- カモネギーが操縦するハンター型魔神。「いこいの泉」の周りのビル群に隠れ、上空に居る配下のカモとの連絡でライフル攻撃を行う。
- バトルグレート
- イッパツヤーンが操縦する格闘家型魔神。
- トローリングシャーク
- タツ・ヒロ兄弟用のサメ型空中戦艦型魔神。一般的な魔神よりも巨大で、内部には様々なトラップがある。
- ジャイガンデス
- オヤッサーンが操縦するジャイガンダーの強化型魔神。強力なパワーと胴体の口からの炎が武器。工場では、同型魔神が大量生産されていたが、心星人の活躍で全機体が破壊される。
- キラーミラージュ
- ゼロワンが操縦する第五界層のボス魔神。両腕の機銃や胸の火炎攻撃など重装備を誇り、目からのビームは獅子龍神丸の結界をも貫く。
- ジャイガンドラ
- ツボヤッキーが操縦するジャイガンシリーズの一体。過去に登場した機体同様、火炎攻撃と猛パワーで攻撃しロケットパンチが武器。その力は強力で『雷の銀狼』を疲労困憊状態に追い込む。
- UFOゲッター
- ドンタコスが操縦するUFOの形をしたクレーンゲームに似た魔神。下からカプセルを出して敵を捕まえ、動きを封じる。タコ型UFOに偽装し、スフィアランドの子供達の良き心を奪い続けた。
- フィッシンガー
- ロッドマンが操縦する釣り師魔神。巨大ルアーと魚型自動追尾ミサイルが武器。
- スターダスト
- キーパーが操縦する第六界層のボス魔神。魔法力で相手の動きを封じ、全身の突起からの光弾で攻撃する。
- ドナルカミ城
- ドーヴァルト
- ドナルカミ・ドードが乗る魔神。悪魔と道化師が融合した機体で重力下でも重装備の武器が持てる。
- 武器
- エビルサイズ
- 技
- ワインドビーム
- ガルベラン
- ドナルカミ・ドランが乗る魔神。全身の刃物で敵を切り刻む。他の標準機よりも巨大だが、動きは素早い。
- 武器
- エクステンドリッパー
- ガルベランRX
- ガルベランの改造機で、サイズも二頭身。この戦いで『光の獅子』の力を喪失する。
- ルクシオン
- ドナルカミ・ドルクが乗る魔神。頭部に装備した翼で縦横無尽に活動する。黒と紅のツートンカラーが特徴。
- 武器
- ジェントルサーベル
- 魔道剣王
- アンコクダーが搭乗する魔界の気から造られた[6]、最強の魔神。コクピットは龍神丸同様、空間内にあり、操縦桿は無い。重力攻撃と、魔界の炎を纏った剣が武器。そのパワーは強力で、ワタルはこの魔神を倒すも、四聖神の力を失う。
- 武器
- 魔王剣
アイテム
- 登龍剣
- ワタルが龍神丸を召還する為に使われる剣。
- ドラゴングローブ
- ボールパークタウンに秘宝として伝わる金龍の頭部を模した手袋。甲にはジェット推進機が内蔵されている。最後はドナルカミ城にある電気の扉を開けるが、力を使い果たし消滅した。
- ヨーヨーペンダント
- ナビから送られた仲間としての印。シーマッハやカメニックが身につけているものと同じもの。
- 剣王の聖杯
- ウンド村で優勝トロフィーとして混ざっていた。『聖なる森』を示す手がかり。
- 剣王の剣
- 『黒鉄の剣王』の魂を内包する剣。ドナルカミ城にあったものをアラジンガーが奪ったが刀身が完全に折れていた。修復も可能だがそれ自体遅効性で、数千年以上も掛かってしまう。その状況で一万年前の第三界層『聖なる森』で安置し、ワタルが元の時代に戻った後、完璧に修復されている。超魔神龍神丸の武器としても使われた。
- 登龍剣(炎部型)
- 一万年前の救世主である炎部ワタルの剣。
用語
- 創界山
- 神々が住む聖なる山。暗黒龍によって分断され、界層へと変化したが、約10000年前に7つになる。
- 魔神
- 魔の破壊力と神々の魂を宿す巨大兵器の総称。今回は何故か既存ロボットアニメに登場する様な5本指の機体(例:ジャイガンダー、バンジーキング、他)が多く、全体がリューやドゥーム同様の雰囲気でに細身になっている。また、基本設定とは違い、素材が不明確な魔神(例:鳥神丸、魔導剣王)も登場する。
- 良き心
- 劇中自体のキーワード。簡単に言えば人が持つ正義または優しい心のこと。一部が取られると性格が悪くなる、姿が変化するなど変化が激しい。アンコクダーはある目的のために創界山中の人々から良き心を集めていた。
- 神部文字
- 神部界の住人達が使う一般文字。本作においては大小の英字や数字だけでなく「 」や?、!なども加えられている。
- 心星界
- 神部界より数段科学力が発達した移動都市。仲間が接近すると手の甲に青い星の形をした痣が浮かぶ。
- ガンボ
- クレジットから変更された創界山での通貨単位。
もんペット
- ブタゴラス
- 魔動王グランゾートに登場したブタ鳥。いつも青筋を立てて怒りまくっている凶暴な性格。
- トノサマケロモン
- ヒミコが最も気に入っているもんペット。種族は「トノケロ」。
- ボーリー
- パールが飼っていたボーリング型もんペット。空気を吸い込み、体を大きくすることができる。
スタッフ
- 企画 - サンライズ
- 企画協力 - レッドカンパニー
- 原作 - 矢立肇、広井王子、井内秀治
- 総監督 - 井内秀治
- 監督補 - 福本潔
- シリーズ構成 - 小山高生、高橋義昌
- キャラクターデザイン - 芦田豊雄
- ゲストキャラデザイン - とみながまり&スタジオライブ
- メカニックデザイン・コンセプトデザイン - 中沢数宣
- アニメーションメカデザイン - 宮澤努
- メカ作監 - 吉川博明、宮澤努、桝田浩史、菊池晃、石野聡
- レイアウト作監 - 向山祐治
- コンセプトデザイン協力 - 朝比奈祥和
- 美術設定 - 平沢晃弘
- 美術監督 - 佐藤勝
- 色彩設計 - 佐藤美由紀
- 撮影監督 - 桶田一展
- 編集 - 鶴渕友彰
- 音響監督 - 藤野貞義
- 音楽 - 朝川朋之、佐橋俊彦
- プロデューサー - 小林教子、山崎立士、指田英司
- アシスタントプロデューサー - 大橋千恵雄
- 制作協力 - スタジオファンタジア
- 製作 - テレビ東京、ASATSU、サンライズ
主題歌
- オープニングテーマ
- エンディングテーマ
- 「BOYS BE AMBITIOUS」 (1話 - 32話)
- 作詞 - 康珍化 / 作曲 - 立花瞳 / 編曲 - 萩田光雄 / 歌 - 三重野瞳
- 「がんばって」 (33話- 51話)
- 作詞 - 康珍化 / 作曲 - 立花瞳 / 編曲 - 萩田光雄 / 歌 - 三重野瞳
各話リスト
話数 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ボクは救世主! | 井内秀治 | 福本潔 | とみながまり | 1997年 10月2日 | |
2 | バンジージャンプで万事休す! | 井内秀治 | 近藤信宏 | 内田信也 | 10月9日 | |
3 | 消える魔球をカッ飛ばせ! | 高橋義昌 | 福本潔 | 高橋晃 | 10月16日 | |
4 | 求む!こわ〜いお化け | 山部康男 | 近藤信宏 | 吉村章 | 10月23日 | |
5 | 怖ろし!おそろい女子高生 | 中弘子 | 渡邊哲哉 | 柳瀬雄之 | 10月30日 | |
6 | ぶっ飛び村の大レース | 桶谷顕 | 西村聡 | とみながまり | 11月6日 | |
7 | 恐怖の絶叫マシン勝負 | 三井秀樹 | 近藤信宏 | 高橋晃 | 11月13日 | |
8 | 超力変身!龍神丸 | 井内秀治 | 近藤信宏 | 福本潔 | 11月20日 | |
9 | ホタルの里は夢の島 | あみやまさはる | 吉村章 | 内田信也 枡田浩史 |
11月27日 | |
10 | ブリキの花はメチャクッサー! | 高橋義昌 | 渡邊哲哉 | 柳瀬雄之 | 12月4日 | |
11 | 雪女のお熱いラブストーリー | 山部康男 | 角田利隆 | とみながまり | 12月11日 | |
12 | 願い星 ほし〜い! | 桶谷顕 | 近藤信宏 | 高橋晃 | 12月18日 | |
13 | フルフル村の危険な果実 | 中弘子 | 吉田義樹 | 細井信宏 | 12月25日 | |
14 | 燃える心にご用心! | 桶谷顕 | 角田利隆 | 吉村章 | 高橋晃 | 1998年 1月8日 |
15 | 炎の変身!鳳凰龍神丸 | 井内秀治 | 福本潔 | 1月15日 | ||
16 | 砂漠で泳げば OH, HOT! | 高橋義昌 | 寺東克己 | 岡本英樹 | 柳瀬雄之 | 1月22日 |
17 | ボーリーくんでストライク! | 三井秀樹 | 角田利隆 | とみながまり | 1月29日 | |
18 | ドスコーイ!砂漠の大相撲 | あみやまさはる | 近藤信宏 | 内田信也 | 2月5日 | |
19 | ボクは救世主!君も救世主? | 山部康男 | 吉田義樹 | 細井信宏 | 2月12日 | |
20 | ビリビリ男のバチバチ攻撃! | 桶谷顕 | 吉村章 | 高橋晃 | 2月19日 | |
21 | 激走!魔神列車の旅 | 植竹須美男 | 近藤信宏 | 2月26日 | ||
22 | 最強コンビだ!ダブル龍神丸 | 高橋義昌 | 寺東克己 | 福本潔 | 柳瀬雄之 | 3月5日 |
23 | 帰ってきたら運動会 | 三井秀樹 | 角田利隆 | とみながまり | 3月12日 | |
24 | 聖なる森の謎 | 福本潔 | 内田信也 | 3月19日 | ||
25 | 復活!剣王の剣 | あみやまさはる | 近藤信宏 | 吉村章 | 高橋晃 | 3月26日 |
26 | 電話の町の魔法兄弟 | 井内秀治 | 吉田義樹 | 岡本英樹 | 吉川博明 | 4月2日 |
27 | コンビニ魔神でいらっしゃいませ! | 桶谷顕 | 近藤信宏 | 高橋晃 | 4月9日 | |
28 | 眠いぞ 眠いぞ 大ピンチ! | 植竹須美男 | 高瀬節夫 | 柳瀬雄之 | 4月16日 | |
29 | シャッターチャンスはこわいぞ〜! | 高橋義昌 | 福本潔 | 高橋晃 | 4月23日 | |
30 | 僕がヒミコでヒミコが僕? | 井内秀治 | 角田利隆 | とみながまり | 4月30日 | |
31 | 人形の町でワタルコレクション | あみやまさはる | 近藤信宏 | 高橋晃 | 5月7日 | |
32 | まやかしの女神フリザベート | 桶谷顕 | 寺東克己 | 吉村章 | 内田信也 | 5月14日 |
33 | 夢見る恐竜トイノドン | 植竹須美男 | 渡邊哲哉 | 高橋晃 | 5月21日 | |
34 | いこいの泉を守るでフン! | 桶谷顕 | 石山タカ明 | 高瀬節夫 | 柳瀬雄之 | 5月28日 |
35 | デンノータウンの格闘ロボット | 高橋義昌 | 角田利隆 | 高橋晃 | 6月4日 | |
36 | 釣られちゃった救世主! | あみやまさはる | 山本裕介 | 吉村章 | とみながまり | 6月11日 |
37 | 謎のドルクか?スズメの謎か? | 井内秀治 | 近藤信宏 | 高橋晃 | 6月18日 | |
38 | ○か×か!デス・タワーの戦い! | 桶谷顕 | 福本潔 | 内田信也 | 6月25日 | |
39 | 海の聖神 雷の銀狼 | 高橋義昌 | 渡邊哲哉 | 高橋晃 | 7月2日 | |
40 | シバラク父さん がんばる! | 植田浩二 | 高瀬節夫 | 柳瀬雄之 | 7月9日 | |
41 | 黄色い鯨 マレス | 時村尚 | 角田利隆 | 高橋晃 | 7月16日 | |
42 | ワタルの心は あっち向いてホイ! | あみやまさはる | 山本裕介 | 吉川博明 | 7月23日 | |
43 | 激闘!ワタル対ドード | 植竹須美男 | 福本潔 | 高橋晃 | 7月30日 | |
44 | 心を呼ぶ心 | 桶谷顕 | 角田利隆 | 吉村章 | 内田信也 | 8月6日 |
45 | 潜入!ドナルカミ城 | 高橋義昌 | 渡邊哲哉 | 高橋晃 | 8月13日 | |
46 | 友情のラスト・バトル! | 松園公 | 山田弘和 | 柳瀬雄之 | 8月20日 | |
47 | ドナルカミ城の最期 | 芦沢剛史 | 福本潔 | 高橋晃 | 8月27日 | |
48 | 第七界層 新たなる戦い! | 角田利隆 | 吉川博明 | 9月3日 | ||
49 | 出現!魔界王アンコクダー | 福本潔 | 高橋晃 | 9月10日 | ||
50 | 誕生!超魔神 龍神丸 | 井内秀治 | 山本裕介 | 内田信也 | 9月17日 | |
51 | みんなの心 | 井内秀治 | 吉村章 | 高橋晃 | 9月24日 |
放送休止は1月1日のみ(17:00 - 18:54の『TVチャンピオン あけましてラーメン』編成により)。五回以上休止した前2作品と比べ極端に少なく、唯一50回を突破した。
ラジオ
- 毎週金曜日25時30分 - 26時00分(放送時間はJST・文化放送)
- 毎週土曜日23時30分 - 24時00分(放送時間はJST・ラジオ大阪『瞳と光央の爆発ラジオ』内)
- 他、北海道放送、九州朝日放送で放送。
- 前期パーソナリティ:田中真弓、西村知道
- 後期パーソナリティ:田中真弓、愛河里花子
関連作品
- 玩具
- 『超力魔神体系』
- ビデオ
- 全13巻
- LD
- 全13巻
- 販促ビデオ
- 『超魔神英雄伝ワタル おためしビデオ』
- 1話とキャストコメントを収録した簡易版。
- 発売元:ビクター
- ゲーム
- 19話から22話まで登場した炎部ワタルが主人公としたロールプレイングゲーム。TVシリーズには登場しなかった龍神丸(炎部型)のパワーアップ形態、サクヤとアラゴトの魔神が登場。また、『無印』のブリキントンが『真』以来9年ぶりに登場する。
- ゲームボーイカラー『超魔神英雄伝ワタル まぜっこモンスター』(バンプレスト、1997年12月12日発売)
- ゲームボーイカラー『超魔神英雄伝ワタル まぜっこモンスター2』(バンプレスト、1998年6月7日発売)
- コミカライズ
- コロコロ版
- 月刊コロコロコミックで連載。著者は三鷹公一。ストーリーとしては第三界層までで完結にはいたらず、6話で終了となっている。
- ふぁんデラ版
- 超魔神英雄伝ワタル外伝
- BGM
- 『超魔神英雄伝ワタル(音楽編)』
- 『超魔神英雄伝ワタル(音楽編2)』
- 『超魔神英雄伝ワタル(音楽編3)』
- VICL-60134〜60136
- キャラクターソングCD
- 『超魔神英雄伝ワタル キャラクター・マキシシングル RAINBOW』
- 各キャラクターのイメージソングを収録。VICL-35011〜35017
- CDドラマ
- 『超魔神英雄伝ワタル ドラマアルバム』
- 全4巻のボイスドラマ。
参考文献
- 超魔神英雄伝ワタル パーフェクトブック
- 超アニメ文庫 超魔神英雄伝ワタル
- 魔神英雄伝ワタル めもりあるぶっく(2006年(平成18年)2月、ISBN 4-7753-0436-4)