ムクゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
槿から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:生物分類表 ムクゲ(木槿、学名: テンプレート:Snamei)はアオイ科フヨウ属落葉低木。別名ハチス[1]大韓民国国花である[2]庭木として広く植栽されるほか、茶花としても欠かせないである。

和名は、中国名の木槿(もくきん)を音読みし、木槿(むくげ)、木槿花(もくきんか)と呼ばれるようになった。また、『類聚名義抄』には「木波知須(きはちす)」と記載されており、木波知須や、単に波知須(はちす)とも呼ばれる。『万葉集』では、秋の七草のひとつとして登場する朝貌(あさがお)がムクゲのことを指しているという説もあるが、定かではない。白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、「宗丹木槿(そうたんむくげ)」とも呼ばれる。

中国語では「木槿/木槿」(ムーチン)、朝鮮語では「무궁화」(無窮花; ムグンファ)という。英語の慣用名称の rose of Sharonヘブライ語で書かれた旧約聖書雅歌にある「シャロンのばら」に相当する英語から取られている [3]

形態・生態

テンプレート:節スタブ 栽培されているものはよく剪定されてしまうため、高さは3〜4mくらいのものが多く、灌木であると誤解されるが、放置すると10m以上の樹高になり、サクラの木よりすこし小さいくらいの大きさになる。自然樹形はを逆さにしたようになる。

夏からにかけて白、紫、赤などの美しいをつける。花期は7〜10月。花の大きさは10〜18cmほど。花芽はその年のから秋にかけて伸長した枝に次々と形成される。白居易の誤訳から一日花との誤解があるが、花が開き、夕方にはしぼんで、また翌朝開き、一重のもので2〜3日、八重の長く咲くもので2週間くらい一輪の花を楽しめる。

園芸品種

ムクゲには多数の園芸品種が存在する。

  • 宗旦(そうたん) - 茶花として良く利用される。花は白地に赤である。
  • 日の丸(ひのまる) - 白地に底赤で、一重の大輪。これは宗旦に含められることもある。
  • 白一重(しろひとえ)
  • 大徳寺一重(だいとくじひとえ)
  • 大徳寺花笠(だいとくじはながさ)
  • 赤花笠(あかはながさ)
  • 白花笠(しろはながさ)
  • 角倉花笠(すみのくらはながさ)
  • 光花笠(ひかりはながさ)
  • きじばと
  • 赤祇園守(あかぎおんのまもり)
  • 白祇園守(しろぎおんのまもり) - 八坂神社の代用とされる白祇園守は内弁があり、半八重咲と称する。この品種は、御茶事の花、生け花として、もとは源氏武士の間で広く栽培されていた。
  • 紫盃(しはい)
  • 大紫盃(だいしはい)
  • 夏空(なつぞら)
  • シングルレッド
  • ブルーバード
  • レインボー
  • ピンク・デライト
  • レッド・ハート

分布

インド中国が原産で、中近東にも自生している。日本へは奈良時代に中国から渡来し、テンプレート:要出典範囲

人間との関わり

が横に広がらないため、比較的狭い場所に植えることができる。刈り込みにもよく耐え、新しい枝が次々と分岐する。そのため、垣根に利用されることもある。日本では、夏の御茶事の生け花として飾られたりする。

樹皮を乾燥したものは木槿皮(もくきんぴ)、槿皮(チンピ)という生薬である。抗菌作用があり、胃腸薬水虫など皮膚炎の薬に配合される。花を乾燥したものは木槿花(もくきんか)、槿花(チンファ)という生薬である。皮膚炎、胃腸炎下痢止め等に用いる。

韓国の国花で、国章にも意匠化されており、ホテル格付けなどの星の代わりにも使用されている。古くは崔致遠謝不許北国居上表」に、9世紀末の新羅が自らを「槿花郷」(=むくげの国)と呼んでいたことが見える。日本では、北斗市清里町壮瞥町の花・木にも指定されている。

文化の中のムクゲ

早朝に開花し夕方には萎んでしまう「一日花」で、人の世の短い栄華喩え「槿花(きんか)一朝の夢」と表現される。その儚さ故、華道では余り好まれていない。白居易の詩の一節は「槿花一日自成栄」(槿花は一日で自から栄を成す; 仏法があっというまにひろがったことを指す)であって、「槿花一日の栄」ではない。

俳句では季語である。俳諧師の松尾芭蕉1684年貞享元年)『野ざらし紀行』の旅で、「道のべの 木槿(もくきん)は馬に くはれけり」という句を詠んでおり、栃木県下都賀郡野木町友沼にある法音寺に芭蕉の句碑として残されている。同じく俳諧師の小林一茶も、「それがしも 其(そ)の日暮らしぞ花木槿」という句を詠んだ。

江戸時代後期の歌人香川景樹は『桂園一枝』にて、「生垣の 小杉が中の 槿の花 これのみを 昔はいひし 朝がほの花」と詠んでおり、「槿」は「あさがほ」と読ませた[4]明治から大正にかけて、アララギを代表した斎藤茂吉は第二歌集『あらたま』で、「雨はれて心すがしくなりにけり窓より見ゆる白木槿(しろむくげ)のはな」という歌を詠んだ。

1966年に放映された円谷プロ制作、初の特撮ドラマ『ウルトラQ』第4話「マンモスフラワー」において、マンモスフラワー(ジュラン[1]のモデルはムクゲであるといわれているテンプレート:要出典

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

テンプレート:Sister テンプレート:Sister

外部リンク

  • 引用エラー: 無効な <ref> タグです。 「YList」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません
  • テンプレート:Cite book
  • 雅歌第2章第1節「私はシャロンのばら、野のゆり。」(新共同訳聖書); Song of Solomon 2:1 “I am a rose of Sharon, a lily of the valleys.”(新改訂標準訳聖書 New Revised Standard Version)。
  • 古井由吉の小説『槿』は「あさがお」と読む。なお、ワープロによっては「むくげ」で「槿」と出る。