芝浦工業大学
テンプレート:Infobox 芝浦工業大学(しばうらこうぎょうだいがく、テンプレート:Lang-en)は、東京都江東区豊洲3-7-5に本部を置く日本の私立大学である。1949年に設置された。大学の略称は芝浦工大(しばうらこうだい)芝浦(しばうら)。 テンプレート:Vertical images list
概観
大学全体
古くは1927年、有元史郎が東京大森に創設した東京高等工商学校[注釈 1]を前身に、現在の芝浦工業大学が創立されたのは1949年の学制改革の時である。現在は工学部、システム理工学部、デザイン工学部がある。
建学の理念
教育および研究
次のような理念に基づく実学教育を行っている。
沿革
略歴
1927年、東京大森に各種学校・東京高等工商学校[注釈 2]として創立。太平洋戦争中の1943年には、交通の便が悪いという声が多く出たため、学校を大森から現在の芝浦に移転し、芝浦高等工学校に校名を改める。そして1944年、専門学校の設置認可が降り、芝浦高等工学校を廃止し、芝浦工業専門学校を設置する。大戦後まもなくには、大学設置を目指し、千葉工業大学への統合案がでるが、両校の教育理念の違いから構想は幻に終わる。1949年の学制改革の際、新制大学・芝浦工業大学を設置[注釈 3]するとともに、芝浦工業専門学校を廃止し、現在に至る。
年表
- 1927年 有元史郎が荏原郡大森3-2に東京高等工商学校を創立
- 1929年 商業学科を廃止し東京高等工学校と改称
- 1930年 東京高等工学校付属普通部設置
- 1943年 芝浦高等工学校と改称
- 1944年 芝浦高等工学校を改編し芝浦工業専門学校設立
- 1948年 芝浦高等学校(新制)設置
- 1949年 芝浦工業大学を設置し、工学部機械工学科、土木学科を開設
- 1950年 工学部に電気工学科を設置。芝浦工業短期大学を設置し、機械科、電気科を開設
- 1953年 学校法人鉄道育英会を吸収合併、東京育英高等学校(定時制)の経営を継承
- 1954年 工学部に建築学科、工業化学科を設置。芝浦高等学校を芝浦工業大学工業高等学校、東京育英高等学校を芝浦工業大学高等学校と校名変更。工業研究所設置
- 1956年 工学部二部(5年制)を設置し、機械工学科、電気工学科を開設
- 1959年 工学部一部に金属工学科、電子工学科を設置
- 1962年 学校法人芝浦学園を学校法人芝浦工業大学と名称変更
- 1963年 芝浦工業大学大学院工学研究科修士課程を設置、電気工学専攻、金属工学専攻、工業化学専攻を開設
- 1965年 工学部一部に、機械工学第二学科、通信工学科、建築工学科、工業経営学科を増設
- 1966年 埼玉県大宮市に大宮キャンパス開校
- 1968年 大学紛争発生(~1971年)
- 1969年 芝浦工大事件
- 1970年 工学研究所発足
- 1975年 工業高等学校を芝浦工業大学付属第一高等学校と校名変更
- 1976年 大学院工学研究科修士課程に、機械工学専攻、建設工学専攻を設置
- 1980年 芝浦工業大学柏高等学校開設
- 1982年 東京都板橋区に芝浦工業大学高等学校を移転し、中学校設置
- 1983年 芝浦工業短期大学廃止
- 1984年 芝浦工業大学付属第一高等学校廃止
- 1987年 教育・研究センター発足
- 1991年 システム工学部を設置。電子情報システム学科、機械制御システム学科、環境システム学科を開設。「ニュートンの林檎の木」を植樹
- 1995年 大学院工学研究科博士(後期)課程を設置、地域環境システム専攻、機能制御システム専攻を開設。工学部二部電気設備学科を開設
- 1996年 大学及び大学院の金属工学の名称を、材料工学に変更
- 1997年 先端工学研究機構を設置。工学研究所、工学・教育センター廃止。創立70周年。会津高原高杖セミナーハウス開設
- 1998年 中学・高等学校猪苗代合宿教育センター開設
- 1999年 芝浦工業大学柏中学校開設
- 2001年 工業化学科を応用化学科に、工業経営学科を情報工学科に、工業化学専攻を応用化学専攻に名称変更
- 2003年 専門職大学院工学マネジメント研究科専門職学位課程を設置。工学マネジメント専攻を開設
- 2004年 電気工学専攻を電気電子情報工学専攻に名称変更
- 2006年 東京都江東区に豊洲キャンパスを開設
- 2007年 創立80周年。有元記念留学支援基金設立
- 2008年 システム工学部に生命科学科を設置。SIT総合研究所を設置
- 2009年 旧芝浦キャンパス跡地に芝浦キャンパスを開校。芝浦キャンパスにデザイン工学部を開設。工学部機械工学第二学科を機械機能工学科に名称変更。システム工学部をシステム理工学部に名称変更。システム理工学部に数理科学科を開設
- 2011年 大学院工学研究科を大学院理工学研究科に改称。修士課程システム理工学専攻を開設。「SIT総合研究所 佃イノベーションスクエア」を開設
基礎データ
所在地
象徴
校章
校歌
テンプレート:Sister 北原白秋作詞、山田耕筰作曲。有元史郎が北原白秋に作詞を依頼し、1941年に完成した。北原白秋が作詞したのは東京高等工学校のもので、現在は学校名を変えて歌われている。
カラオケのDAMの一部機種[1]で歌うことが可能である。
教育および研究
組織
学部
大学院
- 大学院理工学研究科(修士課程)
- 電気電子情報工学専攻
- 材料工学専攻
- 応用化学専攻
- 機械工学専攻
- 建設工学専攻
- システム理工学専攻
- 大学院理工学研究科(博士課程)
- 地域環境 システム専攻
- 機能制御 システム専攻
- 大学院工学マネジメント研究科(専門職学位課程)
- 工学マネジメント専攻
附属機関
- 研究機関
- SIT総合研究所
- バイオトランスポート研究センター
- ライフサポートテクノロジー研究センター
- 環境微生物生態工学国際交流センター
- ポータブル強磁場マグネットセンター
- フレキシブル実装工学研究センター
- レアメタルバイオリサーチセンター
- 建築ストック研究センター
- ソフトウェア開発技術教育研究センター
- 脳科学ライフテクノロジー寄附研究センター
- 佃イノベーションスクエア
- SIT総合研究所
- 学術情報センター
- 教育イノベーション推進センター
- 図書館
- 豊洲キャンパス図書館
- 大宮キャンパス図書館
- 芝浦キャンパス図書館
学生生活
- 芝浦工業大学には学生上部団体の「工学部学生会」通称:学生会と「システム工学部学生自治会」通称:シス自が存在する。
- 芝浦工業大学には文化系サークル連合の芝浦工業大学文化会がある。
- 芝浦工業大学には体育会サークル連合の芝浦工業大学体育会がある。
- 芝浦工業大学には大学生活協同組合がある。
学園祭
学園祭は11月に豊洲キャンパスで開催される「芝浦祭」と、5月に大宮キャンパスで開催される「大宮祭」がある。
サークル
- ロボットサークルが多く存在し、大会参加をメインとした「文化会SRDC」や、主に小学生を対象としたイベントを行う「文化会ロボット遊交部からくり」などがある。
- 体育会系サークル芝浦工業大学FormulaRacingは、2007年に行われたFormulaSAE WESTでアジアの大学では初の海外大会入賞となる第9位になった[2]。日本大会である全日本学生フォーミュラ大会に参戦している。
- 文化会Team Birdman Trialは、2人乗り人力飛行機で鳥人間コンテスト選手権大会に挑戦している[3]。2008年に行われた第32回大会では3,044.00メートルを飛行し、第2位の記録を残した[4]。
- 芝浦工業大学硬式野球部は、東都大学野球連盟に加盟している。
大学関係者と組織
大学関係者組織
- 芝浦工業大学の事業団体として、エスアイテックと称する会社が存在する。
- 芝浦工業大学の同窓会は、芝浦工業大学校友会と称する。
- 芝浦工業大学には、芝浦工業大学後援会と称する保護者組織がある。
- 芝浦工業大学の教職員組合は存在する。
大学関係者一覧
施設
キャンパス
豊洲キャンパス
2006年に開設されたキャンパス。豊洲キャンパスは、30万平方メートルの敷地面積がある。キャンパス内の大学生協や学食では、Suica及びPASMOでの支払いが可能である。凱旋門のような形をした研究棟、教室棟、交流棟の3つの建物があり、それらは渡り廊下で結ばれている。それぞれの建物は免震構造を持ち、渡り廊下は伸縮できるものとなっている[5]。また、冷暖房システムはIHI本社ビルから供給を受けている[6]。
キャンパス開設にあたって、周囲との開放性を失う塀のようなものの建設は、当該地区の再開発計画において禁止されていたため校門は無い。大学側が校門の代わりに学校のシンボルとなる物を模索した結果、凱旋門のようなデザインの研究棟ができた[7]。
また、この特徴的な外観からしばしば撮影などに使用される。
- Shibauratec-2.JPG
教室棟
- Shibauratec-3.JPG
教室棟
- Shibauratec-4.JPG
交流棟
大宮キャンパス
- 使用学部:工学部(1・2年次)、システム理工学部(全学年)、デザイン工学部(1,2年次)
- 使用研究科:大学院工学研究科
- 使用附属施設:先端工学研究機構
- 交通アクセス:JR宇都宮線東大宮駅(大学シャトルバスで5分)、東武野田線七里駅(徒歩30分)
全学部の1年次生、2年次生が就学する。敷地の4割ほどが森林である。敷地内には、日本人学生と留学生が生活を共にする、「SITグローバルコモンズ(国際学生寮)」がある。
芝浦キャンパス
2009年に、旧芝浦キャンパス跡地に開設されたキャンパスで、芝浦ルネサイト内にある。
社会連携
高大連携
- 東京都立深川高等学校
- 東京都立蔵前工業高等学校 - 東京電機大学、東京理科大学、日本工業大学と共に出前授業やキャンパス見学会などを行っている。
他大学連携(国内)
大学間連携
- 東京海洋大学 - 大学院間基本協定、江東区を交えての包括連携協力協定、大学院単位互換。
- 明治大学 - システム理工学部が明治大学の講義を聴講出来る。
- 明治学院大学 - 交流連携事業協定、単位互換。
- 立教大学 - 芝浦工業大学MOTと立教大学MBA間で単位互換。
加盟協定等
- TIA大学院連携コンソーシアム
- 国際・大学知財本部コンソーシアム
- 東京MOT6大学連合 (MOT協議会)
- 全国私立大学FD連携フォーラム
- 私工大懇話会 (図書館相互利用)
- 東京理工系4大学
他大学連携(海外)
- 東南アジア工科系大学コンソーシアム(SITアジア人材育成パートナーシッププログラム)
- 日本国際教育大学連合(15大学連携による留学生支援機関:JUCTe)
- 日本マレーシア高等教育大学連合 (マレーシアツイニングプログラム)
- 東南アジア工科系大学コンソーシアム
- ペンシルベニア州立大学
- カリフォルニア大学アーバイン校
- バージニア大学
- レンセラー工科大学
- マックマスター大学
- ウィーン工科大学
- ローザンヌ連邦工科大学
- ストックホルム王立工科大学
- バーサ工科大学
- ポーランドアカデミー科学技術大学
- ラクイラ大学
- パリ・ベルヴィル建築大学
- モスクワ建築大学
産学官連携
- 埼玉縣信用金庫 (産学連携協力協定)
- 東京東信用金庫 (産学連携協力協定) - 深海探査ロボットプロジェクト「江戸っ子1号」。同信用金庫、東京海洋大学との連携。
- 東京都立産業技術研究センター (産学連携協力協定)
- 株式会社IHI (産学連携協力協定)
- 日本科学未来館 (相互協力協定)
- 江東区 (包括連携協定)
- 港区 (連携協力協定)
- 東京ベイエリア産学官連携フォーラム
- 東京産学交流会・サザンクロス (旧SIT産学交流会)
連携大学院
附属学校
注釈
脚注
公式サイト
参考文献
- 『鳥人間の本』 読売テレビ放送株式会社編、東京書籍、2000年、92-95頁。ISBN 4-487-79539-7
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。
テンプレート:東京理工系4大学 テンプレート:全国私立大学FD連携フォーラム
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません