睡眠障害
テンプレート:Infobox Disease 睡眠障害(すいみんしょうがい, テンプレート:Lang-en-short)とは、人や動物における睡眠の規則における医学的な障害である。一部の睡眠障害は、正常な身体、精神、社会や感情の機能を妨げるほど深刻となる。長期的に持続し、著しい苦痛や機能の障害を伴っているものが精神疾患と診断される[1]テンプレート:Sfn。一部の睡眠障害においては、睡眠ポリグラフ検査が指示される。
入眠や、明らかな原因なく睡眠持続が難しい場合には、不眠症とみなされる[2]。テンプレート:仮リンクは、日中に眠気が高まり入眠する問題や睡眠持続における症状を伴い、睡眠障害に分類される。不眠症には、睡眠の維持の問題や、疲労感、注意力の減少、不快感といった症状が長期間にわたるという特徴がある。不眠症の診断のためには、これらの症状が4週間以上続いている必要がある。 『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版(DSM-IV)は原発性不眠、身体や精神の障害に伴う不眠症、物質(薬物)の消費や乱用に伴う不眠症に分類している。不眠症を有する人は、しばしば不安や抑うつの進行につながるため健康へのよくない影響についての懸念がある。[3]
さらに睡眠障害は、過度に眠る過眠症として知られる状態を起こすことがある。精神、身体、あるいは薬物の乱用による二次性の睡眠障害の管理は、その基礎疾患に焦点を当てる必要がある。
種類
- テンプレート:仮リンク - 過眠症あるいは不眠症のいずれかの特徴がある睡眠障害の広い分類である。3つの主な下位分類があり、内因性(体から生じる)、外因性(環境的な状態や様々な病態によって生じる)、概日リズムの乱れである。[4]
- 不眠症: 不眠症はしばしば気分障害(感情ストレス、不安、抑うつ)や基礎となる健康状態(喘息、糖尿病、心臓病、妊娠神経学的な状態)による症状である。[5]
- 物質誘発性不眠症は、物質の使用あるいは離脱によるもので、原因として最も多いのはカフェインであり、娯楽薬や処方薬も原因となりうるテンプレート:Sfn。
- 原発性不眠症は、他にこれといった原因がなく1カ月以上続く不眠の訴えであり、眠れているのに眠れていないと訴える逆説性不眠症や、薬物や医薬品が原因となる二次性の不眠症、以下にあげるようなナルコレプシーや他の精神や身体の問題に伴う不眠症などを除外して診断されるテンプレート:Sfn。
- 原発性過眠症。中枢あるいは脳によるもの。
- 物質誘発性過眠症は、カフェインなど覚醒剤の離脱が原因となりうるテンプレート:Sfn。薬物中毒でも過眠症が起こることがあり、アルコールや鎮静催眠剤なども原因となるテンプレート:Sfn
- ナルコレプシー: 慢性神経障害(睡眠異常症)であり、脳が睡眠と覚醒を制御できないことが原因である[6]。
- 特発性過眠症:ナルコレプシーに似た慢性神経疾患で、日中の睡眠や疲労の量が増加していく。特発性過眠症に苦しむ患者は、規則的な日中の活動のために必要な健康的な睡眠の量が得られない。よく機能するための患者の能力を妨げ、他の生活時間でこれに対処しなければならない。[3]
- 反復性過眠症 - クライネ・レビン症候群を含む
- 心的外傷後過眠症
- 月経関連過眠症
- テンプレート:仮リンク (SDB)を挙げる(網羅していない):
- 様々な種類の睡眠時無呼吸
- いびき
- テンプレート:仮リンク
- 睡眠関連運動障害
- 概日リズム睡眠障害は、通常の生活では毎日夜間に眠るといった周期的な概日リズムが、環境と同調していないことが原因であるテンプレート:Sfn。
- 睡眠相前進症候群は、睡眠相が前進してずれており、夜早く寝て朝早く起きるといった状態であるテンプレート:Sfn。
- 睡眠相後退症候群は、その逆に、睡眠相が後退してずれており、夜遅く寝て朝遅く起きるといった状態であるテンプレート:Sfn。
- テンプレート:仮リンクは、睡眠相が毎日のように頻繁にずれていき、一定の睡眠の規則性を保とうとするのが困難な状態であるテンプレート:Sfn。
- 時差ぼけとは、時差のある地域に飛行機などで高速に移動したことによって起きる、一時的に現地の概日リズムに同調できないことから生じる症状であるテンプレート:Sfn。
- 不眠症: 不眠症はしばしば気分障害(感情ストレス、不安、抑うつ)や基礎となる健康状態(喘息、糖尿病、心臓病、妊娠神経学的な状態)による症状である。[5]
- 悪夢 体験の再来である場合心的外傷後ストレス障害の症状である可能性もある。
- テンプレート:仮リンク - 睡眠障害の分類であり睡眠に関連して、異常かつ不自然な動き、行動、感情、認識、夢を伴う。
- 医学的、精神医学的な状態は睡眠障害を生じさせる。
- アフリカ睡眠病 - ツェツェバエによって感染する寄生虫症。
睡眠障害国際分類
睡眠障害の国際的な分類には以下の2つがある。
- 『睡眠障害国際分類』(ICSD)テンプレート:Sfn
- アメリカ睡眠医学会によるもので睡眠障害に特化し、詳細な分類と、原因など症状の詳細な記述が用意されている。
- 『疾病及び関連保健問題の国際統計分類』(ICD)
- 睡眠だけに限らない分類である。ICDの研究用診断基準においては、より分かりやすいものとしてICSDについて言及している[1]。
- 『精神障害の診断と統計マニュアル』(DSM)テンプレート:Sfn
- アメリカ精神医学会(APA)によるもので、精神障害を包括的に取り扱う。そのため睡眠薬を減量した離脱によって生じる不眠症だけでなく、そうしたことが原因となる気分障害などにも包括的に言及している。
ICSDによる睡眠障害の分類
睡眠障害国際分類 (ICSD) では、睡眠障害を大きく4つに分類している。
- 睡眠異常
- 睡眠自体が疾患であるものを指す。不眠症、ナルコレプシー、睡眠時無呼吸症候群、睡眠相後退症候群など。
- 睡眠時随伴症
- 睡眠中に見られる異常な行動。夜驚症、夜尿症、睡眠麻痺、周期性四肢運動、睡眠関連摂食障害 (英: Nocturnal sleep related eating disorder) など。
- 医学・精神医学的睡眠障害
- 身体疾患、精神病や不安障害、うつ病などに伴う不眠や過眠。
- その他
- 未だ分類が正確になされていない、短時間睡眠者や長時間睡眠者など。
不眠症の診断に用いられる検査
以下の検査が不眠症の診断に用いられる。
- テンプレート:仮リンク: 1週間以上、2~4週間の睡眠パターンの追跡は、医師が診断するのに役立つテンプレート:Sfn。概日リズム障害においては症状把握のために欠かせないテンプレート:Sfn。
- テンプレート:仮リンク:睡眠覚醒パターンを検査する。通常1週間以上。アクチグラフは、動きを計測する腕時計サイズの手首に装着する装置である。睡眠日誌による記録が難しい場合に用いられるテンプレート:Sfn。
- テンプレート:仮リンク:日中の眠気を評価するのに有効な質問表。こうした客観的な尺度は、診断補助のために可能な限り施行されるべきであるテンプレート:Sfn。
- 睡眠ポリグラフ検査: 睡眠時の呼吸を含めた脳や筋肉の活動を計測する。
- テンプレート:仮リンク:泊りがけの睡眠ポリグラフの後に行われる日中の眠気の検査である。
- メンタルヘルス検査:不眠症はうつ病や不安、他の精神障害の症状である可能性もあるため、精神状態の試験、精神の既往歴、また基本的な精神的な評価は、不眠症を訴える人の評価の一部となることがあるテンプレート:Sfn。
診断と治療の原則
睡眠障害の治療は、非薬物療法と薬物療法に大別される[8]。
治療は次のような睡眠障害の原因を特定し、原因の除去に努めるのが最重要である[9]。睡眠障害は、身体が原因である痛みや他の内科的な疾患、生理学的な原因である時差や生活習慣の変動や質の悪い睡眠衛生状態、心理学的な原因であるストレスや大きな生活の変化、精神医学的な障害やアルコール依存症、他に薬理学的な原因となるカフェインやアルコールまた他の医薬品や薬物による影響が原因となる[9]。
おおよそ以下のような4つに分類される。
- 精神療法/心理療法
- 医薬品の投与および調整
- 他の身体的な治療
- リハビリと管理
これらの一般的な手法は、すべての睡眠障害の患者に十分ではない。むしろ特定の治療法の選択は、患者の診断、医学的また精神医学的な既往歴、好み、治療者の専門知識による。行動療法や精神療法や薬物療法には、互換性がないこともなく、治療の利益を最大化するために併用することもある。
精神、身体、あるいは薬物の乱用による二次性の睡眠障害の管理は、先にその基礎疾患や医薬品や薬物に焦点を当てる必要があるテンプレート:Sfn。これはアルコールや、覚醒作用のあるカフェインやタバコといった嗜好品だけでなく、処方薬も原因となるテンプレート:Sfn。睡眠障害の原因となる喘息など呼吸器の治療薬が、不眠症の原因となることもあるし、不眠症に対して出された睡眠薬が過眠症や不眠症の原因となることもあるテンプレート:Sfn。
睡眠衛生指導とは、睡眠衛生に対する情報提供であり不眠症の主となる治療法となるテンプレート:Sfn。不眠症に対する睡眠薬による薬物療法は補助であり、十分かつ最小限に併用される必要があるテンプレート:Sfn。
睡眠衛生指導として有名なものに、2003年の厚生労働省研究班による「快適な睡眠のための7箇条」があり以下のような内容が含まれる[10]。
- 最適な睡眠時間は人により、年齢を重ねるとそれは減っていくこと。
- 寝具や光や騒音といった睡眠環境を整える。
- 睡眠前にリラックスできる生活習慣を取り入れる。
- 無理に寝床につくとかえって目が覚めてしまったり熟睡感が減るので、眠くなってから寝床につくこと。
- 夕食は軽めにし、夕食後のカフェインや寝酒に注意する。
- 生活リズムが乱れないように注意し、起床後は光を採り入れ、眠い時には20~30分の昼寝にすること。
これは2014年には、「健康づくりのための睡眠指針2014」が公開され、科学的根拠が明らかな文書となっているテンプレート:Sfn。
概日リズム睡眠障害に対しては、生活に太陽光を採り入れたり、また逆に睡眠相が前進したり極端に遅れている場合には採り入れないようにサングラスをかけたりといった指導が主となるテンプレート:Sfn。その補助として体の概日リズムにはたらきかけるために、高照度光療法や、睡眠相を調整する作用を持つホルモンのメラトニンや医薬品のラメルテオン(ロゼレム)が用いられるテンプレート:Sfn。
不眠症の原因が、睡眠時無呼吸症候群といった睡眠呼吸障害である場合には、逆に睡眠薬が症状を悪化させることに注意が必要であるテンプレート:Sfn。
睡眠関連運動障害には、むずむず脚症候群やテンプレート:仮リンクが含まれるが、診断には他の現行の病気や薬物の影響が除外されている必要があり、原因となる薬剤には、SSRIや三環系といった抗うつ薬、リチウム、ドーパミン受容体の拮抗薬である抗精神病薬などがあるテンプレート:Sfn。またドーパミン受容体の拮抗薬である抗精神病薬は、遅発性ジスキネジアやアカシジア(静座不能)といった物質誘発性の睡眠関連運動障害の原因ともなりうるテンプレート:Sfn。不眠症の原因がむずむず脚症候群が原因である場合もあるテンプレート:Sfn。 それぞれの専門的な治療が必要である。
脚注
参考文献
- テンプレート:Cite book、ICSD-2, American Academy of Sleep Medicine, 2005.
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book、Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
関連項目
外部リンク
- 健康づくりのための睡眠指針2014 (厚生労働省)
- 睡眠障害の基礎知識 (日本睡眠学会)
- テンプレート:脳科学辞典
- ↑ 1.0 1.1 テンプレート:Cite book、テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 3.0 3.1 テンプレート:Cite book
- ↑ MESH68020920
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ テンプレート:Cite journal
- ↑ Thorpy, Michael J. "PARASOMNIACS." The International Classification of Sleep Disorders: Diagnostic and Coding Manual. Rochester: American Sleep Disorders Association, 1990. Print.
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ 9.0 9.1 テンプレート:Cite book
- ↑ テンプレート:Cite web