魔神英雄伝ワタル2
テンプレート:参照方法 テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer 『魔神英雄伝ワタル2』(マシンえいゆうでんわたるツー)は、サンライズ制作による日本のテレビアニメ。「魔神英雄伝ワタルシリーズ」第2作目。1990年3月9日から1991年3月8日まで日本テレビで毎週金曜日17時00分から17時30分(JST、よみうりテレビなど一部地域は遅れネットまたは未放送)放送。29話から46話(最終話)まで『超激闘(ファイト)編』という副題が追加された。全46話。
目次
概要
『魔動王グランゾート』を挟み、一年振りに制作された続編。基本設定は前作を受け継いでいるが、前番組のスタッフが一部継続されている。29話以降はタイトルに『超激闘(ファイト)編』と追加されシリアス度が増している。
企画当初は前作を継承しつつ永遠のマンネリを位置づけていたが、監督が同時期に執筆していたノベライズ『虎王伝説』により、メカ戦ばかりでいいものかと疑問を持ち始め、それに頼らない挿話を劇中後半に持ち込んだ[1]。これにより一定の感触を得て、[2]それ以降、ラジオドラマやOVAなど、テレビ媒体やメカ戦に頼らないシリーズ展開が続いていくこととなるが、シリアスの度合いが濃くなり、当初の「子供のための作品」という意義自体が薄れてしまっている。
ストーリー
創界山での戦いから現生界で一週間後。遥か彼方の南斗七星「星界山」がドアクダーの弟“ドワルダー”に支配される。それにより、創界山の虹は再び灰色となる。再び神部界を救うべく、ワタルは赴く。
登場人物
魔神
各魔神には「レベル」「経験値」に応じた「パワー」「すばやさ」「知力」「攻撃力」「防御力」「運」の数値が設定されるが、この項目があるのは丸魔神とボスクラスのみである[3]。六項目ある魔神は玩具によるものの表記である。なお、本作で生まれ変わった魔神の「新星」は「ニュー」と発音する。
- 丸魔神
- 新星龍神丸
- 龍神丸がワタルの勇気と星界山の力によって新生した姿[4]。鳳凰丸や空王丸には及ばないが単体での飛行が可能になり、武器を振るう威力も地上での1.25倍に増えて攻撃に幅ができた。『新星』の名称は、『星界NEWS』によれば「新しい星が誕生したような力強さ」として名付けられたもので、便宜上などではない。
- LV1、EX1
- P:60、S:70、IQ:70
- 装備:星龍剣、新星翼
- 必殺技:星龍剣、龍牙拳、龍雷拳、飛龍拳、炎龍拳、天空幻龍波
- 宇宙界型新星龍神丸
- 新星龍神丸がプリプリ姫が持つ星力を内包するステッキの力によって変化した強化形態。ワタルの「流星パワー! 変身、龍神丸!」の掛け声で姿が変わるが自身のテンションが高揚しなければなれない欠点がある。肩にある龍爪が横ではなく前面に押し出され、ボディが赤色巨星のような赤になっている。宇宙界でのみ登場した。
- LV4、EX44
- P:200、S:170、IQ:130
- 装備:星龍剣、銀河龍牙拳
- 必殺技:星龍剣、銀河嵐龍剣、銀河炎龍拳、銀河龍弾拳、銀河飛龍拳
- ※ 龍雷拳は銀河龍牙拳の推進力に使用されていて、銀河龍雷拳は存在しない。
- 龍星丸
- 光龍剣の力により新星龍神丸が進化した金色の魔神。虹龍黄金像にも装飾が付き、力、速さ、知恵の数値は自在に変化させられる。星天界において真の姿『飛龍』への変形を会得した。武器である剣の柄色はプラクションのイラストと異なるので注意。
- レベル6、EX777
- P、S、IQ、AP、DP、FP:オール250
- 装備:炎龍面、光龍剣
- 必殺技:光龍剣、超龍雷拳、超炎龍拳、超飛龍拳、超嵐龍拳、超天空幻龍波、天龍波、飛龍光撃拳
- ※龍爪は飛雷迅へと変化し、龍星肩と一体化している為に超龍牙拳は存在しない。
- 新星戦神丸
- 戦神丸が星界山の力で新生した姿。アクシデントが多く、活躍が少ない。シバラクが魔界の者になった後、しばらく登場しなかった。[5]
- LV1、EX1
- P:80、S:60、IQ:60
- 装備:剣部新刀、刀部星刀、蟹又
- 必殺技:野牛シバラク流×の字斬、剣の舞 銀河×の字斬り
- 新星空神丸
- 空神丸が打ち上げ花火の爆発で墜落する寸前、星界山の力で新生した姿[6]。
- LV2、EX11
- P:60、S:140、IQ:100
- 装備:SWガン
- 定番と言える機関砲。創界山型では出来なかった連射機能が追加されている。
- BBガン
- 敵魔神に大打撃を与える巨大砲。空中からの後方攻撃が可能。
- GTビル
- 自爆覚悟に真の威力を発揮する嘴。
- DCクロー
- 夏鬼丸
- 海火子の魔神。太陽に恋いこがれる「昼を司る鬼」の魂を核にする。この姿は仮の姿であり、各星界のボス魔神が隠し持つ六玉によって力を奪われステータスはいずれも数値が100減っている。それでも新星龍神丸より初期能力は上である。
- LV1、EX15
- P:190、S:200、IQ:210
- 装備:海流槍怒、撃輪、爪牙拳、入道角
- 必殺技:雷撃波、鬼虹拳
- 真・夏鬼丸
- 真・夏鬼丸を参照。
- 邪虎丸
- かつて、創界山において龍神丸と戦った虎王の可変魔神。骨と化した暗黒龍の肋骨にあった破片を採取し、魔界シバラクの魔力で復元された。何らかの形で龍星丸を襲うが、黒龍角の魔界力を浴び新星化を果たす。
- 新星邪虎丸
- 邪虎丸が黒龍角の魔界力が合わさって新生した姿。操縦席は変わらないが、色が変更されている。オリジナルとは異なる変形を行い、虎形態の頭部を人型の際も頭部としてそのまま使用、背部に騎乗して攻撃する。初期の草案では全く違う経緯で生まれている。
- LV8
- P:520、S:260、IQ:120
- 装備:タイガーソード、デビルタイガーミサイル
- 必殺技:タイガーソードアタック
- 忍神丸
- 鬼輪判宙太が乗り込む紫色の忍者型魔神。正気の頃のノムガナによって与えられた。但し、総合数値はLv2の値しか書かれていない。
- LV3、EX33
- P:100、S:100、IQ100
- 装備:忍神抜刀、小豆唐栗箱
- ホッシー
- 声 龍田直樹
- 忠太の相棒である半魔神の忍犬。正式名は飛雄丸(ひゅうまる)。
- 必殺技:内裏具手裏剣投法
- 天王丸
- クリクリ王子の魔神。マヤコン星の王が息子の旅の無事を願い、防御能力を重視し設計、製作された。コクピット内部がブロック玩具で出来ているかのような意匠になっている。
- LV4、EX100
- P:130、S:210、IQ:160
- 装備:天王剣、天葉盾
- 炎神丸
- 魔神評論家たちでさえ「存在しないのでは…」と呼ばれた機体。カモシレーヌが遠隔操で操る丸魔神で、ワタルが真の救世主かどうかを試すべく召喚。力量の違いか、初戦では圧倒的な戦闘力を持つ。
- LV7、EX10590
- P:250、S:240、IQ:310、AP:80、DP20、FP700
- 装備:星天剣、火焔長刀、四砕流乱射
- ドワルダー魔神
本編では数十体しか登場していないが、設定上では全108体存在する[7]
- バイキンガル
- ツーバイオーが操縦する、海賊船型魔神。本作におけるワタル初陣の相手。
- 武装:腹痛バイキン爆弾、歯痛バイキン爆弾、電磁網、大砲
- Lv1
- ダビンチャー
- ムッチリーニが操縦する画家型魔神。絵の具を体に塗り、姿を隠すことができる。
- ワッケルン
- ハンブンブルグ兄弟が操縦する城塞型魔神。その名の通り、本体が左右に分割し敵を惑わす。
- 武装:壁ミサイル、半分こミサイル
- モーガン
- フトメンが操縦する牛型魔神。尻尾から電撃を発する。
- 武装:サーロインランチャー、牛タンミサイル、フルーレ
- ビーナスナイト
- ハテナが操縦する魔神。顔は美形だが、怒ると凶暴な顔に変化する。
- 武装:レイピア、口紅ミサイル
- サソリアンナイト
- ルイ・オマカセイが操縦する第一星界のボス魔神。馬型の加速器「ダークホース」に搭乗し、機動性をアップさせる。
- LV1 P:90、S:70、IQ:40、
- 武装:サソリアンクロー、ミサイルランサー、サソリアンショルダー、ポニーテーラー
- ニョロコブラ
- マミーが操縦。背中から2匹の蛇が現れ、1匹は毒の牙で攻撃、もう1匹には解毒作用がある。
- ガメレオ
- デカメレオンが操縦するカメレオン型魔神。姿を消すことができる。操縦席はムーンウルフと同一規格。
- 武装:舌ベロミサイル、ブーメランカッター
- タアバーン
- ナリキーンが操縦する商人型魔神。
- 武装:デイヤモンド製ドリル、デイヤモンド製シールド
- デスマリンバ
- ジャンゴリラが操縦する魔神。あり余るパワーによる肉弾戦が得意だが知能は低い。
- 武装:槍
- キングコマンダー
- クレオバトルが操縦する第二星界のボス魔神。全身に武器を搭載している。火力を前方集中させた装甲車形態へと変形。操縦席は『無印』に登場したツインカーメンと同一。
- LV2 P:190、S:90、IQ:20、DP10
- 武装:ハイパーボレーガン、ファイヤーカノン砲、ロケットポッド、イナズマガン、ライトニングガン、フリーズガン、バトルガン、クラッシュアームズ、超特大ナイルの呪いミサイル
- 必殺技:ウルトラバイソンアタック
- ロンドラドラ
- ウーロンティーが操縦する虎型魔神。コクピットの養成ギプスを外すと性能がパワーアップする。シルエットの容姿が天王丸に近い
- 武装:ボール型爆弾、誘導ミサイル
- 必殺技:千本ノック攻撃
- カライガー
- ダイブタッタが操縦するインド人型魔神。首から下は破壊されても再生できる。操縦席の装飾はタアバーンと同一。
- 武装:カレールウ爆弾、巨大スプーン
- パンダウン
- パンダアンパンダが操縦するパンダ型魔神。体毛で覆って防御できる。
- シルバーパワー
- ジサマが操縦する老人型魔神。年寄りのように倒れ込んで油断させ、不意打ちする。
- 武装:ロケットアームパンチ、クワ
- 必殺技:電撃爪
- シュテンカク
- 尾羅ノムガナが操縦する第三星界のボス魔神。二刀流を駆使して戦う。「丸魔神」に対抗する「角魔神」のプロトタイプ。
- LV3 P:200、S:200、IQ:0
- 武装:銘刀マチャムネ、殿胸筒、一閃足
- 必殺技:マチャムネタイフーン
- スコーピオンナイト
- ヒョローンが操縦。サソリアンナイトの機体を分析・強化した魔神。操縦席はサソリアンナイトと同一だが、薔薇が追加されている。
- 武装:トマホークランサー、スコーピオンクロー
- 必殺技:オリオン殺し蠍座ビーム
- ギャラクシーコマンダー
- アキノソーラが操縦。キングコマンダーの図面を盗用し、独自に複製し強化された魔神。リモコン戦闘艇と巨大ミサイルを装備。
- 武装:リモコンファイター、寒冷前線ビーム、パラソルミサイル、ギャラクシーミサイル
- デスクラッシャー
- メンテナンスマンが操縦する魔神。ロボットを改造する工具が武器。
- アストロジェッター
- カクバッテルが操縦する魔神。小型艇シャークファイターを装備し、自身も宇宙戦闘艇に変形できる。
- LV4 P:280、S:150、IQ:70
- 武装:ビームバズーカ、ジョーズミサイル、シャークファイター
- スターベイダー
- マルダルマが操縦する宇宙界のボス魔神。アストロジェッターとの連携を得意とする。
- LV4 P:210、S:230、IQ:60
- 武装:ビームマシンガン、レーザーサーベル、バズーキャノン、16ビット、ブレストビーム
- ボクボクサー
- キャプテン・アッパーが操縦するカンガルー型魔神。ボクシング攻撃が得意。
- ノットリダムス
- Dr.モロQが操縦するダチョウ型魔神。3年8か月かけて開発された。
- 武装:卵型追尾ミサイル、ウルトラゴージャス三八バリヤー
- カモカモンダー
- キウィ・パパイヤが操縦するカモノハシ型魔神。口から出すフルーツ型のミサイルで連続攻撃する。
- 武装:パイナップルミサイル、バナナミサイル、グァバミサイル、アボカドミサイル、マンゴーミサイル
- アームクージラ
- キャプテン・ネモイが操縦するクジラ型魔神。海の怪物と恐れられる。
- 武装:オヨゲールカッター、潮吹きバリヤー
- ドルドラゴン
- ドン・モアイが操縦する第四星界のボス魔神。設計者が様々な龍の長所をコンセプトにしたことで凶暴性を秘めている。また、頭部以外を破壊されても瞬時に再生するが、慢性胃カタルでもある。子龍プチドラゴンとの連携攻撃が得意。新星龍神丸とは二度対決している。
- LV5 P:440、S:110、IQ:50
- 武装:バスターソード、ピグミーテール、ドラゴンクロー、フォークリフター、ドラゴンミサイル
- 必殺技:ドラゴンソード、ジェットドラゴンクロー、ツインドラゴンアタック
- ボロバシャ
- ミカン・キッドが操縦する幌馬車魔神。幌の中にミサイルランチャーを装備。撃退に留まった黒竜角戦を除けば龍星丸が初めて倒した魔神。ヒミコの忍法「ホロレ・チュチュ・パレロの術」で馬を操られる。
- 武装:バルカンミサイル、シルバーホースビーム
- ゴールドダイターン
- オッカー・キンババが操縦する魔神。全身が純金で覆われている。鶴嘴とスコップが武器。
- スプラッデス
- オスカー・カントックが操縦する魔神。ホラー映画の殺人鬼達を組み合わせたような姿で、帽子にはカッターを仕込んでいる。
- ブラッククロウ
- ダイトー・リョーが操縦するカラス型魔神。
- グレートカミオン
- ワイヤッテ・オルネンが操縦する第五星界のボス魔神。トラクターモードへ変形。エネルギーフィールドという特殊なバリアを持つ。
- LV6 P:510、S:80、IQ:110
- 武装:エキゾーストライフル、デッドライト、バーニングリル
- 必殺技:ラジアルタップ攻撃、マイクラジアルタップ攻撃、カミオンクラッシュ
- デスアンデス
- 紫水晶を核とし、デス・ゴンドールが魔術で作り上げた泥魔神。変幻自在なボディで核である紫水晶を破壊しない限り倒せない。知恵が0なのは遠隔操作型という能力により分配されているため。
- LV8
- ブラックサタン
- デス・ゴンドールが操縦する第六星界のボス魔神。多彩な魔法攻撃を繰り出す。
- LV8 P:160、S:310、IQ:430
- 必殺技:サタンミサイル、デスレイザー、バスターテール、イレーザーゲート、ブリザードビーム、サタンファイヤー
- 黒龍角
- 魔界爆走三兄弟が操る角魔神の二号機。ドツイタルの城内部で製作し、海の栓にて完成を見る。完全に機能が働かなくても新星龍神丸や夏鬼丸二体を一蹴。また、三体の魔神に分離可能で[8]、ステータス合計数値もLv7だが1000と高い。角魔神の完成型としてシュテンカクよりも格段に能力が向上している。
- Lv7
- P:560、S:310、IQ:130
- 武装:斬影刀、ミサイル
- 必殺技:魔幻の術
- 怒龍魔
- バンハルが駆る人型魔神。黒龍角の上半身を構成する。パワーだけなら星界山一。
- 戯角魔
- ツッパリーが駆る蠍型魔神。黒龍角の下半身を構成し、二体分の魔神を支えるほど頑丈。しかし、それを良しとしない彼は乱暴に扱っているらしい。
- 罵黒魔
- スケバーンが駆る鳥型魔神。黒龍角の背部を構成する。単体での飛行速度は星界山一。
- 邪戦角
- 魔界シバラクが駆る角魔神三号機。本来は「暗黒龍星丸」(仮名)を製造しようとしたが、操縦者が変更された事でプランを変更、製造者がストライキなど起こし、ロールアウトが遅れに遅れ、本編の出番は2回だけ。刀は腰ではなく、両腕に収納し、背中には蟹又の代わりに、爪を連ねたような武器を搭載する。呼び出す際には専用のコードレスフォンで行う。ほとんどタイムラグもなく現れたことから「早い……戦神丸とはえらい違いだ……」とシバラクを驚かせた。
- Lv8
- P:630、S:160、IQ:110
- 必殺技:魔界シバラク流×の字斬り
- 真・夏鬼丸
- 六玉をすべて揃え、力を取り戻した夏鬼丸の本来の姿。同時に第七星界のボス魔神でもあるが、敵ではない。勇哩火搭乗時はワタル達と戦うことはなく、撃輪で暗黒龍を甦らせた後に放棄。その後、海火子が父の真意を知るため再び乗り込んだ。
- Lv8
- P:290、S:300、IQ:310
- 装備:星裂剣、撃輪
- 必殺技:鬼虹拳
星界山の地名
- 第一星界
- ヨーロッパの国々をモチーフにした「おもしろメルヘン」な星界。星の風が吹かず、花が咲かなくなっている。この状態が続けば食糧が不足し、花に種が実らず次第に緑も枯れる。この星界を元に戻すには再び星の風を吹かせる事。
- ノローマ市
- ノミクイの市で有名な都市。
- マカロニスパゲシティ
- ピザの早食い競争が名物の都市。ムッチリーニが支配後は、毎日ピザの斜塔からチーズ責めにあっており、捨てる訳にもいかないので、毎日ピザにして食べており、そのため人々は丸々と太ってしまった。
- ピザの斜塔
- ムッチリーニの居城。
- ヘキヘキシティ
- ハンブンブルグ兄弟が支配後、どこもかしこも壁で分断される様になる。超えるには山を30、川を20制覇しなければならない。
- マゾリード
- バラを使ったフラメンコが有名な街。闘牛も盛ん。
- ガラシャ
- 豚を使った競技オラノピッグが盛ん。豚を神の使いとする。
- ウエーン
- チューリップ村
- チューリップが咲き乱れている村だったが、星の風の宮殿がオマカセイに奪われ、それ以降花が咲かなくなった。
- 星の風の宮殿
- かつてはここから発せられる風で第一星界は花一杯の世界だったが、オマカセイに奪われ風が吹かなくなった。
- 第二星界
- アフリカ、中東をモチーフにした「おもしろアドベンチャー」な星界。緑が失われ、砂漠化が進んでいる。この星界を元に戻す方法は星石をキラキラマウンテンに収めなければならない。
- ザイーラ村
- 犀の河原
- キラキラマウンテン
- 第二星界の象徴とも言うべき神聖な山。頂上に「スノーストーンの像」が存在する。
- 第三星界
- アジアをモチーフにした「おもしろロマン」な星界。アチャラコチャラ湖が様々な土地にワープするため、地殻変動に悩まされている。この星界を元に戻す方法はアチャラコチャラ湖を元の位置に戻す事。
- カンダーラ
- アチャラコチャラ湖の浮遊によって、地面が底無し沼と化し、人々は大木の上で生活する傍ら、ダイブタッタの偽ヨガを教えられていた。
- シメジ城
- キノコ好きの殿様が趣味を高じて築城した城。現在は地下は栽培施設、一、二階はレストラン、天守閣は展望台になっている。
- キン湖
- アン湖
- エン湖
- カタクリ湖
- ミジン湖
- チェンマイ
- ノビノビ平野
- チャンハイ
- 33時間33分33秒ごとに地面が天地逆転する町。そのため街には、時間を知らせる砂時計と、逆転時に使う綱が置かれ、店の物は磁石で付けられている。
- プポンペン
- 川の中州にある村。大半の土地をジサマに買収され、しかも川は「パララッケ」に襲われる運命だった。
- 小豆栗山城
- 第三星界のボスになる前から使われている、尾羅ノムガナの居城。アチャラコチャラ湖の中洲にある。地下牢にはプリプリ姫が幽閉されていた。
- アチャラコチャラ湖
- 小豆栗山城の有る湖。ノムガナが第三星界のボスになった事で城ごと移動し、その土地では常に地表面は様々な異変が起きていた。
- ジャイロタウン
- 宇宙界に着いたワタル一行が最初に来た町。ヒョローンが支配し、猛烈な重力で住民は身動きが取れない。
- クラップタウン
- ポテトフラワーを特産としていたが、アキノソーラの気まぐれでお天気マシンによって異常気象と化し、作物が取れなくなった。
- スペース超特急
- メロロポリス
- 太陽の塔
- スターゲイトタウン
- マルダルマ一味の本拠地。
- 第四星界
- オセアニア、オーストラリア、南極をモチーフにした「おもしろトロピカル」な星界。海の栓を抜かれ、海水が失われつつある。この星界を元に戻すには海の栓を再びはめなければならない。
- ポリメシア
- キャプテン・アッパーが支配する女だけの島。海水が無くなって魚が取れなくなっている。
- トッサー湾
- 大変洋
- ノグーチ村
- Dr.モロキューが支配する町。「バード菌」によって、住人が鳥と化し、クラマや海火子も此処で鳥人間にされた。
- ナンタッケ
- 月の輪島
- 海の栓
- 第四星界の海底に有るドン・モアイの城の中にある栓。これを緩めたため海水が減ってしまった。
- 第五星界
- 北アメリカ大陸をモチーフとした「おもしろフロンティア」な星界。魔界の者達が跋扈する闇が広がりつつある。この星界を元に戻すには聖なる松明を光の女神像に灯すこと。
- トゲトゲタウン
- ミカン・キッドが支配する町。住民を眠らせない様にして、闇から逃げ出す気力を無くしていた。
- キンキラキンシティ
- オッカー・キンババが支配する町。大量の金が掘り出されており、住民はキンババの売り出す「闇避けグッズ」をその金で購入していた。
- ネズニーランド
- ハリボテウッド
- 映画の都として栄えた町。オスカー・カントック支配後は、ドワルダーを称える悪質映画を無理矢理に製作されていた。
- 星天門
- オレントン
- ダイ・トーリョーが支配する町。「闇夜のカラス」が暗躍。
- ブラックハウス
- ダイ・トーリョーの居城。
- アンハッタン
- 第五星界ボスのワイヤッテ・オルネンが居る町。摩天楼が聳え、その中には「光の女神像」が有る。
- アンパイアステートビル
- 光の女神像
- 第五星界の象徴である像。この松明に「聖なる炎」を着けて星界を元に戻すが、その後ろからマーダレスが放った「暗黒の矢」がシバラクに命中し、シバラクは魔界の者へ。
- 第六星界
- 南アメリカ大陸をモチーフとした「おもしろマジカル」な星界。聖地が汚され全域が悪影響を与えられた。
- インカマーヤ村
- 第六星界に来たワタル一行が初めて着いた村。「黄金の瞳」によって、イクス以外の住民は壁に封印された。翔龍子がたどり着いた場所でもある。
- ナステカ村
- 「ニコニコルンの像」が「プンスカプンの像」に変貌して以来、住民は怒る事が出来なくなった。
- プンスカプンの像
- ナステカ村のシンボル。元は喜びを表す「ニコニコルン像」だったが、聖地アソウカを汚された為に「プンスカプンの像」へと変貌、一定の「怒り」が貯まると大爆発する。デス・ゴンドールは魔少女を作り、ワタル一行を仲間割れさせる事でこの像を爆破させようとした。
- クネコ
- カラゾン
- 聖地アソウカ
- 第六星界の聖地。土地を汚した事から異常現象が起こる様になる。
- アソウカ神殿
- 第七星界
- ドワルダー軍の本拠地。元に戻った星界はロシアがモチーフと見られ、初期設定ではムー大陸であり、おもしろミステリーな世界とされる。
- ドツイタルの城
- 第七星界の何処かへ極秘裏に建造された居城。3兄弟に悪事を施すトレーニング施設が多数ある。
- ドワルダー神殿
アイテム
- 回転龍円盤
- 現生界から召喚された際、ワタルが持っていたフリスビーに聖龍妃が力を与えた武器。普段は服の胸にプロテクターの一部として付いている。通称であるフリフリはヒミコのセリフからワタルがビビッとくるものとして考えたもの。
- フシギリ
- おにぎりの形をしている食べ物。3種類あり、食べるとそれぞれ異なる効果が現れ、シャケは体力アップ、タラコはバリアー効果、ウメは知力の向上させる効果がある。しかし、効果は1日一個、3分間のみである。食べても無くならないという意味から名付けられた。
- 星龍剣
- 星界山に出発する前に聖龍妃から授かった剣で、宇宙に漂う星をも動かす力を秘める。空にかざして、新星龍神丸を召喚するができる。新星龍神丸の物と同名の剣だが刀身の色や持ち手全体の形状が違う。28話の暗黒空間にて龍神丸を救う為に剣先を破損してしまう。
- 星のフラメンコ
- 第一星界でフトメンから手に入れた魔法のカスタネット。この音を聞いた動物はフラメンコを踊ってしまう。シバラクにも同様の効果が現われる。
- シリウスの涙
- ウメボシばあさんが持っていたアイテム。木に埋め込むと水が溢れ出す。
- オリオンのタクト
- アチャラコチャラ湖の位置を指し示す、指揮棒。実りの灯火で炙るとダウジングロッドに変化する。
- 実りの灯火
- プポンペン村の秘宝。炙ると作物の実りが良くなる。シバラクに切り落とされた海火子の銛も炙ったことで再生した。
- 星力のステッキ
- プリプリ姫が持っていた布団たたきみたいな杖であるが、星力を蓄えている。
- 光龍剣
- 「光の空間」で密かに守られていた伝説の名剣。星龍剣を失ったワタルが新たに手に入れた幻の「龍神三聖剣」の一刀である。闇を光に変える力を帯びており、切れ味は流星の如しとされる。この力で新星龍神丸は龍星丸に姿を変え、第五星界から自由に龍星丸を召喚するができる。
- 聖なる松明
- カモシレーヌの出した「自分自身の愛を見つける」という試練を乗り越え、ワタル達が手に入れた松明。その炎は特殊なもので水をかけられても平気。
- 雷龍剣
- 翔龍子が星界山へ旅立つ際に母である聖龍妃から授かった「龍神三聖剣」のうちの一刀。聖なる力で破邪の効果を現わす。
- 六玉
- 夏鬼丸が本来の姿へ戻るのに必要な六つの玉、神防玉、斗雷玉、霊炎玉、南風玉、星裂玉、七装玉の総称。各星界のボス魔神内部に封印されており、念じる事で魔神のスペックを1項目だけ100上昇させる。一纏めに隠さないのはドツイタルの疑心からである。
- 神龍剣
- ドワルダーの呪いによって第七星界に封印されていた星界山の守護龍「星龍」を呼び出せると云われている「龍神三聖剣」の最後の一振り。海火子が封印を解いた。けっして「精龍」や「聖龍」とは書かない。
- ブラックボール
- 黒龍角が完全体となるのに必要とされたもの。ドツイタル将軍が第四星界で紛失し、大規模な捜索が行われた。星界の一つや二つは吹き飛ばせる魔界力を秘める。
- 暗黒の矢
- 暗黒龍の鱗、闇蜥蜴の舌、黒鬼百合の花弁などを魔界力で練成した矢。射抜かれた者はバカが付く程、正しい心の持ち主でも魔界の者になる。また、魔術も使えるらしいが、これは後天性のもので大妖術使いか全く使えないかの差につながる[9]。魔界シバラクは暗黒龍の骨の一部から魔力を使い邪虎丸を再生させた。[10]
- 魔物除け3点グッズ
- キンババが魔物除けと称して売っていた帽子、旗、メガホンであるが実際は紙製のインチキ商品。
- ルーンの花
- 睡魔の眠りから解放させる花。真実の愛がなければ開花しない。
用語
- 星界山
- 創界山のはるか上空に浮かぶ連峰。七つの光が、虹の元になっている。
- 南斗七星
- 星界山の別称。北斗七星を逆にした形。別名「星龍座」。
- 星の風
- 特殊な木でしつらえた風車で吹く風。
- デイヤモンド
- 第二星界で一番硬度が高い宝石。
- アチャラコチャラ湖
- 小豆栗山城がある湖。
- パララッケ
- 宇宙界
- 別名闇星。星界山に虹が掛からなくなった時、補助する特殊な聖域。
- エンブレムパワー
- 人工太陽のエネルギーを肩部の紋章に蓄積し、速度と力を向上させる。宇宙界のドワルダー魔神はすべて装備している。
- 星力
- 宇宙界の無限エネルギー。魔界の者の襲撃の際に、プリプリ姫がステッキに封印した。
- 星天界
- 別名光星。
- 絶対の力
- 救世主が持つ魂の根源。
- 角魔神
- 丸魔神に対抗する為魔界側が開発した魔神。
- サンドバッグシステム
- 角魔神に内蔵される装置。ダメージが加わるたびに強さが増す。
- MADE IN MAKAI
- 魔界製魔神の総称。力はあるが、剛性などが甘い。半年前より出回り始め、星界山でも見られている。
- 魔神技一体
- 魔神鍛冶でもできない魔界側の技術の総称。
- 龍神三聖剣
- 光龍剣、雷龍剣、神龍剣の総称。
スタッフ
- 企画 - サンライズ
- 原案 - 矢立肇、広井王子
- 企画協力 - レッドカンパニー
- 総監督 - 井内秀治
- シリーズ構成 - 小山高生、高橋義昌
- キャラクターデザイン - 芦田豊雄
- ゲストキャラデザイン - スタジオライブ
- メカニックデザイン - 中沢数宣
- 美術監督 - 池田繁美
- 色彩設定 - 植村礼子
- 撮影監督 - 奥井敦
- 編集 - 布施由美子
- 音響監督 - 藤野貞義
- 音楽 - 門倉聡、神林早人、兼崎順一
- プロデューサー - 伊藤響、佐川祐子、富田民幸
- 企画制作 - 日本テレビ
- 製作 - ASATSU・サンライズ
主題歌
- オープニングテーマ
- 「Step by Step」(1話 - 28話)
- 作詞・作曲 - 立花瞳 / 編曲 - 萩田光男 / 歌 - 高橋由美子
- 「Fight!」(超激闘編)(29話 - 46話)
- 作詞 - 小澤幸代 / 作曲 - 伊藤薫 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 高橋由美子
- TVシリーズのサビの部分は二番である。当初の映像は邪戦角が登場せず、スタッフテロップは焼き付きでなく合成だった。
- エンディングテーマ
- 「君に止まらない〜MY GIRL, MY LOVE」
- 作詞 - 山本秀行 / 作曲 - 瀬井広明 / 編曲 - 萩田光男 / 歌 - 高橋由美子
- 「虹の彼方に」(超激闘編)
- 作詞 - 伊藤アキラ / 作曲 - 多々納好夫 / 編曲 - 根岸貴幸 / 歌 - 高橋由美子
- TVシリーズでは最初の伴奏と一小節分の歌詞は削られている。
- 挿入歌
- 「STEP」
- 作詞・作曲 - 立花瞳 / 編曲 - 志熊研三 / 歌 - a・chi-a・chi
- 「無印」OP。最終回のエピローグに使用。
各話リスト
話数 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 帰ってきた救世主! | 小山高生 | 井内秀治 | 河本昇悟 | 神志那弘志 芦田豊雄 |
1990年 3月9日 |
2 | ピザの町でハイチーズ | 高橋義昌 | 近藤信宏 | 松下浩美 | 3月16日 | |
3 | 壁の町のハンブン兄弟 | 川崎裕之 | 高橋資祐 | 佐藤育郎 | 中村旭良 | 3月23日 |
4 | 踊れウシのフラメンコ | 中弘子 | 香川豊 | 藤本義孝 | 村瀬修功 | 3月30日 |
5 | トントン戦車大レース | 小山高生 | 日高政光 | 青野厚司 | 4月6日 | |
6 | はやく吹け吹け星の風 | 高橋義昌 | 河本昇悟 | 遠藤裕一 | 4月13日 | |
7 | 砂の海のウミヒコ | 高橋良輔 | 近藤信宏 | 和泉絹子 | 4月20日 | |
8 | 欲しい星石みーっけ! | 川崎裕之 | 佐藤育郎 | 神志那弘志 | 4月27日 | |
9 | ウメ星ばあさん現る! | 中弘子 | 高橋資祐 | 藤本義孝 | 中村旭良 | 5月11日 |
10 | 象と一緒に星石さがし | 高橋義昌 | 日高政光 | 松下浩美 | 5月18日 | |
11 | アチアチ山に雪がふる! | 河本昇悟 | 青野厚司 | 5月25日 | ||
12 | お忍びマシン忍神丸 | 小山高生 | 近藤信宏 | 大島康弘 | 6月1日 | |
13 | 恐怖のヘンテコヨガ | 川崎裕之 | 高橋資祐 | 佐藤育郎 | 中村旭良 | 6月8日 |
14 | パンダの町は上が下? | 高橋良輔 | 藤本義孝 | 遠藤裕一 | 6月15日 | |
15 | パララッケで大洪水! | 中弘子 | 日高政光 | 神志那弘志 | 6月22日 | |
16 | ホッシー怒りの一球! | 高橋義昌 | 高橋資祐 | 河本昇悟 | 松下浩美 | 7月6日 |
17 | 龍神丸宇宙へ行く! | 川崎裕之 | 渡辺信一郎 | 青野厚司 | 7月13日 | |
18 | 天気予報は晴のち嵐 | 中弘子 | 佐藤育郎 | 大島康弘 | 7月20日 | |
19 | どっちが本当のお姫様? | 高橋良輔 | 日高政光 | 中村旭良 | 7月27日 | |
20 | 走れスペーストロッコ! | 高橋義昌 | 高橋資祐 | 藤本義孝 | 遠藤裕一 | 8月3日 |
21 | 星力パワーで大逆転! | 小山高生 | 河本昇悟 | 松下浩美 | 8月10日 | |
22 | 宝さがしでトロピカル! | 高橋義昌 | 渡辺信一郎 | 青野厚司 | 8月17日 | |
23 | かえってきたクラマ! | 川崎裕之 | 日高政光 | 大島康弘 | 8月24日 | |
24 | 紅白ヤジの実合戦!! | 中弘子 | 佐藤育郎 | 中村旭良 | 8月31日 | |
25 | 海の男だエラハリ船長!! | 高橋良輔 | 高橋資祐 | 藤本義孝 | 遠藤裕一 | 9月7日 |
26 | 人魚の村で大ピンチ!! | 高橋義昌 | 河本昇悟 | 松下浩美 | 9月14日 | |
27 | 闇に消えた龍神丸! | 川崎裕之 | 渡辺信一郎 | 富永真理 服部憲知 |
9月21日 | |
28 | 超ファイト!龍星丸 | 高橋義昌 | 日高政光 | 神志那弘志 | 9月28日 | |
29 | 西部の町で眠りたーい! | 中弘子 | 佐藤育郎 | 大島康弘 | 10月5日 | |
30 | キンババのおいしい話 | 高橋良輔 | 藤本義孝 | 中村旭良 | 10月12日 | |
31 | シネマの町に闇がくる! | 川崎裕之 | 河本昇悟 | 遠藤裕一 | 10月26日 | |
32 | ヒミコの夢はどんな夢? | 高橋義昌 | 日高政光 | 松下浩美 | 11月2日 | |
33 | 海に見つけた真実の愛! | 川崎裕之 | 西村聡 | 神志那弘志 | 11月9日 | |
34 | クラマ!愛ふたたび! | 中弘子 | 佐藤育郎 | 青野厚司 | 11月16日 | |
35 | 花と剣!シバラクの愛 | 高橋良輔 | 河本昇悟 | 中村旭良 | 11月30日 | |
36 | 輝く明日に向かって | 高橋義昌 | 近藤信宏 | 遠藤裕一 | 12月7日 | |
37 | 闇夜のカラスにご用心? | 中弘子 | 藤本義孝 | 松下浩美 | 12月14日 | |
38 | さよならシバラク先生 | 川崎裕之 | 近藤信宏 | 佐藤育郎 | 神志那弘志 | 12月21日 |
39 | 本当にホント虎王登場? | 高橋義昌 | 河本昇悟 | 青野厚司 | 1991年 1月18日 | |
40 | 恐怖のプンスカパワー! | 川崎裕之 | 近藤信宏 | 中村旭良 | 1月25日 | |
41 | 魔界シバラクの罠! | 高橋良輔 | 西村聡 | 松下浩美 | 2月1日 | |
42 | 哀しみのマーダレス | 中弘子 | 藤本義孝 | 遠藤裕一 | 2月8日 | |
43 | 海火子哀しみの再会 | 高橋義昌 | 佐藤育郎 | 吉松孝博 | 2月15日 | |
44 | 復活!恐怖の暗黒龍 | 比賀静夢 | 河本昇悟 | 青野厚司 | 2月22日 | |
45 | ワタル最後の戦い! | 高橋義昌 | 近藤信宏 | 平井久司 | 3月1日 | |
46 | そして、虹の彼方で | 井内秀治 | 河本昇悟 | 松下浩美 | 3月8日 |
『魔神英雄伝ワタル2 超激闘(ファイト)編』
関連作品
- コミカライズ
- 「海火子のキズ」
- 学研アニメディア 90年 小冊子付録収録。
- 画 まつした章子
- 「ふたりの海火子」
- 学研 コミックぽっけ 95年版 小冊子ぽっけinぽっけ収録。
- 作 井内秀治、作画 陵楓李
- 「2」の後日談。
- 映像
- ビデオ
- 魔神英雄伝ワタル2(各2話、全14巻)
- 魔神英雄伝ワタル2超激闘編(全5巻)
- LD
- 魔神英雄伝ワタル2 星界山完全大絵巻(12枚組)
- DVD
- 魔神英雄伝ワタル TV&OVA DVD-BOX 2
魔神英雄伝ワタル7 純情熱愛編
『魔神英雄伝ワタル2』放送時、『月刊アニメージュ』1990年12月号巻中カラーにて特集されていた架空の未来冒険。この時はワタルは17歳、青を基調としたノースリーブの鎧を着ており、ヒミコは14歳、その容姿はアニメ本編に登場していた15、6歳の姿がモチーフ。虎王、海火子も登場するが、武宝はめっきり老け込み、シバラクはオマタセ、ヨウコソ、イタダキと呼ぶ3人の子供の親になっている。あくまでもこれは初夢企画の架空設定なので本編との接点は全くない。キャラクターデザインは富永真理。
参考文献
- 魔神英雄伝ワタル2めもりある 月刊アニメージュ90年4月号付録小冊子 AMJr.文庫
- 魔神英雄伝ワタル2 メモリアルズ(ISBN 4-89601-010-8)
- 魔神英雄伝ワタル創星記 月刊アニメディア90年3月号付録
- 月刊OUT版星界にゅーす
- 星界にゅーす
- 魔神英雄伝ワタルめもりあるぶっく(2006年2月、ISBN 4-7753-0436-4)
脚注
外部リンク
テンプレート:魔神英雄伝ワタルシリーズen:Mashin Hero Wataru 2
zh:魔神英雄传- ↑ 32話~36話では味方の登場人物が一人ずつ精神的な試練を受けるという形式で、そのキャラクターが主役で魔神も登場しない一話完結のエピソードが続いている。
- ↑ ファンに言わせれば前作よりも不平不満がかなりの度合いで目立っていた 月刊OUT91年4月号星界NEWS番外編 ラストはみんなで言いたい放題 大不満大会参照。
- ↑ 本編では登場時にレベルおよび「ちから」「はやさ」「あたま」数値が表記されているが、一部の機体に差分がある
- ↑ とされているが、雑誌などで種明かしがあると掲載されたが劇中全くされていない。
- ↑ 初期企画設定では空神丸と共にパワーアップする予定だった。魔神英雄伝ワタル2メモリアル参照。
- ↑ 劇中クラマの回想では空王丸になっているが、スタッフのミスである。
- ↑ コロコロコミック1990年2月号でデザイン画が発表されているが、「無印」ガムで登場したのも含まれている。星天界に魔神がいないのは、魔界の者すら侵攻できない神の聖域によるためだが、記述にはちゃんと存在する。
- ↑ 『超激闘編』OPでも分離した場面が描かれているが、劇中で分離して戦ったのは第六星界での一度しかなかった。それでも連携を活かした攻撃により龍星丸達を苦しめた。
- ↑ 月刊OUT90年2月号参照。
- ↑ 但し、劇中では魔力のエフェクトを行うはずであった。