玖波駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:駅情報 玖波駅(くばえき)は、広島県大竹市玖波二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
快速は停車しないが、朝夕は広島方面への通勤・通学客が多い。
駅構造
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。下りホーム側に駅舎があり、互いのホームは跨線橋で結ばれている。
西広島駅が管理し、ジェイアール西日本広島メンテックが駅業務を受託する業務委託駅。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)であるが、自動改札機は簡易式のため、降車客の普通乗車券は駅係員が集札する(窓口非営業時は集札箱に乗車券を投入する)。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color山陽本線 | 下り | 岩国・柳井方面 |
2 | テンプレート:Color山陽本線 | 上り | 宮島口・広島方面 |
1番のりばと2番のりばの間にホームのない待機線(指令上の2番線)があるが、架線がないため電車は入線できない。このため、2番のりばは「3番線」となっている。
駅周辺
利用状況
年度 | 1日平均 乗車人員 |
---|---|
2001年 | 2,201 |
2002年 | 2,147 |
2003年 | 2,093 |
2004年 | 2,083 |
2005年 | 2,105 |
2006年 | 2,075 |
2007年 | 2,050 |
2008年 | 2,054 |
2009年 | 1,984 |
2010年 | 1,931 |
2011年 | 1,915 |
歴史
- 1897年(明治30年)9月25日 - 山陽鉄道 広島駅 - 徳山駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を開始。
- 1906年(明治39年)12月1日 - 山陽鉄道の国有化により国有鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。山陽本線の所属となる。
- 1962年(昭和37年)10月1日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
- 1992年(平成4年)11月 - みどりの窓口営業開始。
- 2003年(平成15年)4月1日 - ジェイアール西日本広島メンテックによる業務委託駅となる。
- 2007年(平成19年)
- 2010年(平成22年)3月13日 - 字幕式の発車案内を撤去。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color山陽本線
- テンプレート:Color快速「通勤ライナー」
- 通過
- テンプレート:Color普通(呉線内で快速となる列車を含む)
- テンプレート:Color快速「通勤ライナー」