樋口季一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人 樋口 季一郎(ひぐち きいちろう、1888年8月20日 - 1970年10月11日)は、日本陸軍軍人兵庫県淡路島生まれ。陸軍中将従三位勲一等歩兵第41連隊長、第3師団参謀長ハルピン特務機関長、第9師団師団長等を歴任し、最終役職は第5方面軍司令官兼北部軍管区司令官。

経歴

現在の兵庫県南あわじ市阿万上町で、父奥濱久八、母まつの5人兄弟(諸説があり9人とも言われている)の長男として生まれた。11歳の時両親が離婚し、母まつの阿萬家に引き取られる。

18歳で岐阜県大垣市歩行町の樋口家の養子になった。大阪陸軍地方幼年学校陸軍士官学校(21期)に進み優秀な成績で卒業、陸軍大学校(30期)を経て、高級軍人となってからは主に満州ロシア方面部署を転々と勤務駐在武官としてポーランドにも赴任している。歩兵第41連隊連隊長時代に起きた相沢事件は、直前まで部下だった者が起こした不祥事であったため進退伺いを出した。しかし、上官の小磯国昭に遺留され、ハルビンに赴任する。

オトポール事件

1937年(昭和12年)12月26日、第1回極東ユダヤ人大会が開かれた際、関東軍の認可の下、3日間の予定で開催された同大会に、陸軍は「ユダヤ通」の安江仙弘陸軍大佐をはじめ、当時ハルピン陸軍特務機関長を務めていた樋口(当時陸軍少将)らを派遣した。この席で樋口は、前年に日独防共協定を締結したばかりの同盟国であるナチス・ドイツの反ユダヤ政策を、「ユダヤ人追放の前に、彼らに土地を与えよ」と、間接的に激しく批判する祝辞を行い、列席したユダヤ人らの喝采を浴びた。

1938年(昭和13年)3月ユダヤ人18名がナチスの迫害下から逃れるため、ソ連満州国の国境沿いにある、シベリア鉄道・オトポール駅(現在のザバイカリスク駅)まで避難していた。しかし、彼らは亡命先に到達するために通らなければならない満州国の外交部が入国の許可を渋り、足止めされていた。樋口はこの惨状に見かねて、ユダヤ人に対し、直属の部下であった河村愛三少佐らとともに即日給食と衣類・燃料の配給、そして要救護者への加療を実施、更に膠着状態にあった出国斡旋、満州国内への入植斡旋、上海租界への移動の斡旋等を行った。

その後も難民は増え続け、JTBの記録によると、満州から入国したドイツ人(ユダヤ人)は、1938年、245名となっている。松井重松(当時、案内所主任)の回想録には「週一回の列車が着くたび、20人、30人のユダヤ人が押し掛け、4人の所員では手が回わらず、発券手配に忙殺された」と記されている。但し、亡命ドイツ人がすべてユダヤ人だった訳ではなく、多数の難民の殺到に関する文書的裏付けも目撃者もない[1]

オトポール事件については、当初2万人のユダヤ系避難民が救われたとされ、あまりの数の多さに事件の存在自体が疑問視されていた。これは樋口の回顧録の誤植から流布した数字であり、樋口の遺品から18名の写真が発見されるなど、真相が解明されつつある。

対ソ戦闘

1942年昭和17年)8月1日札幌に司令部を置く北部軍(のち北方軍第5方面軍と改称)司令官として北東太平洋陸軍作戦を指揮。アッツ島玉砕、キスカ島撤退を指揮し、キスカ島撤退作戦では救援艦隊の木村少将の要請を容れ、大本営の決裁を仰がずに独断で在留軍に、小銃を含めたあらゆる武器の海中投棄を指示して、乗船時間を短縮し撤退の成功に貢献した。敗戦後にも、占守島樺太における対ソビエト軍の戦闘を指揮し、占守島の戦いではソ連軍千島侵攻部隊に痛撃を与えた。そのためスターリンは当時軍人として札幌に在住していた樋口を「戦犯」に指名した。世界ユダヤ協会はいち早くこの動きを察知して、世界中のユダヤ人コミュニティーを動かし、在欧米のユダヤ人金融家によるロビー活動も始まった。世界的な規模で樋口救出運動が展開された結果、ダグラス・マッカーサーはソ連からの引き渡し要求を拒否して、樋口の身柄を保護した[2]

人物

橋本欣五郎と共に桜会の中心的人物であったが、意見の相違から喧嘩別れした。また、二・二六事件を起こした青年将校らとも懇意で、武力に訴えて行動を起こすことを諌めていたと言う。さらに、相沢事件が起きたとき、樋口は相沢三郎の直接の上司であった。血盟団事件では大蔵栄一から血盟団員の古内栄司を匿うよう依頼を受け了承している。

石原莞爾阿南惟幾とは友人だった。また、ミハエル・コーガンとも親交があった。

安江仙弘らと共に河豚計画を進めるが、シベリアに赴任した軍関係者の多くがユダヤ陰謀論に傾く中、彼は「『排ユダヤ主義』否定だけで十分であろう」という立場であった。彼は、酒井勝軍日ユ同祖論を一笑に付し、極めて反ユダヤ的な偽書『シオン賢者の議定書』を眉唾物とし、ユダヤ主義とマルキシズムを同一視できないとしている。樋口は当時の軍人たちがはまった陰謀論から離れ極めて冷静な判断をしている。

年譜

栄典

著書

  • 『陸軍中将樋口季一郎回想録』芙蓉書房、1999年(1971年版『アッツキスカ軍司令官の回想録』の改題再刊)ISBN 4829502266

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

テンプレート:参照方法

関連項目

  • 樋口は「彼ら(ユダヤ人)の何千人が例の満洲里駅西方のオトボールに詰めかけ、入満を希望した」と書き記している。しかし、芙蓉書房版の『回想録』にある数字は「二万人」に書き換えられており、原稿の「数千人」にも根拠がないことが、早坂隆の『指揮官の決断 満州とアッツの将軍 樋口季一郎』(2010)によって明らかにされた。孫の樋口隆一(明治学院大学教授/音楽学)は、河村愛三少佐(当時)からの報告によるものとして、「二万人という数もあながち荒唐無稽ではありません」と述べているが(cf.「ウォッカの小瓶と鴨居の小さな水彩画 … 祖父の思い出」『歴史街道』2012年4月号)、「二万人」説を唱えているのは、この河村以外には、『流氷の海』(1973)の作者・相良俊輔のみであり、後者は単なる小説である。独ソ開戦の1941年までに満州里経由での入満ユダヤ人の総数(現在の日本交通公社およびJTBグループにあたる東亜旅行社のデータによると4,370名、と早坂隆の『指揮官の決断』で指摘)の数倍にものぼる「二万人」説も、また「数千人」説も、それを支持している歴史学者はいない。また、オトポール駅に多量のユダヤ難民が殺到したことに関しては、この事件を実際に担当し命令書を作成した庄島辰登(松岡洋右満鉄総裁の秘書)自身が明確に否定している。cf. 「ユダヤ難民二万人説の誤り」、『真相・杉原ビザ』(大正出版、2000)。
  • 戦後イスラエル建国功労者として安江とともに「黄金の碑(ゴールデン・ブック)」に「偉大なる人道主義者 ゼネラル・ヒグチ」と名前が刻印され、その功績が永く顕彰されることになった。また、樋口が終戦前後まで指揮をとっていた部隊内では、捕虜の虐待や戦争犯罪とみなされる事件はただの一件も起きていない。
  • 3.0 3.1 3.2 陸軍現役将校同相当官実役停年名簿. 昭和7年9月1日調73ページに記載。
  • 『官報』 1942年08月03日 叙任及辞令 「昭和十七年八月一日 陸軍中将 正四位 勲一等 樋口季一郎 補北部軍司令官」
  • 『官報』 1942年08月03日 叙任及辞令 「昭和十七年八月一日 陸軍中将 正四位 勲一等 樋口季一郎 補北部軍司令官」
  • 『官報』1940年1月24日 敍任及辭令