神戸ビーフ
神戸ビーフ(こうべビーフ)は、兵庫県で生産された「
2009年には米メディアが選んだ「世界で最も高価な9種類の食べ物」にキャビア、フォアグラ、白トリュフらと共に選出されるなど[1]、 日本国外では、欧米を中心に知名度が高く「Kobe Beef」として知られている。日本で一番厳しい認定基準を持つ[2]。
定義
歩留等級 | ||||
---|---|---|---|---|
A | B | C | ||
B M S |
No.12 | 神 戸 ビ | フ | ||
No.11 | ||||
No.10 | ||||
No.9 | ||||
No.8 | ||||
No.7 | ||||
No.6 | ||||
No.5 | ||||
No.4 | ||||
No.3 | ||||
No.2 | ||||
No.1 |
兵庫県産(但馬牛)のうち、歩留等級が「A」または「B」等級ならば「
- メスでは未経産牛、オスでは去勢牛
- 脂肪交雑のBMS値No.6以上
- 枝肉重量がメスでは230kg~470kg、オスでは260kg~470kg
- 瑕疵の表示がある枝肉は、神戸肉流通推進協議会の委嘱会員の判定に依存
すなわち「神戸ビーフ」は、高級「
歴史
テンプレート:Seealso
現在の神戸ビーフ(神戸肉)は、役畜として飼われてきた小柄な
1980年代には「神戸ビーフ」「神戸肉」との名称が知られるようになったものの、明確な基準がなかったため肉質にはバラつきがあった[5]。そのため、兵庫県が協賛して1983年(昭和58年)に生産・流通・消費の関係団体が「神戸肉流通推進協議会」(事務局:全農兵庫県本部畜産部)を創設[6]。同協議会により「神戸ビーフ」とのブランドが誕生し、定義が明確化された[6]。このとき、脂肪交雑のBMS値はNo.7以上とされた[6]。
2001年(平成13年)にBSE問題や産地偽装事件が全国的に問題になると、2003年(平成15年)の牛肉トレーサビリティ法施行を前にして、2002年(平成14年)9月にBMS値をNo.6以上に「神戸ビーフ」の基準を下げた[6]。2006年(平成18年)4月1日の規約改定により、450kg以下だった枝肉重量基準は470kg以下となり、下限がメスは230kg、オスは260kgとなった。
2009年、アメリカ合衆国オバマ大統領が、訪日の前に、外交筋を通じて、「神戸ビーフとマグロが食べたい」と異例のリクエストを行ったことが明らかとなっている[7]。
2012年より神戸肉流通推進協議会が海外輸出を解禁する。海外で偽物が出回ってしまい、ブランド価値が低下するおそれがでたためである[2]。
脚注
関連項目
- 但馬牛
- 牛肉#ブランド牛肉
- スティーヴン・スピルバーグ……ハリウッドで神戸ビーフを普及させたといわれている。
- コービー・ブライアント……両親の大好物である神戸ビーフが名前の由来。
外部リンク
- 神戸肉流通推進協議会
- 神戸牛がロシアへロシアNOW
- ↑ 1.0 1.1
米メディアが選んだ「世界で最も高級な9種類の食べ物」 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "JBeef101TAJIMA"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ 2.0 2.1 テンプレート:Cite news
- ↑ 神戸ビーフ(神戸肉、神戸牛)(財団法人日本食肉消費総合センター「銘柄牛肉検索システム」)
- ↑ 4.0 4.1 牛肉の格付けは、歩留等級と肉質等級で決まります(神戸肉流通推進協議会)
- ↑ テンプレート:PDFlink(農林水産省)
- ↑ 6.0 6.1 6.2 6.3 「神戸ビーフ」霜降り度緩和 9月から品薄解消へ(神戸新聞 2002年7月23日)
- ↑ テンプレート:Cite news