細川興秋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:基礎情報 武士 細川 興秋(ほそかわ おきあき)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。細川忠興の次男。
生涯
母玉が味土野(現京丹後市弥栄町)幽閉を解かれて、大坂に戻った天正12年(1584年)に生まれた。一時期、叔父細川興元(後の常陸谷田部藩主)の養子となった。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、父や兄忠隆と共に参陣して戦功を挙げた。同年の冬、父忠興がその戦功を賞されて豊前国・豊後国39万9000石に加増移封された際に、興元の後継として小倉城代を任されてもいる。
しかし慶長10年(1605年)、それまで徳川氏の江戸人質を勤めていた弟忠利の身代わりとして、江戸に向かう途中で細川家から出奔。
細川家から出奔したまま慶長19年(1614年)からの大坂の陣で豊臣氏に味方し、道明寺の戦い、天王寺・岡山の戦いなど転戦したが、敗北する。このため、戦後に父忠興の命で伏見の稲荷山東林院(現在場所は不明)で切腹した(『細川家記』)とされる。
細川家の菩提寺他どの地にも興秋の墓はない。また興秋と行動を共にし大坂にも籠城した細川家重臣の米田監物は、戦後だいぶ経ってから帰参を許され、後に代々家老職を務めた。このことから、「興秋は、実は忠興の密命で監物に助けられて九州天草(一度として細川領になっていない)に逃れ、子孫は庄屋になった」との異説がある。(下記)
異説
登場作品
- 小説
- テレビドラマ