沢村栄治賞
テンプレート:中立的な観点 テンプレート:NPBの個人タイトル
沢村栄治賞(さわむらえいじしょう)は、日本プロ野球における特別賞の一つ。通称「沢村賞」。
概要
戦前のプロ野球黎明期において豪速球投手として名を馳せた、巨人軍の沢村栄治の栄誉と功績を称えて、雑誌『熱球』が企画して1947年(昭和22年)に私的表彰を始めたことに端を発し、後に特別賞として公の賞に認定された。なお、沢村賞は公式の表彰に準ずる特別賞であり、リーグごとの最優秀投手賞は公式表彰項目の一つとして別に存在する。1950年(昭和25年)の2リーグ分立後は長い間セ・リーグのみに対象が限定されていたが、1989年(平成元年)からパ・リーグにも対象が拡大され、全球団から選出されることとなった。パ・リーグの球団に所属する選手で初めて受賞したのは1990年(平成2年)の野茂英雄(当時近鉄)。また2013年(平成25年)の時点でオリックス(1リーグ時代の阪急を含む)とロッテからは未選出である。
1981年(昭和56年)までは選考基準もなく記者投票で選出されており、1982年(昭和57年)からは、選考基準が作成されかつ元プロ野球投手から構成される「沢村賞選考委員会」による選出となった。この背景には、1981年に、投手五冠を達成した江川卓が落選して西本聖が選出された際、スポーツニッポンに江川担当の番記者が書いた「沢村賞の人格に江川は値せず」が影響している。この時江川は、「“沢村賞の人格に値せず”ってのが出ましたから……ほぉ~人格も入るんだとふてくされていましたからね。人格含まれるんだってよ……最初から書いておけよみたいな……」とコメントしている[1]。
現在は、選考基準の項目をどれだけ満たしているかを参考にして、沢村賞選考委員会の審議により、毎年12球団の中から原則1名が選出される(1966年には村山実・堀内恒夫の2名、2003年には井川慶・斉藤和巳の2名が選出。2名選出はこの2例のみ)。賞金は300万円。選考基準項目を多く満たした投手ほど受賞に有利であるが、選考委員の恣意的要素も否定できず[2][3]、基準項目はあくまで参考に過ぎない。
メジャーリーグのサイ・ヤング賞を真似て作られた賞とする文献も存在するが[4]、その歴史はサイ・ヤング賞(1956年制定)より古い。
選考委員は原則5名で、歴代受賞者[5]及びパ・リーグで先発投手として活躍した元選手(1989年以降)が起用され、現職の日本プロ野球監督・コーチングスタッフからは起用されない。2010年度から2012年度までの委員は土橋正幸(委員長)、堀内恒夫、平松政次、村田兆治、北別府学[6]。2013年度からは土橋(同年8月24日死去)に代わって堀内が委員長に就任し、平松、村田、北別府が引き続き委員を務め、新たに工藤公康[7]が委員に就任した[8]。
選考基準
選考対象はその年における先発完投型の投手で、選考基準は以下の7項目。
歴代受賞者
年度 | 名前 | 所属 | 登板 | 完投 | 勝利 | 勝率 | 投球回 | 奪三振 | 防御率 | 選考委員(先頭は座長) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1947 | テンプレート:Display none別所昭 | 南海 | 55 | 47 | 30 | .612 | 448 1/3 | 191 | 1.86 | |
1948 | テンプレート:Display none中尾碩志 | 巨人 | 47 | 25 | 27 | .692 | 343 | 187 | 1.84 | |
1949 | テンプレート:Display none藤本英雄 | 巨人 | 39 | 29 | 24 | .774 | 288 | 137 | 1.94 | |
1950 | テンプレート:Display none真田重男 | 松竹 | 61 | 28 | 39 | .765 | 395 2/3 | 191 | 3.05 | |
1951 | テンプレート:Display none杉下茂 | 名古屋 | 58 | 15 | 28 | .683 | 290 1/3 | 147 | 2.35 | |
1952 | テンプレート:Display none杉下茂 | 名古屋 | 61 | 25 | 32 | .696 | 355 2/3 | 160 | 2.33 | |
1953 | テンプレート:Display none大友工 | 巨人 | 43 | 22 | 27 | .818 | 281 1/3 | 173 | 1.85 | |
1954 | テンプレート:Display none杉下茂 | 中日 | 63 | 27 | 32 | .727 | 395 1/3 | 273 | 1.39 | |
1955 | テンプレート:Display none別所毅彦[9] | 巨人 | 50 | 17 | 23 | .742 | 312 | 152 | 1.33 | |
1956 | テンプレート:Display none金田正一 | 国鉄 | 68 | 24 | 25 | .556 | 367 1/3 | 316 | 1.74 | |
1957 | テンプレート:Display none金田正一 | 国鉄 | 61 | 25 | 28 | .636 | 353 | 306 | 1.63 | |
1958 | テンプレート:Display none金田正一 | 国鉄 | 56 | 22 | 31 | .689 | 332 1/3 | 311 | 1.30 | |
1959 | テンプレート:Display none村山実 | 大阪 | 54 | 19 | 18 | .643 | 295 1/3 | 294 | 1.19 | |
1960 | テンプレート:Display none堀本律雄 | 巨人 | 69 | 26 | 29 | .617 | 364 2/3 | 210 | 2.00 | |
1961 | テンプレート:Display none権藤博 | 中日 | 69 | 32 | 35 | .648 | 429 1/3 | 310 | 1.70 | |
1962 | テンプレート:Display none小山正明 | 阪神 | 47 | 26 | 27 | .711 | 352 2/3 | 270 | 1.66 | |
1963 | テンプレート:Display none伊藤芳明 | 巨人 | 39 | 18 | 19 | .704 | 236 1/3 | 166 | 1.90 | |
1964 | テンプレート:Display noneG・バッキー | 阪神 | 46 | 24 | 29 | .763 | 353 1/3 | 200 | 1.89 | |
1965 | テンプレート:Display none村山実 | 阪神 | 39 | 26 | 25 | .658 | 307 2/3 | 205 | 1.96 | |
1966 | テンプレート:Display none村山実 | 阪神 | 38 | 24 | 24 | .727 | 290 1/3 | 207 | 1.55 | |
1966 | テンプレート:Display none堀内恒夫 | 巨人 | 33 | 14 | 16 | .889 | 181 | 117 | 1.39 | |
1967 | テンプレート:Display none小川健太郎 | 中日 | 55 | 16 | 29 | .707 | 279 2/3 | 178 | 2.51 | |
1968 | テンプレート:Display none江夏豊 | 阪神 | 49 | 26 | 25 | .676 | 329 | 401 | 2.13 | |
1969 | テンプレート:Display none高橋一三 | 巨人 | 45 | 19 | 22 | .815 | 256 | 221 | 2.21 | |
1970 | テンプレート:Display none平松政次 | 大洋 | 51 | 23 | 25 | .568 | 332 2/3 | 182 | 1.95 | |
1971 | テンプレート:Display none該当者なし | |||||||||
1972 | テンプレート:Display none堀内恒夫 | 巨人 | 48 | 26 | 26 | .743 | 312 | 203 | 2.91 | |
1973 | テンプレート:Display none高橋一三 | 巨人 | 45 | 24 | 23 | .639 | 306 1/3 | 238 | 2.21 | |
1974 | テンプレート:Display none星野仙一 | 中日 | 49 | 7 | 15 | .625 | 188 | 137 | 2.87 | |
1975 | テンプレート:Display none外木場義郎 | 広島 | 41 | 17 | 20 | .606 | 287 | 193 | 2.95 | |
1976 | テンプレート:Display none池谷公二郎 | 広島 | 51 | 18 | 20 | .571 | 290 1/3 | 207 | 3.26 | |
1977 | テンプレート:Display none小林繁 | 巨人 | 42 | 11 | 18 | .692 | 216 1/3 | 155 | 2.92 | |
1978 | テンプレート:Display none松岡弘 | ヤクルト | 43 | 11 | 16 | .593 | 199 1/3 | 119 | 3.75 | |
1979 | テンプレート:Display none小林繁 | 阪神 | 37 | 17 | 22 | .710 | 273 2/3 | 200 | 2.89 | |
1980 | テンプレート:Display none該当者なし | |||||||||
1981 | テンプレート:Display none西本聖 | 巨人 | 34 | 14 | 18 | .600 | 257 2/3 | 126 | 2.58 | |
1982 | テンプレート:Display none北別府学 | 広島 | 36 | 19 | 20 | .714 | 267 1/3 | 184 | 2.43 | |
1983 | テンプレート:Display none遠藤一彦 | 大洋 | 36 | 16 | 18 | .667 | 238 1/3 | 186 | 2.87 | |
1984 | テンプレート:Display none該当者なし | |||||||||
1985 | テンプレート:Display none小松辰雄 | 中日 | 33 | 14 | 17 | .680 | 210 1/3 | 172 | 2.65 | |
1986 | テンプレート:Display none北別府学 | 広島 | 30 | 17 | 18 | .818 | 230 | 123 | 2.43 | |
1987 | テンプレート:Display none桑田真澄 | 巨人 | 28 | 14 | 15 | .714 | 207 2/3 | 151 | 2.17 | 別所毅彦、杉下茂、金田正一、堀本律雄、村山実(欠席) |
1988 | テンプレート:Display none大野豊 | 広島 | 24 | 14 | 13 | .650 | 185 | 183 | 1.70 | 別所毅彦、杉下茂、金田正一(欠席)、堀本律雄、小山正明 |
1989 | テンプレート:Display none斎藤雅樹 | 巨人 | 30 | 21 | 20 | .741 | 245 | 182 | 1.62 | 別所毅彦、杉下茂、金田正一、堀本律雄、小山正明、稲尾和久、米田哲也 |
1990 | テンプレート:Display none野茂英雄 | 近鉄 | 29 | 21 | 18 | .692 | 235 | 287 | 2.91 | 別所毅彦、杉下茂、堀本律雄、稲尾和久、米田哲也 |
1991 | テンプレート:Display none佐々岡真司 | 広島 | 33 | 13 | 17 | .654 | 240 | 213 | 2.44 | 別所毅彦、杉下茂、稲尾和久、米田哲也、堀内恒夫 |
1992 | テンプレート:Display none石井丈裕 | 西武 | 27 | 8 | 15 | .833 | 148 1/3 | 123 | 1.94 | 別所毅彦、杉下茂、稲尾和久、堀内恒夫(欠席)、山田久志 |
1993 | テンプレート:Display none今中慎二 | 中日 | 31 | 14 | 17 | .708 | 249 | 247 | 2.20 | |
1994 | テンプレート:Display none山本昌広 | 中日 | 29 | 14 | 19 | .704 | 214 | 148 | 3.49 | 別所毅彦、稲尾和久、土橋正幸、平松政次(欠席)、星野仙一 |
1995 | テンプレート:Display none斎藤雅樹 | 巨人 | 28 | 16 | 18 | .643 | 213 | 187 | 2.70 | 別所毅彦、稲尾和久、土橋正幸、平松政次、星野仙一 |
1996 | テンプレート:Display none斎藤雅樹 | 巨人 | 25 | 8 | 16 | .800 | 187 | 158 | 2.36 | 別所毅彦、稲尾和久、土橋正幸、平松政次、藤田元司 |
1997 | テンプレート:Display none西口文也 | 西武 | 32 | 10 | 15 | .750 | 207 2/3 | 192 | 3.12 | 別所毅彦、稲尾和久、土橋正幸、平松政次、藤田元司 |
1998 | テンプレート:Display none川崎憲次郎 | ヤクルト | 29 | 9 | 17 | .630 | 204 1/3 | 94 | 3.04 | 別所毅彦、稲尾和久、土橋正幸、平松政次(欠席)、藤田元司 |
1999 | テンプレート:Display none上原浩治 | 巨人 | 25 | 12 | 20 | .833 | 197 2/3 | 179 | 2.09 | |
2000 | テンプレート:Display none該当者なし | 藤田元司(欠席)、稲尾和久(座長代理)、土橋正幸、平松政次、堀内恒夫 | ||||||||
2001 | テンプレート:Display none松坂大輔 | 西武 | 33 | 12 | 15 | .500 | 240 1/3 | 214 | 3.60 | 藤田元司、稲尾和久、土橋正幸、平松政次、堀内恒夫 |
2002 | テンプレート:Display none上原浩治 | 巨人 | 26 | 8 | 17 | .773 | 204 | 182 | 2.60 | |
2003 | テンプレート:Display none井川慶 | 阪神 | 29 | 8 | 20 | .800 | 206 | 179 | 2.80 | 藤田元司、稲尾和久、平松政次、土橋正幸、堀内恒夫 |
2003 | テンプレート:Display none斉藤和巳 | ダイエー | 26 | 5 | 20 | .870 | 194 | 160 | 2.83 | |
2004 | テンプレート:Display none川上憲伸 | 中日 | 27 | 5 | 17 | .708 | 192 1/3 | 176 | 3.32 | |
2005 | テンプレート:Display none杉内俊哉 | ソフトバンク | 26 | 8 | 18 | .818 | 196 2/3 | 218 | 2.11 | 藤田元司、稲尾和久、土橋正幸、平松政次、斎藤雅樹 |
2006 | テンプレート:Display none斉藤和巳 | ソフトバンク | 26 | 8 | 18 | .783 | 201 | 205 | 1.75 | 稲尾和久、土橋正幸、平松政次、斎藤雅樹(欠席) |
2007 | テンプレート:Display noneダルビッシュ有 | 日本ハム | 26 | 12 | 15 | .750 | 207 2/3 | 210 | 1.82 | 土橋正幸、稲尾和久(欠席)、平松政次、堀内恒夫、大野豊 |
2008 | テンプレート:Display none岩隈久志 | 楽天 | 28 | 5 | 21 | .840 | 201 2/3 | 159 | 1.87 | 土橋正幸、平松政次、堀内恒夫、大野豊、村田兆治 |
2009 | テンプレート:Display none涌井秀章 | 西武 | 27 | 11 | 16 | .727 | 211 2/3 | 199 | 2.30 | 土橋正幸、平松政次、堀内恒夫、大野豊、村田兆治 |
2010 | テンプレート:Display none前田健太 | 広島 | 28 | 6 | 15 | .652 | 215 2/3 | 174 | 2.21 | 土橋正幸(欠席)、平松政次、堀内恒夫(座長代理)、村田兆治、北別府学 |
2011 | テンプレート:Display none田中将大 | 楽天 | 27 | 14 | 19 | .792 | 226 1/3 | 241 | 1.27 | 土橋正幸、平松政次、堀内恒夫、村田兆治、北別府学 |
2012 | テンプレート:Display none攝津正 | ソフトバンク | 27 | 3 | 17 | .773 | 193 1/3 | 153 | 1.91 | 土橋正幸、平松政次、堀内恒夫、村田兆治、北別府学 |
2013 | テンプレート:Display none田中将大 | 楽天 | 28 | 8 | 24 | 1.000 | 212 | 183 | 1.27 | 堀内恒夫(欠席)、平松政次(座長代理)、村田兆治、北別府学、工藤公康 |
- 太字はリーグ1位
- 斜字は選考基準を満たしていない項目
- 太斜字はリーグ1位だが選考基準を満たしていない項目
- 最多選出回数:3回
- 杉下茂、金田正一、村山実、斎藤雅樹
- ※斎藤の選出はいずれも対象が両リーグとなってからである。
- 最多連続選出:3年連続
- 金田正一(1956年~1958年)
- 外国人投手の受賞
- ジーン・バッキー(1964年)
- 選考基準を全項目満たした投手
- 北別府学(1982年)、江川卓(1982年)、桑田真澄(1987年)、斎藤雅樹(1989年)、佐々岡真司(1991年)、今中慎二(1993年)、ダルビッシュ有(2007年・2008年・2011年)、涌井秀章(2009年)、田中将大(2011年)、金子千尋(2013年)
- ※選考基準ができた1982年以降の受賞対象リーグ所属投手に限る。太字は受賞選手または受賞年度。全項目を満たしながら受賞できなかったのは1982年の江川、2008年・2011年のダルビッシュ、2013年の金子の3名(計4例)である。
脚注
関連項目
- サイ・ヤング賞 - メジャーリーグベースボールの最優秀投手賞
- 野球の各種記録
- ↑ TBSテレビ「20世紀スポーツ名勝負 ライバル伝説…光と影」
- ↑ 1990年、斎藤と野茂の争いとなった際、「1試合平均奪三振数10.99、二ケタ奪三振試合数21のプロ野球新記録をマークした野茂が『沢村さんのイメージにもふさわしい投手』(別所座長)」(1990年10月23日読売新聞朝刊)とされて野茂に決まったが、1992年や1994年は、奪三振の基準に遠く及ばなかった石井・山本昌が基準をより多く満たした投手を制して受賞している。
- ↑ 1994年、稲尾「防御率で該当者がいないので、印象度で桑田」・星野「勝ち星を優先して山本昌」・土橋「奪三振で伊良部」・平松(委任状)「該当者なし。どうしてもというなら、桑田」と分かれ、最終的にその年は「勝ち星」か「奪三振」を優先しようということになり、最後は別所座長に一任され山本昌に決まった(読売新聞1994年10月25日朝刊)。
- ↑ 一例として玉木正之著『プロ野球大辞典』(新潮文庫、1990年)に「沢村賞という投手に与えられるタイトルですら、アメリカのサイ・ヤング賞にならったものだ。」(P209)という記述がある。
- ↑ 現役時代は巨人一筋で、後に委員長を務めた藤田元司は受賞歴なし。
- ↑ 大沢親分に代わり…山本氏、北別府氏が就任 スポーツニッポン2010年10月22日
- ↑ 西武時代の1987年(パ・リーグ対象化前)に、沢村賞選考基準を全項目満たした成績を記録している。
- ↑ 沢村賞に楽天の田中将大投手 2度目の受賞「嬉しい」 産経新聞 2013年10月28日閲覧
- ↑ 「昭」から改名。