伊予松山藩
伊予松山藩(いよまつやまはん)は、江戸時代、伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)を中心に久米郡・野間郡・伊予郡などを領有した藩。藩庁は松山城。
目次
歴史
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにて東軍徳川氏に味方した加藤嘉明(外様)が20万石で立藩。寛永4年(1627年)陸奥国会津藩42万石に加転封される。
同年(寛永4年)代わって、出羽国上山藩より蒲生忠知(外様)が24万石で入封。寛永11年(1634年)嗣子無く死去のため蒲生氏は断絶した。
寛永12年(1635年)、伊勢国桑名藩より松平定行(親藩)が15万石で入封し明治維新まで続く。また、元禄16年(1703年)2月には、幕府から江戸松山藩邸での預かりを命じられていた赤穂浪士10名が切腹した。
江戸初期には経済的には豊かであったが、寛文・延宝年間(1661年 - 1680年)に干ばつ・洪水などの飢饉に見舞われ、それ以後は財政難が続いた。特に5代定英の享保17年(1732年)の享保の大飢饉では領民の餓死者は3,500人にのぼる甚大な打撃を受けた。この餓死者の中に藩士は1人も含まれていなかった。定英は領民を蔑ろにしたとして、幕府より「裁許不行届」と咎められ差控え(謹慎)の処分を下された。
このような財政難の中、12代藩主勝喜は、天明4年(1784年)に落雷により焼失した松山城天守を、安政元年(1854年)に再建している。また、13代藩主勝成は、安政6年(1859年)に勝海舟の設計により、外国船舶に対処するため武蔵国神奈川(現在の横浜市神奈川区)に砲台の築造を始め、神奈川付近の警備を行った。
幕末は親藩のため幕府方につき、特に長州征伐では先鋒を任され出兵。財政難の極致に陥った。この際に占領した周防大島において住民への略奪・暴行・虐殺を行ったことが後に長州藩閥から冷遇される要因となる[1]。14代定昭は藩主になるや老中に就任。大政奉還後、辞職している。慶応4年(1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは定昭と藩兵は梅田方面の警備に当たっていたが、徳川慶喜が江戸に引き上げたと知り帰国する。この戦いにより朝敵として追討され、城内では先代藩主勝成の恭順論と定昭の抗戦論が対立するが、1月27日に戦わずに城を明け渡して土佐藩の占領下に置かれた。なお、円滑な開城が実現した背景には、碩学である三上是庵による恭順・抗戦両派への説得や長州藩の動きを警戒する土佐・松山両藩の思惑があったとされている。5月12日、松山藩は財政難の中15万両を朝廷に献上し、藩主定昭は蟄居して先代藩主である勝成を再勤させる事や家老などの重臣の蟄居・更迭などを条件に赦され、5月22日に松山城が返還された[2]。また、その後、明治政府より「松平」の姓から旧姓である「久松」に復するよう命が下った。 明治4年(1871年)廃藩置県により松山県となる。のち石鉄県を経て愛媛県に編入された。
俳句
4代定直は俳諧を嗜んだ。その後、安永年間(1772年 - 1781年)になると一般にも普及し領内での俳諧が盛んになった。更に明治時代になると藩士の子弟から正岡子規や高浜虚子を輩出し、現代俳句へと発展した。
子規が松山に帰郷した際、昔を懐かしみ詠んだ次の句の碑が、JR松山駅前に建っている。
- 春や昔 十五万石の 城下かな
歴代藩主
加藤家
外様 20万石 (1600年 - 1627年)
- 嘉明(よしあき)〔従四位下、左馬頭〕
蒲生家
外様 24万石 (1627年 - 1634年)
- 忠知(ただちか)〔従四位下、中務大輔・侍従〕
松平〔久松〕家
親藩・御家門 15万石 (1635年 - 1871年)
- 定行(さだゆき)〔従四位下、隠岐守・侍従〕(長崎探題職)
- 定頼(さだより)〔従四位下、隠岐守〕
- 定長(さだなが)〔従四位下、隠岐守〕
- 定直(さだなお)〔従四位下、隠岐守・侍従〕
- 定英(さだひで)〔従四位下、隠岐守〕
- 定喬(さだたか)〔従四位下、隠岐守・侍従〕
- 定功(さだかつ)〔従五位下、隠岐守〕
- 定静(さだきよ)〔従四位下、隠岐守・侍従〕
- 定国(さだくに)〔従四位下、隠岐守・侍従・左近衛権少将〕
- 定則(さだのり)〔早世 無位〕
- 定通(さだみち)〔従四位下、隠岐守・侍従〕
- 勝善(かつよし)〔従四位下、隠岐守・侍従・左近衛権少将〕
- 勝成(かつしげ)〔従四位上、隠岐守・侍従・左近衛権少将〕
- 定昭(さだあき)〔従四位下、伊予守・侍従・左近衛権少将〕(老中)
- 勝成(かつしげ、再封)〔従四位上、隠岐守・侍従・左近衛権少将〕(復姓・菅原姓久松氏)
支藩(松山新田藩)
松山新田藩(まつやましんでんはん)は、江戸時代中期に存した松山藩の支藩である。石高は1万石。松平(久松)家4代・松平定直の子・定章が享保5年(1720年)、桑村郡・越智郡の一部を新田分知されて立藩した。定章の死後、長子の定静が家督を継いだが、明和2年(1765年)2月、松山藩の第7代藩主・定功の養嗣子となり、松山藩の第8代藩主となったため、廃藩となった。
歴代藩主
- 松平〔久松〕家
親藩 1万石 (1720年 - 1765年)
重臣
- 奥平藤左衛門家
初代藩主松平定行の生母二之丸殿(奥平貞友娘)の弟奥平貞由に始まる家。
- 長沼吉兵衛家
- 長沼朝之-之春-朝喬=朝張-朝克=光輔-伯政=之敬-宗倫-宗文
- 竹内久六家
- 竹内信重-信一-信重-信行-信易-信猶=信命=敦信-信金-信均-信倫
- 水野甚左衛門家
藩祖松平定勝の伯父水野信元の子茂尾に始まる家。
- 水野茂尾-一元=一玄=忠恒-忠統=忠徳-忠誠-忠恕=忠格-忠広
- 菅五郎左衛門家
- 菅正勝-正由=良玄=良当-良礼-良秋-良彦-良史-良弼=良恭
- 服部図書家
藩祖松平定勝の外孫服部正辰の次男保元に始まる家。正衆の代に実父奥平貞国に連座して家名断絶するも、後に由緒ある家柄により家名再興を許された。
- 服部保元=正盛=正輝=正衆=正弼-正名-鼎
- 津川右近家
尾張守護斯波義銀の次男津川近利は、藩祖松平定勝の客分となり、その次男近義(近良)は藩士となる。
- 津川近利-近義-義堅-義富-義全=義彊=義彰-義員
- 遠山三郎左衛門
- 遠山景運-景朝-景標-景軌-景庸=景平=景誠=景暁=景寛-景房=景忠=盛之介
- 奥平三郎兵衛家
初代藩主松平定行の生母二之丸殿(奥平貞友娘)の叔父貞政に始まる家。貞国の代に松山騒動により家名断絶するも、後に由緒ある家柄により家名再興を許された。8代藩主定功は一時期この家の養子となっている。
- 久松清左衛門家
藩祖松平定勝の叔父久松定重の嫡男定盛に始まる家。
- 久松定盛-勝直-勝成-貞成-貞誠-貞祥=貞継-貞居-貞吉-貞明
幕末の領地
明治維新後に、宇摩郡23村、新居郡6村、桑村郡4村、越智郡8村、風早郡3村(いずれも高知藩預りの幕府領)が加わった。
脚注
参考文献
- 秋山久敬編纂『松山叢談』豫陽叢書刊行会 1936年
- 児玉幸多・北島正元監修『藩史総覧』新人物往来社 1977年
- 『別冊歴史読本24 江戸三百藩 藩主総覧 歴代藩主でたどる藩政史』 新人物往来社 1977年
- 中嶋繁雄『大名の日本地図』文春新書 2003年
- 八幡和郎『江戸三00藩 バカ殿と名君 うちの殿さまは偉かった?』光文社新書 2004年
関連項目
テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End
テンプレート:江戸時代の藩