臨床心理学
テンプレート:ウィキプロジェクトリンク テンプレート:心理学のサイドバー 臨床心理学(りんしょうしんりがく、テンプレート:Lang-en-short)とは、精神疾患や心身症、精神心理的問題・不適応行動などの援助・改善・予防・研究、あるいは人々の精神的健康の回復・保持・増進・教育を目的とする心理学・応用心理学の一学問分野である[1]。心理査定、心理面接、地域援助、調査研究の4種領域に大別される。取り扱う題材として精神医学、精神病理学などとの関わりが深い。臨床心理学を研究する者を臨床心理学者と呼び、臨床心理学的知識を実践還元する者を心理臨床家、臨床家と呼ぶ。臨床心理学を学問的基盤とする心理職専門家資格に臨床心理士がある[2]。
目次
概要
心理学には、「全般的な人間心理」に焦点をあてる基礎心理学と、「特定の人間心理」に焦点をあてる応用心理学がある。臨床心理学は、このうち応用心理学に分類され[1]、中でも臨床という文字通り、「病床に臨む人々[3]」=「精神疾患・身体症状・問題行動・適応障害などにより医療の対象となる可能性のある人々」への心理学術的援助を目的とした一学問分野である[2]。
また、一方で「現在のところ精神疾患や不適応などがなく、医療の対象となっていない人々」に対しても、精神的健康の保持・増進・教育を目的とした予防学術的な関わりをもって、将来にわたっても医療の対象とならないよう精神的健康の継続を図ることも目的のひとつとしており、人々の「精神疾患への援助」と「精神疾患の予防」を学術研究や知識還元の両輪においた実践的心理学分野である[2]。
文系・理系における位置づけと隣接諸科学との学際的関係
心理学を学ぶ主な場に大学の学部・学科や大学院の研究科・専攻がある。日本においては、それら心理学部(心理学科)や心理学研究科(心理学専攻)は、主に文系領域に位置づけられていることが多い[4]。しかし心理学は、学問分野に実験心理学、認知心理学、生理心理学など自然科学的色彩の濃い分野も多く、また研究手法にも統計学や実験を用いるなど応用数学的・理系的処理が要求されるため、「文系領域と理系領域など複数の領域にまたがっている学問」という意味合いの「学際的な学問」のひとつに数えられることがある[4]。
特に臨床心理学は、上述のように精神科医療との関連性から、取り扱う題材として精神医学、精神病理学、心身医学、精神薬理学などとの関わりが深いため学際的傾向が強く[5]、臨床心理学科や臨床心理学専攻が開設されているのは、独立した臨床心理学部や臨床心理学研究科以外では、文系の教育学系学部(教育学系研究科)から理系の医学系学部(医学系研究科)まで幅広い[5]。また、臨床心理学部(臨床心理学科)や臨床心理学研究科(臨床心理学専攻)を開設する大学機関の学位規則の中には、卒業・修了時の学位として、「学際的な学問を修めた」ことを意味する「学術」の名を専攻分野に冠した「博士(学術)」「修士(学術)」「学士(学術)」の授与を可能としている場合がある[6][7]。
学部教育と大学院教育の比重
臨床心理学の教育機関に、大学の臨床心理学部(臨床心理学科)や大学院の臨床心理学研究科(臨床心理学専攻)があることは上述のとおりであるが、臨床心理学は冒頭で述べたように、人々の精神疾患や精神的健康に密接に関わる学問分野である性質上、各臨床現場において臨床心理学的知識を実践還元する心理臨床家、臨床家には、学部教育だけではなく、大学院修士課程修了レベルの高度な専門的教育が必要と指摘されている[8]。
特に、臨床心理学を学問的基盤とする心理職専門家資格の臨床心理士は、文部科学省認可の日本臨床心理士資格認定協会(学校教育法第109条第3項ならびに学校教育法施行令第40条に基づく臨床心理専門職大学院認証評価機関)が認証評価する専門職大学院などの臨床心理士指定大学院を修了すること、すなわち臨床心理学系修士号取得を基本要件としており[9]、中でも国が高度専門職業人養成のため創設した専門職大学院には、文部科学省によって臨床心理分野に特化した臨床心理専門職大学院が開設されているなど、臨床心理士の養成においては、特に大学院教育を重点化した高度な養成課程の体制充実が図られている[10]。
対象となる精神疾患・精神心理的問題・行動
下記の精神疾患や精神心理的問題・行動の全てに、臨床心理学的な援助・予防が直ちに効果をもたらすわけではない。臨床心理学的、あるいは精神医学的にも、原因解明や治療法確立がなされていないものを含む。しかしながら、各精神疾患・精神心理的問題・行動自体の臨床像や、それらに伴う抑うつなどの情緒的症状、あるいは各疾患などを抱える臨床的過程は、心理療法を始めとした臨床心理学的援助や分析・考察の対象となる[2][5]。
精神疾患
各精神疾患の表記は、概ね『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM]])に倣うが、順序は便宜上前後する。DSMにおける診断は、先に医学的な一般身体疾患による各精神障害(甲状腺機能の異常による気分障害)、物質誘発性の各精神障害(カフェインによる不眠症)などを除外する必要があるため、各精神障害はこれが原因となりうる。
精神疾患 | ||
---|---|---|
カテゴリー (伝統的名称を含む) |
分類 | |
外因性精神障害 | 器質性 | |
物質関連障害 |
| |
内因性精神障害 | ||
境界例 | ||
神経症 | ||
発達障害 |
| |
生理・身体関連障害 | ||
性関連障害 | ||
衝動関連障害 |
精神心理的問題・行動
- ストレス
- 不登校 - 保健室登校
- 問題行動 - 非行
- いじめ
- 虐待 - ネグレクト
- 過労死 - 過労自殺
- ハラスメント - セクシャルハラスメント - パワーハラスメント - アカデミックハラスメント
- 不定愁訴 - 自律神経失調症
- 対人恐怖 - 文化依存症候群
- 過保護 - 過干渉
- 機能不全家族
- 児童虐待 - 児童性的虐待
- ドメスティックバイオレンス(DV) - 家庭内暴力
- 強姦 - 夫婦間レイプ - デートレイプ - 近親姦 - 兄弟姉妹間の虐待
- メイル・レイプ - 少年への性的虐待 - 女性による性的虐待
- ストーカー - チャイルド・マレスター
- 詐病
- 反社会的行動
- サバイバーズ・ギルト - 心的外傷(トラウマ)
- 適応障害 - アンダーアチーバー - 社内ニート - 自己同一性 - 発達課題
- 自傷行為 - 自殺
- 心のケア - メンタルヘルス
心理査定・心理検査法の大別
心理面接・心理療法理論の学派・流派
地域援助理論
調査研究関連
脚注
関連項目
- 精神医学 - 精神病理学 - 心身医学 - 精神薬理学
- 心理学
- 統計学
- 大学院 - 専門職大学院
- 心理学者 - 心理士
- 臨床心理士
- 日本臨床心理学会 ※1964年設立。臨床心理学関連で国内最初の学会。後に大多数が脱退し、脱退者が中心となり下記の日本心理臨床学会を設立。会員数約400名
- 日本心理臨床学会 ※1982年設立。日本臨床心理学会の脱退者が中心となり設立。現在、心理学・臨床心理学関連で国内最大の学会。会員数約22,000名
外部リンク
- 一般社団法人 日本心理臨床学会 ※心理学・臨床心理学関連で国内最大の学会