神戸ビーフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

神戸ビーフ(こうべビーフ)は、兵庫県で生産された「但馬牛たじまうし」からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に、「但馬牛たじまぎゅう」の呼称の代わりに用いることが出来る牛肉ブランド名。神戸牛(こうべぎゅう)、あるいは神戸肉(こうべにく)とも呼ばれる。日本三大和牛の1つとされる。

2009年にはメディアが選んだ「世界で最も高価な9種類の食べ物」にキャビアフォアグラ白トリュフらと共に選出されるなど[1]、 日本国外では、欧米を中心に知名度が高く「Kobe Beef」として知られている。日本で一番厳しい認定基準を持つ[2]

定義

テンプレート:Main


歩留等級
A B C
B
M
S
No.12



No.11
No.10
No.9
No.8
No.7
No.6
No.5
No.4
No.3
No.2
No.1

兵庫県産(但馬牛)のうち、歩留等級が「A」または「B」等級ならば「但馬牛たじまぎゅう」「但馬ビーフ」「TAJIMA BEEF」と呼称される牛肉となる[1]。このうち、以下の全ての基準を満たした牛肉は、「神戸ビーフ」「神戸肉」(以上は正式名称)「神戸牛こうべうし」「神戸牛こうべぎゅう」 「KOBE BEEF」との呼称を用いることが出来る[3]

  • メスでは未経産牛、オスでは去勢
  • 脂肪交雑のBMS値No.6以上
  • 枝肉重量がメスでは230kg~470kg、オスでは260kg~470kg
  • 瑕疵の表示がある枝肉は、神戸肉流通推進協議会の委嘱会員の判定に依存

すなわち「神戸ビーフ」は、高級「但馬牛たじまぎゅう」のことである[4]。そのため、「神戸ビーフ」の基準を満たしている牛肉は、「神戸ビーフ」と「但馬牛たじまぎゅう」のいずれかの銘柄名を任意に選んで出荷することが可能である[4]

歴史

テンプレート:Seealso 現在の神戸ビーフ(神戸肉)は、役畜として飼われてきた小柄な但馬牛たじまうしが食肉用に改良を重ねられ、肉の断面に霜降り(サシ)と言われるマーブル状に脂肪が入った肉質のものが出来るようになったことにより生まれた。

1980年代には「神戸ビーフ」「神戸肉」との名称が知られるようになったものの、明確な基準がなかったため肉質にはバラつきがあった[5]。そのため、兵庫県が協賛して1983年昭和58年)に生産・流通・消費の関係団体が「神戸肉流通推進協議会」(事務局:全農兵庫県本部畜産部)を創設[6]。同協議会により「神戸ビーフ」とのブランドが誕生し、定義が明確化された[6]。このとき、脂肪交雑のBMS値はNo.7以上とされた[6]

2001年(平成13年)にBSE問題産地偽装事件が全国的に問題になると、2003年(平成15年)の牛肉トレーサビリティ法施行を前にして、2002年(平成14年)9月にBMS値をNo.6以上に「神戸ビーフ」の基準を下げた[6]2006年(平成18年)4月1日の規約改定により、450kg以下だった枝肉重量基準は470kg以下となり、下限がメスは230kg、オスは260kgとなった。

2009年アメリカ合衆国オバマ大統領が、訪日の前に、外交筋を通じて、「神戸ビーフとマグロが食べたい」と異例のリクエストを行ったことが明らかとなっている[7]

2012年より神戸肉流通推進協議会が海外輸出を解禁する。海外で偽物が出回ってしまい、ブランド価値が低下するおそれがでたためである[2]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:牛肉 テンプレート:Food-stub

  1. 1.0 1.1 米メディアが選んだ「世界で最も高級な9種類の食べ物」 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "JBeef101TAJIMA"が異なる内容で複数回定義されています
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite news
  3. 神戸ビーフ(神戸肉、神戸牛)(財団法人日本食肉消費総合センター「銘柄牛肉検索システム」)
  4. 4.0 4.1 牛肉の格付けは、歩留等級と肉質等級で決まります(神戸肉流通推進協議会)
  5. テンプレート:PDFlink農林水産省
  6. 6.0 6.1 6.2 6.3 「神戸ビーフ」霜降り度緩和 9月から品薄解消へ神戸新聞 2002年7月23日
  7. テンプレート:Cite news