東京拘置所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京拘置所(とうきょうこうちしょ)は、法務省東京矯正管区に属する拘置所。通称「東拘(とうこう)」、所在地である「小菅」と呼ばれることも多い。
全国に8箇所(東京・立川・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・福岡)ある拘置所の一つである。松戸拘置支所を所管する。
所在地
収容者
収容定員
- 約3000名
- 刑事被告人を収容する施設では、日本最大の規模を持つ。
沿革
小菅刑務所
かつてこの地には小菅監獄(1922年、小菅刑務所と改称)があった。第二次世界大戦後の1945年10月、巣鴨(豊島区西巣鴨)にあった東京拘置所の施設がGHQに接収された。このため一時期、小菅刑務所に東京拘置所が同居するような状態となっていた(東京拘置所の職員が小菅刑務所の職員を兼務)。1958年5月にすべての戦犯が釈放され、東京拘置所は巣鴨に復元された。
首都圏整備計画の一環として、東京拘置所を巣鴨の地から移転させることが必要になったため、1971年に小菅刑務所は栃木県黒羽に移転し、東京拘置所は再び小菅に移された。
- 1879年(明治12年):小菅に内務省直轄の東京集治監を設置。(銀座煉瓦街の煉瓦を焼いた煉瓦製造所を買い上げ、収容者が煉瓦製造に従事した)
- 1900年(明治33年):内務省から司法省の所管に移る。
- 1903年(明治36年)3月:小菅監獄と改称。(監獄官制)
- 1922年(大正11年):小菅刑務所と改称。
- 1923年9月:関東大震災で被害を受ける。
- 1929年:新庁舎が落成。(蒲原重雄設計。当時の管理棟が現存)
- 1945年:巣鴨の東京拘置所が接収を受けたため、東京拘置所が小菅に置かれる。
- 1958年:東京拘置所が巣鴨に復元される。
- 1971年:小菅刑務所が栃木県黒羽に移転。
東京拘置所
主に未決囚を収容する市谷刑務所が1937年に巣鴨(豊島区西巣鴨)に移転し、「東京拘置所」と改称した。1944年、ゾルゲ事件の被告リヒャルト・ゾルゲと尾崎秀実が処刑された。
巣鴨の施設はGHQの接収により巣鴨プリズンとなり、戦争犯罪人(容疑者)を収容した。極東国際軍事裁判(東京裁判)のA級戦犯東條英機らの処刑も巣鴨プリズン内で行われた。
- 1937年:市谷刑務所が巣鴨刑務所跡地に移転し、「東京拘置所」と改称。
- 1945年:連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に接収され戦犯を収容、「スガモプリズン」と呼ばれる。
- 東京拘置所は小菅刑務所(東京都葛飾区)の位置に置かれた。
- 巣鴨の旧東京拘置所は解体され、跡地はサンシャインシティとなる。
- 1997年:改築工事着工
- 1999年:『小菅刑務所・管理棟』として日本の近代建築20選(DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築)に選定。
- 2003年:中央管理棟・南収容棟完成
- 2006年:北収容棟完成
- 2013年5月16日:松戸拘置支所を所管とする[1]。
組織
所長の下に4部を持つ4部制施設である。
- 総務部(庶務課、会計課、用度課)
- 処遇部(処遇部門、指導部門)
- 分類部
- 医務部
- 総務部に調査官1名を置く。
構造
- 新舎房は地上12階、地下2階、高さ50mで中央部の中央管理棟と南北に両V字形に伸びる北収容棟、南収容棟がつながる。延床面積80,239m²。南北収用棟の屋上は雑居房収容者用、独居房収容者用の各運動場になっている。
- 独居房・雑居房には窓が設置されているが、強化ガラス製のため、ハンマーで思いっきり叩いてもガラスが割れない特殊仕様であり、窓から近隣住民の様子を見ることはできず、空しか見えない構造となっている。
- 新舎房での被収容者施設階への入退場は看守、施設職員のセキュリティカード認証システムと指紋認証システムが採用されており、二つが一致しないと開錠されない。
- 中央管理棟屋上にはヘリポートが設置されている。
- 被収容者を検察庁または裁判所へ押送する為の車両駐車場は地下1階にある。
- 旧舎房は南舎地上3階建て、北舎地上3階建て、新北舎地上4階建て
- 死刑を執行する施設(刑場)を地下に備えており、エレベーターで向かう。
- 医務部については「東京拘置所医務部病院」として医療法上の病院の指定を受けている。
収監中の確定死刑囚
- ピアノ騒音殺人事件のOS
- 連続企業爆破事件の大道寺将司と益永利明(2名とも再審請求中)
- 2女性殺人事件のIT
- 「殺し屋」連続殺人事件のFM(再審請求中)
- 市原両親殺害事件のST(再審請求中)
- 連合赤軍事件の坂口弘
- 山中湖連続殺人事件のIT(再審請求中)
- 中村橋派出所警官殺害事件のSS(再審請求中)
- 宮代事件のMS(再審請求中)
- 妙義山麓連続殺人事件のMM(再審請求中)
- 友人3人殺人事件のTK(再審請求中)
- 安中親子3人殺人事件のMK(再審請求中)
- 市川一家4人殺人事件のSM(再審請求中)
- 多摩市パチンコ店強盗殺人事件のCDとFL(2名とも再審請求中)
- 川口バラバラ殺人事件のYK(再審請求中)
- 警察庁広域重要指定121号事件のWE(再審請求中)とMS
- オウム真理教事件の宮前一明と松本智津夫(再審請求中)と横山真人と端本悟と小池泰男(再審請求中)と早川紀代秀(再審請求中)と豊田亨と広瀬健一と井上嘉浩と新実智光と土谷正実と中川智正と遠藤誠一
- 同級生連続殺人事件のMH(再審請求中)
- 群馬パチンコ店員連続強盗殺人事件のTTとOM(再審請求中)
- 鶴見事件のTK(再審請求中)
- 栃木・妻と知人殺人事件のNK(再審請求中)
- 医師ら生き埋め殺人事件のTY(再審請求中)
- 池袋通り魔殺人事件のZH(再審請求中)
- 春日部中国人夫婦殺害事件のSS(再審請求中)
- 宇都宮監禁殺人事件のGR(再審請求中)
- 警察庁広域重要指定124号事件のHTとMK(再審請求中)
- 大和連続主婦強盗殺人事件のSK(再審請求中)
- 宇都宮実弟殺害事件のHS(再審請求中)
- 伊勢原市同居母娘強盗殺人事件のKT(再審請求中)
- 本庄保険金殺人事件のYS(即時抗告中)
- 埼玉愛犬家連続殺人事件のSHとKH(再審請求中)
- 前橋スナック乱射事件のKMとYKとYO
- 館山市一家4人放火殺人事件のTK(再審請求中)
- 鉾田町独居高齢者連続強盗殺人事件のFS
- 大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件のKM(即時抗告中)
- 同僚・妻連続殺人事件のOO
- 横浜港バラバラ殺人事件のIH
- 川崎アパート3人殺害事件のTS
- 本庄夫婦殺害事件のIM
- 品川製麺所夫婦強盗殺人事件のSE
- 暴力団組長による3人射殺事件のTT
- 都留市従業員連続殺人事件のAY
- お台場フィリピン人バラバラ殺人事件のNH
- 架空請求詐欺仲間割れ殺人事件のWJとSTとIR
特記事項
- 新舎房2階が女区
- 旧舎房南1舎1階、南2舎3階は当所執行受刑者の舎房。南2舎2階、新北舎1階雑居は、移送待ち受刑者の舎房。南舎・北舎とも古い施設ではあるが、北舎は南舎に比べ若干新しい。
- 死刑場設備の関係で、東京拘置所に収監された死刑囚の死刑執行は一時期、宮城刑務所所管仙台拘置支所で行われた。そのため「仙台送り」が死刑の代名詞となっていた時代もある。
- 『有栖川宮詐欺事件』を起こした男女2人が、同拘置所に収監されていたが、2004年に、夫らから同拘置所内の妻に送られてきていた手紙を、同拘置所が紛失。さらに、紛失した手紙が、週刊新潮に掲載された。このため、この夫婦は、2007年4月に、「精神的苦痛を受けた」として、国を相手取り、京都地裁に訴訟を起こした。この裁判は、同地裁で2009年7月9日に、国が手紙の流出を認め、妻に対し解決金150万円を支払い謝罪することで和解が成立した[2]。
- 2010年8月27日に、報道陣に死刑場が初公開された[3]。
- 一般雑居房で「ビスケット」の購入願箋を提出すると、愛知県にある松永製菓の「しるこサンド」が届けられる。関東でなぜ愛知県の菓子なのかは未だに不明。
脚注
外部リンク
テンプレート:ウィキ座標2段度分秒
テンプレート:Pref-stub
テンプレート:Gov-stub
テンプレート:Law-stub
- ↑ 2013年(平成25年)5月16日法務省令第6号「刑務所、少年刑務所及び拘置所組織規則の一部を改正する省令」
- ↑ 「有栖川宮」詐欺:拘置所から手紙流出、週刊誌掲載 国謝罪、150万円で和解 毎日新聞 2009年7月10日
- ↑ 死刑の刑場、報道機関に初めて公開