星のカービィ64
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox 『星のカービィ64』(ほしのカービィロクヨン)はHAL研究所開発、任天堂発売のNINTENDO64用ソフトである。冒険アクションゲームの星のカービィの第6作目にあたる。販売本数は約107万本。2008年4月15日には、Wiiのバーチャルコンソールでも配信された。テンプレート:Main2テンプレート:Main2
目次
[非表示]概要
評価 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
世界観、ゲーム進行は、前作『星のカービィ3』を引き継ぐが、シリーズ初の3D作品となり、画質は大幅に向上した。3D(画面奥にいる敵も多い)ではあるが、従来のような横スクロール式のアクションゲームである。
「コピー能力ミックス」という、2種類のコピー能力を混ぜる新要素が加わった。基本能力の数7種類とミックスの組み合わせ28種類の合計、35種類の能力を使うことができる。
ほおばり+C上(またはLRボタン)で、敵を肩車(リフトアップ)できる。この時一部の敵キャラを担ぐと、滑空できるようになったり頭上の敵が攻撃したりする。リフトアップした物は、横もしくは上方向に投げる事もでき、再度頬張ることもできる。コピー能力を所持していた場合は、コピー能力を有した色付きの星をリフトアップする。コピー能力ミックスは、このリフトアップでも作ることができる(後述)。
カービィの基本アクションも、ゆっくりだが吸い込みをしたまま移動できたり、ホバリングを続けられる時間が制限されたり、水中でも吸い込み(敵をほおばったまま泳ぐこともできる)・全コピー能力の使用ができる・吸い込んだものを吐き出す際、単体で吸い込んだものが星型弾にならずにそのまま出てくるようになったりなどの変更点が見られる。
本作では、画面下部に表示されるパネルが5種類あり、オプションで切り替える事が可能。
2012年7月19日に発売されたWii用ゲームソフト『星のカービィ 20周年スペシャルコレクション』に収録された。
ストーリー
妖精たちの住む星「リップルスター」に突然不気味な黒い雲が現れた。その雲は星の宝物である「クリスタル」を狙ってやってきたのであった。リップルスターの王女は妖精の一人であるリボンにクリスタルを託して宇宙へ逃がす。ところが、黒い雲はリボンを追いかけてきて体当たり。クリスタルは砕け散って、星々に降り注がれた。
ポップスターでカービィが星空を見上げていると、空からリボンが落ちてきた。困っているリボンから話を聞いたカービィは、クリスタルを探すために新たな冒険へと旅立つのであった。
ステージ構成
- レベル1~6と、最終ステージのファイナルスターで構成されている。ファイナルスターを除く各レベルには、3~4つのステージと、最後にボスステージがある。
- 各ステージにはクリスタルが3つずつ散らばっており、ある組み合わせのコピー能力やテクニックがないと取れないものや、分かりづらい所に隠されているものが多い。クリスタルを取得すると以降は同じ位置に青い星のかけら(10個分)が配置される。
- ステージによっては、通常の敵が巨大化(通常サイズの敵の名前に「デカ」が頭につく。ただしレベル4-2・6-3に限り、通常のザコ敵の集団が出現)した「ルームガーダー」と呼ばれる中ボスがおり、倒さないと先へ進めない。このルームガーダーは従来シリーズの中ボスと異なり、ルームガーダー自身はカービィが吸い込んで反撃できる物体を出さずザコ敵がルームガーダーを倒すまでは無限に出現する・同一の中ボスが複数ステージに登場することはない・倒したルームガーダーはその場で爆発してしまうため、コピーすることが出来ないという特徴がある。
- また、ボスを倒すと初回のみ必ずクリスタルが1つ手に入る(2回目以降はダメージを受けている場合はマキシムトマト、体力が満タンの場合は1UPがもらえる)。
- ボスを除く各ステージクリア後にはゴールゲーム(後述)が設置されており、体力回復アイテムや1UP、星のかけら、そして敵キャラクターの載ったカードを取る事が出来る(どのカードかはランダム。すでに取ったカードを再び取ってしまうこともあり、その場合、カービィがカードを見てしょんぼりする動作が入る)。
- レベル1 ポップスター
- カービィたちが住む星。デデデ城やプププランドもここにある。各ステージの最後には敵に操られた人々との戦いが待っている。形は星型そのもの。かつてこの星も、黒い雲に襲われたことがある(星のカービィ3での出来事)。ボスはシリーズおなじみのウィスピーウッズとウィスピーJr.。
- レベル2 ホロビタスター
- 何らかの原因で滅んだ星。星そのものが崩壊し、割れて無数の破片となっている。地表の多くは砂漠と化しているが随所に草原や文明が栄えていた頃の遺跡が多数ある。ボスはピクス(赤・緑・青の3体。すべて骨組みの状態になればクリア。骨組みだけのものに触れても当たり判定はない)。
- 第1ステージ
- 砂漠の朽ち果てた遺跡を進む。遺跡では流砂の仕掛けがある。
- 第2ステージ
- 唯一の草原地帯を進む。後半ではやはり遺跡の中を突き進む。
- 第3ステージ
- 流砂が落ち込む暗い地底砂漠を進む。地下水路などがある。
- 第4ステージ
- 巨大キューブが浮かぶ古代(?)文明の巨大空中ピラミッドを進む。
- レベル3 ウルルンスター
- 水が豊富にある星。テトラポッドのような形をしている。この星自体が大きな水滴に包まれているが、陸地も存在する。周りに泡のような丸い物が多数ある。このあたりから、クリスタル収集に高度なテクニックが必要になってくる。ボスはシャチのアクロ。
- レベル4 コレカラスター
- 原始時代を思わせるような星。そのためか活火山や原生林などがあり、さらには原始人も住んでいる。北半球はジャングルで、南半球は穴(おそらく火山の火口)だらけ。ボスはヨガン。
- レベル5 ブルブルスター
- 寒い雪に覆われた星。あまりの寒さに住民は他の星に引っ越してしまった。無人のデパートや地下工場、そして大都会も存在する(ボスステージ)。外見が地球の陸の位置と酷似していて、月のような衛星も回っている。純白な雲に覆われていて真っ白だが、かすかに地表が見える。ボスはメカの敵HR-H、HR-E。HR-E戦には時間制限が存在する。
- 第1ステージ
- 雪原を進む。地表面はほとんど氷になっており(今作では氷で滑るようなことはない)、一部ワドルディとともにソリで進むエリアがある。
- 第2ステージ
- 天空の雲のステージ。いたるところからモプーが飛んでくる。このステージのみ雪の描写が殆ど無い。BGMは『星のカービィ 夢の泉の物語』の「バタービルディング」のアレンジ。
- 第3ステージ
- デパートのような高層ビルを進む。様々な仕掛けが用意されている。
- 第4ステージ
- 地下工場を進む。ベルトコンベアなどの仕掛けのほか、巨大ハンマーやプレス機など、デデデ大王でも押し潰されて一撃でミスになるトラップも多数存在する。また、ルームガーダーのデカバーニスは溶鉱炉の足場で戦うので、戦いづらい。クリスタルはコピー能力による破壊で手に入れるものが2つもあり、残りのひとつも回収が遅れるとミスになる。このゲームのステージで最も長いことと、即死トラップも多数存在することから最難関のステージと言える。
- レベル6 リップルスター
- 妖精たちがすむ星で形はハート型。現在は黒い雲に覆われていて、地表も敵だらけである。ボスはミラクルマター。全てのクリスタルを集めてからボスを倒すと、覆っていた黒い雲は消えて本来の姿を見ることができる。クリスタルが揃っていない場合はボスを倒したあと、エンディングになる。
- ファイナルスター
- クリスタルを全て集めてリップルスターのボス、ミラクルマターを倒すと出現。真っ黒な星(おそらくリップルスターを覆っていた黒い雲の本体)。始めは短い横スクロールステージで、エヌゼットしか出現しない。しばらく進むと、このゲームのラストボス、02(ゼロツー)と戦闘が始まる。ここではリボン+クリスタルと合体し、シューティングゲームのような感覚での戦いとなる。倒すと真のエンディングが見られる。
ゴールゲーム
前作と同様、幅跳びの要領で着地した場所のアイテムを貰える。ただし今回はビニールシートの上一面にアイテムが置かれており、最初にカービィの跳ぶ方向を決めなければならない。その後の操作は前作と同様である(伸びた時は手前に、しゃがんだ時は遠くへ跳ぶ)。
手に入るアイテムは星のかけら、星のかけら緑(3つ分)、星のかけら赤(5つ分)、食べ物(バイタリティ1つ分回復のアイテムがランダムで1種類)、マキシムトマト、1UP、カードの7種類(全て1つずつ存在。また、カードは全種類そろえている場合は出現しなくなる)。
ミニゲーム
ぼすぶっち以外の3つは最初から選択が可能。使用キャラクターはカービィ・ワドルディ・アドレーヌ・デデデ大王の中から選択する(リアクション程度が違うだけで、キャラクターによる大きな性能の違いはない)。最大4人まで参加でき、4人に満たないぶんはコンピューターが担当する。「けんけんレース」と「おちおちファイト」で表示されるタイムは少し変わっていて、通常ならば0:29:89→0:29:90→0:29:91→…→0:29:99→0:30:00→…となるのだが、このゲームでは0:29:84→0:29:87→0:30:00→0:30:03→…のように計測されている。要するに、通常のゲームは1フレーム=0.033秒(1/30秒)で計算されているのだが、このゲームは1フレーム=0.03秒(3/100秒)として計算されているということである。従って正確なタイムを出すには秒以下の位を10/9倍すればよい(例:0:29:87→0:29:97)。
- けんけんレース
- 地面に描かれた円を跳び、様々な障害物をよけながら競走する。難易度が上がると障害物も増える。Aボタンで2マス、Bボタンで1マス跳ぶ。難易度「めちゃつよ」のみ舞台が池となっており、浮かんでいる石を渡っていく。一番速くゴールした人の勝利。なお、障害物は以下の通り。
- 水たまり - 難易度「よわい」から登場。落ちると跳んだ場所に戻されて再スタートする。なお、これに入ったときの効果音はキャラクターによって違う。
- カエル - 難易度「よわい」から登場。プレイヤーのゴール方向に1マスずつ跳ねて移動している(水たまりに入ると消える)。踏むと転んでしまい、その場から再スタートする。順位が1位の時にのみ出現する。
- バナナの皮 - 難易度「ふつう」から登場。踏んだ時の効果はカエルと同じ。
- 落とし穴 - 難易度「つよい」のみ登場。落ちた時の効果は水たまりと同じ。
- ギョッパー - 難易度「めちゃつよ」のみ登場。踏んだ時の効果はカエルやバナナの皮と同じ。
- 蓮の葉 - 難易度「めちゃつよ」のみ登場。沈んでしまうので乗る事はできない。落ちた時の効果は水たまりや落とし穴と同じ。
- 亀の甲羅 - 難易度「めちゃつよ」のみ登場。常に浮き沈みを繰り返している。場所によっては足場にしなければならない。
- とるとるバトル
- 上から落ちてくる木の実を集める。キャラクターは並列に並んでおり、十字キー+Aで、他キャラと場所を入れ替えられる。但し導火線の付いた爆弾木の実(難易度「ふつう」から登場)を取ったり、落下後の爆風に触れると、持っていた木の実をすべて失う。難易度「めちゃつよ」のみ舞台が雲の上となり、虹から落ちてくる宝石を集める。ゲーム終了前には木の実が一斉に落ちてくる(この時に爆弾は落ちてこない)。ゲーム終了(木の実がすべて落ちきった)時点で、獲得数が最も多い人の勝利。
- おちおちファイト
- 8×8マスの足場の上で、手に持ったステッキを使って直線状に衝撃波を発射し、足場ごと相手を落とすゲーム。5回落ちたらリタイア。1人リタイアするごとに周囲の足場が一回りずつ落ちて狭くなる(残り3人・・・6×6 残り2人・・・4×4)。難易度「めちゃつよ」のみ、舞台がポップスター上空の宇宙になる。最後まで生き残った人の勝利(最後の二人がともに落ちてリタイアした場合は後に落ちた側が勝利)。
- ぼすぶっち
- ストーリーで02を倒すと遊べるようになる。前作にもあったボスとの連戦。この作品のみコピー能力のある敵を飲み込んでもコピーできない(「アイススパーク」による体力回復をできなくするためと考えられる)。ただしコピー能力ミックスの星を作ることは可能なため、一部のボス戦では貫通弾の作成が容易である。なおノーダメージでクリアすると特殊な映像が見られる。
キャラクター
- カービィ(声:大本眞基子)
- 主人公。リップルスターのクリスタルを元に戻すため、旅に出る。
- リボン
- リップルスターから来た妖精。星々に飛び散ったクリスタルを集めて元に戻すため、カービィと一緒に旅をするが、クリスタルをGETした時とムービーを除けば、真のラスボスである02(ゼロツー)戦でしか一緒に行動することはない。
- ワドルディ
- 今までは敵キャラとしてさまざまな作品に登場してきたが、今回はカービィと一緒にクリスタルを元に戻すため仲間になった。喋れないらしい。コース中でリフトやトロッコなどの乗り物を用意して、持ち前の器用さでカービィをサポートする。
- ステージクリア後のキャンプではおにぎりを食べている。
- アドレーヌ
- 絵描きの修行をするため、ポップスターにやってきた女の子。彼女もクリスタルを元に戻すため、一緒に旅に出る。クリスタルのかけらを見つけるヒントをくれたり、アイテムをくれる(この時、カービィの体力が満タンなら1up、それ以外ならマキシムトマトをくれる。エリアによっては無敵キャンディーをくれる)。『星のカービィ3』のレベル4のボスとして登場したアドと同一人物かは不明。
- キャンプではサンドウィッチを食べている。
- デデデ大王(声:桜井政博)
- 元々、カービィとはライバルであるが、今回は仲間である。ステージの中盤などに現れ、岩を砕いたり、いろいろと助けてくれる。特定の場所ではデデデ大王を操作して進む。Aボタンでジャンプ、Bボタンでハンマー攻撃、押し続ける事でより強力なハンマー攻撃が出来、硬い岩も一撃で壊せるが、その反面、敵の攻撃の当たり判定がカービィ単体の時と比較して約2倍になる上、他の作品に登場するようなフグ飛行はできないために穴に落ちたら助からないなど、デメリットも多い。
- ちなみに今回、3D制作なためか彼の特徴ともいえる厚いクチビルが小さくクチバシのようになっており、その他、若干体型が変化したため、カービィシリーズの中で一番ペンギンにそっくりな姿となっている。
- キャンプでは肉を食べている。
コピー能力
今回の能力は、無敵時間のある攻撃でも無敵キャラやボス、及び一部の敵の攻撃を貫通することはできず、ヒット後に動作が強制的に中断されてしまう仕様となっている。特定の能力で壊せるブロックは、それぞれの能力星の色と対応している(地形と同化しているなどの例外もあり。単体の場合、その能力を含むミックスでも破壊できる。ミックスの場合、2色のチェックか縞々模様のブロックになっている)。
基本能力
()内はパネル設定を変えた場合の漢字表記。
- バーニング(火)
- カービィが炎を体にまとって横方向に体当たりする。使用中は無敵だが、攻撃後の隙が大きい。連続して使うと飛距離が縮む。
- ストーン(石)
- カービィが石像に変身する。使用中は無敵で、敵が触れるとダメージを与えられる。今回はその状態でスピードは遅いものの歩行が可能。坂道では転がり続ける。また、解除の際には石の破片が飛ぶようになっており、それでもダメージを与えることが可能。
- アイス(氷)
- 冷気を吐いて敵を攻撃する(カービィ自身にも攻撃判定がある)。攻撃が当たった敵は凍り、氷ブロックになる。氷ブロックは触れることでその方向に飛ばして他の敵に当てることが可能。今回は回転しながら吐くようになっており(そのため、『夢の泉の物語』に登場したコピー能力「フリーズ」に近い)、前後同時に攻撃が可能。また、スピードは遅いが前後移動も可能となっている。
- ニードル(針)
- 一定時間、全身からトゲを出して攻撃する。触れた敵はダメージ前に一瞬動きが止まる。地形付近で発動するとそこに突き刺さり固定される。
- ボム(爆)
- 爆弾を投げて敵を攻撃する。ボタンを押す長さで投げる距離を3段階で調節できる。爆弾を直接命中させなくても、着弾した際の爆風で攻撃可能。
- スパーク(電)
- 体の周りに電気エネルギーを放出する。ストーンやアイス同様、今回は使用中に左右移動が可能だが、その際は攻撃範囲が縮小する。
- カッター(切)
- 今回は体の一部を分裂させ、ブーメランのように飛ばして攻撃する(飛ばしたカッターは無敵)。そのため、戻ってきたカッターをかわして反対側に飛ばすことはできず、連続で飛ばすこともできない。また、使用中本体はホバリングやスライディング、泳ぎができないため無防備になってしまう。ダメージを受けると強制的に中断される。歴代の作品に比べて使い勝手の悪さが目立つが、地形を貫通するというメリットもある。前作のリックカッターに近い。
コピー能力ミックス
なお、コピー能力ミックス時の呼称は、2つの能力の名前をつなぎ合わせたものとなる(バーニング→アイス→スパーク→ストーン→ニードル→カッター→ボムの順)。
作り方は、
- 能力敵同士をぶつける(ぶつけ方は、吸いこんで吐き出す、リフトアップして投げる、リフトアップした状態で空中に浮いている敵の下にもぐりこんで直接当てる、の3種類)。
- 能力星同士をぶつける。
- 能力星を能力敵にぶつける(もしくは逆)。
- 能力敵同士を同時に吸い込んでコピー(コピー能力ミックスに限らず、吸い込んだものの中に回復アイテムが混じっていた場合は、強制的にコピーする)する。
の4種類がある。
ミックスした能力の星は、★と★(ゲーム中では四芒星)が合わさった八芒星になり、それをコピーすることでミックス能力を使用できる。出来上がった星自体は従来のシリーズの貫通弾にあたる。ただし、一度ミックスした能力を別々の能力に切り離すことはできない(一度能力を捨てて、再度能力敵をコピーするしかない)。
- バーニング+バーニング
- 通常のバーニングよりもさらに大きな炎をまとって突進する。移動力が増している分、隙も大きくなる。また、一度発動すると自分で解除できない。
- バーニング+ストーン
- 頭から火山弾を発射して攻撃をする。発動中の移動は出来ないが、十字キーで発射方向を調節できる。
- バーニング+アイス
- 体から水蒸気を発生させて攻撃をする。攻撃範囲が非常に狭く、攻撃時間も短いうえ、発動中の移動も出来ないため、今作のコピー能力では最も使い勝手が悪い。アイス系統の中で敵を凍らせられない能力の1つ。
- バーニング+ニードル
- 体が弓に変化し、先端に炎のついた矢を放つ。Bボタンを押す長さで角度を調整でき、ボタンを離すと発射。火矢が着弾するとその場で一定時間燃え続ける。また、発射準備中もジャンプと僅かながら前後移動が可能。
- バーニング+ボム
- 花火の様に火の粉を撒き散らしながら上昇する。着地するまでの間、連続で3回まで発動可能で、使うごとに少しずつ範囲が広くなっていく。そのかわり、3回目を放った後は着地するまで(水中ではしばらくたつまで)左右移動を除き操作不能になる。
- バーニング+スパーク
- 頭を下敷きのようなもので擦り、発生した静電気で攻撃。さらに続けていると頭が燃え上がり、体当たりで攻撃をする。燃え上っている間は止まれない上にホバリングができない。
- バーニング+カッター
- 口から炎を纏った巨大な両手剣を取り出し、装備する。『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』に登場するファイアソードに似たコピーである。剣は薙ぎ払って斬りつけるほか、真上にかざすことで対空攻撃、更には正面に飛び道具として投げつけることも出来る。投げつけた後も、再度攻撃ボタンを押せば再び口から剣を取りだす。剣を持っている間はホバリングができなくなる。
- ストーン+ストーン
- ストーンの上位版のような能力。カービィがさらに巨大な岩に変身する。もちろんそのまま歩いて攻撃できる。より巨体になった分、相対的に通常のストーンよりも移動速度が増している。また、変身解除時に撒き散らす岩も大きくなる。
- ストーン+ボム
- 敵に接触・攻撃を受けるか一定時間経過(約8秒)で大爆発するダイナマイトを投げる。効果範囲はとても広いが、爆発範囲内にいる場合はヘルメット(しゃがむことで出現)で身を守らないとカービィ自身もダメージを受けてしまう(唯一の自滅の可能性がある能力)。ダイナマイトにカービィが触れると弾くことができる。位置の再調整に便利だが、やはり自爆には要注意。
- ストーン+ニードル
- 片腕をドリルに変化させ、カービィ自身も前進する。Bボタンを離すとドリルだけが前方へ発射される。また、空中で下+Bボタンで真下方向にもドリルを出せる。なお、発射したドリルは敵や地形を貫通する。
- ストーン+カッター
- 石の体を彫刻のように削りランダムに前作『星のカービィ3』の仲間キャラに変身し、特殊な能力を発揮する。石なので基本的に移動速度は遅いが、無敵状態になる。
- リック
- 歩行、壁登りが使える。壁登りでホバリングしても届かない高さまで行くことも出来る。
- クー
- 飛行ができるが、限界あり。
- カイン
- 陸でも水中でも振り向く以外は何もできない。いわゆるハズレ。
- ナゴ
- 歩行と3段ジャンプが可能だが、ジャンプ力自体は低い。
- チュチュ
- 歩くことができず、その上『3』のように天井に張り付くこともできない。ジャンプ力だけは高い。
- ピッチ
- 制限付きだが飛行可能。小柄なためかクーよりも素早く、仲間キャラの中では一番操作しやすい。しかし、勢いがついているときに着地すると転がってしまい、そのまま落下した場合は操作不能になる。
- アイス+アイス
- 巨大な雪玉になり、敵キャラを巻き込みながら転がって進んでいく。ブロックや地形にぶつかるか、再度Bボタンを押すことで破裂し、巻き込んだ敵を倒す(破裂したときに巻き込んだ敵が現れて飛ばされる)。移動速度を速めるのにも効果的。従来のホイールを低速にした感じか、アイス系統の中で敵を凍らせられない能力の1つ。
- アイス+ストーン
- カービィがカーリングのストーンに変身し、地面を滑って攻撃する。滑走の勢いがなくなると変身が自動的に解除される。
- アイス+ニードル
- 巨大な氷の結晶に変身し、触れた敵を凍らせる。ボタンを押している間はある程度まで結晶が大きくなる。結晶になっている間は変身した位置で固定され移動が出来ない。
- アイス+ボム
- 爆弾を頭に乗せた雪だるまになって歩く。一定時間(約8秒)経つか、敵・敵の飛び道具に触れると爆発する。爆風ではなく飛び散った雪のみをくらわせると敵は凍る。爆発後、少しの間動けなくなってしまう。
- アイス+スパーク
- 冷蔵庫に変身し、中から食べ物を出して攻撃する。食べ物は一度の攻撃で3つまで出すことができ、食べ物は取ることで体力回復(1つ分)にも使えるため非常に便利。ただし、この能力でブロックを破壊することは出来ない。アイス系統の中で敵を凍らせられない能力の1つ。
- アイス+カッター
- スケートで滑走する。滑走中は、Aで回転ジャンプ、Bでブレーキ(解除)。進行方向と同じ十字キー入力することで設置している足を変えられ、移動スピードが上がる。進行方向と逆の十字キー入力で方向転換ができる。攻撃判定は回転ジャンプ中、およびブレーキ時にしか現れない。アイス系統の中で敵を凍らせられない能力の1つ。
- ニードル+ニードル
- 鉛筆やサボテンなど、さまざまな尖ったものを体の周りに出して攻撃する。普通のニードルより攻撃範囲が広い。
- ニードル+ボム
- 敵キャラのゴルドーような姿に一定時間変身して、変身解除時に周りのトゲを発射して攻撃する。変身中は空中を移動できるが移動速度は遅い。
- ニードル+カッター
- Bボタンを押し続けている間、両手が巨大なトラバサミのようになり、ボタンを離すと両手を上に持ち上げて挟みこむ。
- ボム+ボム
- 敵に向かって飛んでいくホーミングミサイルを最大で3発発射する。Bボタンを押した長さで発射する弾数が決まる。ホーミング精度は低め。
- スパーク+スパーク
- 体の周りに広範囲のレーダーのようなもの張り、敵がその中に入ると自動的に稲妻を出して攻撃する(ただし、一部の飛び道具を消すことは出来ないので、それによるダメージには注意)。攻撃中も移動可能だが、通常のスパーク同様に攻撃範囲が狭くなる。余談だが、発動中のカービィは眠ったような顔になっている。
- スパーク+ストーン
- 巨大な岩を出し、それを電磁力で操って振り回す。岩は画面内を跳ね回り、触れた敵を次々と倒していく(岩・電気の両方に攻撃判定がある)。カービィに当たる、一定時間が経過する、Bボタンを押すと壊れる。
- スパーク+ニードル
- 避雷針に変身して、落雷を起こして攻撃する。落雷だけでなく、カービィの周りにも少しだけ攻撃判定がある。
- スパーク+ボム
- 電球に変身して、辺りを照らす。押し続けた状態で体当たりするか一定時間が経つと爆発して攻撃できるが、攻撃範囲はかなり狭い。
- スパーク+カッター
- 両端が電気の刃になっているライトセーバーのようなものを取り出し、装備する。装備はしゃがむか、ダメージを受けることで解除可能。バーニング+カッターと同様、装備中はホバリングできない上、空中ではしゃがめないので装備中に穴に落ちるとミス確定となってしまう。
- カッター+カッター
- カッターの上位版のようなコピー 。カッターがより巨大でのこぎり歯付きの物に変化(攻撃判定が大きくなることを除いた効果に変わりはない)し、通常のカッターでは届かない下方向のブロックを壊せるほどに当たり判定が増大する。
- カッター+ボム
- 高速で手裏剣を投げる。直線上の敵や壁などの障害物に当たると爆発する。手裏剣が消えるほど速く投げているように見えるが、意外にも弾速は遅い。空中で使うと投げるときに一瞬動きが止まるため連射でき、ボス戦でも優秀。
- リボン+クリスタル(妖+晶)
- 対02戦用。リボンが自身の羽を大きくさせてカービィを運び、カービィがクリスタルを発射して攻撃する。クリスタルは4連射まで可能。また、LRトリガーボタンを押しつづけることで回転し、02の攻撃を回避しやすくすることも可能。
- ウィスピー+ピクス+アクロ+ヨガン+HR-H+HR-E+ミラクルマター+02
- ぼすぶっちをノーダメージでクリアすると見ることができる能力。本編では使用できない。
ボス
ルームガーダー
ほとんどのものは通常サイズの敵と同じ攻撃をしてくる。()内は登場するザコキャラ。
- デカエヌゼット(エヌゼット)
- 1-1で登場。特に何もしてこない。
- デカバウンシー(バウンシー)
- 1-2で登場。その場で跳ねているだけ(攻撃を故意によけようとすることもない)で、通常のバウンシーを召喚するのみ。ただしバネの部分には攻撃が効かないので注意。
- デカサボン(サボン2体)
- 2-1で登場。デカバウンシーと同様、その場で跳ねているだけだが、斜面があるのでストーンだと入り口まで転がり落ちてしまうことがある。
- デカテイル(テイル2体)
- 2-3で登場。特に何もしてこない。唯一対戦を回避できるルームガーダーだが、クリスタルは取れなくなる。
- デカラミ(ラミ2体)
- 2-4で登場。たまに電気の弾を撃ってくる。
- デカチック(チック2体)
- 3-1で登場。特に何もしてこないが、下の足場にいる通常のチックが攻撃を仕掛けてくる。
- デカカニイ(カニイ2体)
- 3-2で登場。左右に往復しながらハサミで攻撃してくる。
- デカカパー(ラッカ2体)
- 3-3で登場。たまに頭の皿を投げてくる。
- デカギョドン(グランク4体)
- 3-4で登場。フィールドを左回りに泳いでいるだけだが、右回りの水流が発生している。
- デカガルボ(ヤリコ2体)
- 4-1で登場。たまに炎を吐いてくる。
- ドロップの巣
- 4-2で登場。大量のドロップが現れる。
- デカチリー(シャーベス2体)
- 5-1で登場。その場から動かず、一定間隔で吹雪攻撃をしてくる。
- デカモプー(プロペラー3体)
- 5-2で登場。フィールドを縦・横・斜めに移動して体当たりをしてくる。
- デカミノ(ボウ2体)
- 5-3で登場。天井から出たり隠れたりを繰り返す。
- デカバーニス(マグー2体)
- 5-4で登場。左右に往復しながら炎の玉を落としてくる。
- デカノコギ(ブロントバート)
- 6-1で登場。地面から出たり隠れたりを繰り返す。
- 敵の集団
- 6-3で登場。5つに分かれており、それぞれ通常のザコ敵が出現する(1~3つ目までは同時に2体、4・5つ目では同時に3体出現する)。各部屋ごとに出てくる敵の数は、1つ目と3つ目は8体、2つ目は10体、4つ目と5つ目は15体である。
大ボス
- ダーク・リムル(ワドルディ)
- リップルスターを覆っている黒い雲から飛び出した一部。1-1の最後で、ワドルディに憑依してワドルドゥの様な姿に変えてしまい、襲い掛かってくる。戦闘では主に「掴み」「猛ダッシュ」の2つの突進攻撃で攻めてくる。普通に歩いて来た場合、そのままジャンプして押し潰そうとして来る。
- 余談だが、1999年に開催された任天堂スペースワールドでプレイ出来た体験版では、これらの攻撃以外に「地面から何かを掘り出してカービィに投げ付ける」というものがあった。
- ダーク・リムラ(アドレーヌ)
- リップルスターを覆っている黒い雲から飛び出した一部。1-2の最後で、アドレーヌに憑依して襲い掛かってくる。戦闘では前作『星のカービィ3』と同じように敵を描いてけしかけてくる(しかし、最初のほうだけあってザコ敵も出してくる)。全て倒すとアドレーヌ自身が襲い掛かってくる(前作と同様に1撃で倒せ、通常のボスには効かないスライディング・空気弾やダメージを受けるが体当たりも効く)。
- ダーク・リムロ(デデデ大王)
- リップルスターを覆っている黒い雲から飛び出した一部。1-3の最後で、デデデ大王に憑依して襲い掛かってくる。戦闘では前作と同じ攻撃手段を用いて襲い掛かってくる。
- 前のリムル・リムラとは違い一回の戦闘で二度戦う事になる。これらのレベル1通常ステージのボスは1度倒すと以降は対戦できなくなる。
以下は各レベルの最後で対決するボス。レベル1からレベル5までは前半戦・後半戦の二本立てになっている。何度でも対戦可能。
- ウィスピーウッズ & ウィスピーJr.
- レベル1のボス。前半戦は周囲にいるウィスピーJr.に攻撃を任せ、ウィスピーウッズ自身は定期的にリンゴ(吸い込んで反撃できる)を吐き出してくる。ウィスピーJr.は小刻みにジャンプしながら空気弾を撃ってくる。ウィスピーJr.が全滅すると後半戦になり、空気弾と規則的に現れる根、大量のリンゴで攻撃してくる。
- ピクス
- レベル2のボス。ピラミッドの防衛システム。赤・緑・青の3体で構成されている。前半は剣状のビームで、後半はビーム・エネルギー弾・3体が組み合わさった体当たりで攻撃してくる。地面に出現する物体で反撃でき、同じ色のものをぶつけるとダメージ量が増える。
- アクロ
- レベル3のボス。海底に棲むシャチ。色々な物を吐き出してくる(これらを吸い込んで反撃できるが、中にはゴルドーも混じっている)。前半はアクロバットに動き回り、後半は狭い通路を強制的に登らせてくる。後半では床がないため、敵を飲み込んだりコピーできなくなる(もちろんコピー能力を失うとノーマル状態で戦うしかない)上に、スクロールに取り残されるとミスになる。
- ヨガン
- レベル4のボス。生きた溶岩。前半は画面奥から溶岩の触手を操って攻撃し、後半は火炎放射やバーニス、岩石を放出して攻撃してくる。火炎放射は攻撃範囲が広いので注意。
- HR-H & HR-E
- レベル5のボス。巨大ロボット。前半はHR-Hとの対戦で、モノアイからのレーザービームや、両脇のアームで攻撃してくる。また、ミサイル(吸い込んで反撃できる)を出してくる事もある。画面後方に居る為、アーム以外には攻撃することが出来ない。
- HR-Hを倒すと変形し、後半はHR-Eとの対戦となる。一変してザリガニの様な姿になる。距離が近い時は両腕のハサミ、遠い時は2種のミサイルで攻撃して来る他、体力が半分になると空中に飛び上がりHR-Hに変形して体当たりしてくる(着地すると元に戻る)。HR-Eより後ろの足場は崩れて行くので、必然的にHR-Eより手前で戦うことになる。又、アクロの後半戦と違い、足場には終点が設定されており、それに差し掛かった時点でHR-Eは元の姿に変形し、完全に無敵状態となる。よってこの時点で強制的にミスとなる。
- ミラクルマター
- サイコロの様な姿の本作の表向きのラストボス。7種類の形態(この形態はカービィのコピー技と対応している)に変形してそれらに対応した攻撃を繰り出し(攻撃の際に出る小さい物体はコピーできる)、その形態と同じ能力で無ければダメージを与えることが出来ない。ミックスコピー状態だと、コピーしている両方の形態にダメージを与えられる。なお、ボム形態以外は3回ずつ、ボム形態は2回ダメージを与えると、以降はその形態を使わなくなる。
- 02(ゼロツー)
- ファイナルスターの最奥に陣取るラストボス。『星のカービィ3』のゼロに羽根と天使の輪、尾が付いた姿。目玉から分裂・爆発する光球を放ったり、緑色のガスを出したりして攻撃してくる。『星のカービィ3』のゼロや『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』のダークゼロとの関係性は不明。因みにゼロツー戦の際は、ポーズすると「つづける」「がんばる」になり、どちらを選んでも続けることになるため、実質ゲームオーバーになるまでステージ選択には戻れなくなる。又、目玉に攻撃すると、『星のカービィ3』のゼロのように、血のようなものが噴出する。
その他
- 『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』でカービィの声を担当した大本眞基子が、本作でも担当している(後の『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』、『コロコロカービィ』と『毛糸のカービィ』、アニメ版でもカービィの声を担当している)。
- この作品でデデデ大王にも初めて声がついた。今回は本シリーズの作者である桜井政博が担当している(同氏は本作では開発に関わっていない)。『大乱闘スマッシュブラザーズX』でもデデデ大王の声も担当しているが、アニメ版では声優が変更されている。
- 敵キャラの名前は、ゴール時に取れるカードを見る事で知る事が出来る。
- 元々は3Dスティックで操作する予定だったが、2Dアクションという事で十字キーに変更した。そのため3Dスティックは使えない(説明書にも明記してある)。但し、バーチャルコンソール版はアナログスティックの操作が可能になっている。
- 今作のカービィは空を飛ぶのに時間制限(自由に飛べない)がある。
- 『スーパーデラックス』で出されたチュートリアルが復活している(ただし、そこでは実際に操作することは出来ない)。
- 本作では食べ物のおにぎりが海外版ではサンドウィッチに替わっている。
- 本作のオプションにコンフィグがあり、画面下のメーターのデザインを変えられる機能があるが、4番目のデザインが漢字デザインであるのに対して、海外版ではクレヨンで描いた様なデザインになっている。
- 本作に流れるBGMは他の作品にも多く使われている。
- ゲームセレクト・・・『タッチ!カービィ』のゲームセレクト
- ホロビタスター・ステージ1、ステージ4、コレカラスター・ステージ3・・・『カービィのエアライド』のウエライド砂(裏)
- ホロビタスター・ステージ4・・・『タッチ!カービィ』のドリーミーダークネス
- コレカラスター・ステージ2、ステージ4・・・『タッチ!カービィ』のヴァラトルボルケーノ
- ブルブルスター・ステージ1・・・『タッチ!カービィ』のコールドコース
- ブルブルスター・ステージ2・・・『タッチ!カービィ』のサイレントシーベッド
- ブルブルスター・ステージ4(こうじょうけんがく)・・・『タッチ!カービィ』のマッドメカニズム、『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』のサブゲームの「コンベアタッチ」。
- リップルスター・ステージ3・・・『星のカービィ トリプルデラックス』のレベル5・ステージ5
- リップルスターのステージセレクト・・・『星のカービィ ウルトラスーパーデラックス』の「ヘルパーマスターへの道」の休憩所、「大王の逆襲」のゲームオーバー、『毛糸のカービィ』のレベル7(プププランド)のステージセレクト、『星のカービィ トリプルデラックス』の「格闘王への道」及び「真・格闘王への道」の休憩所。
- ルームガーダー戦・・・『星のカービィ 夢の泉デラックス』のメタナイツ戦、『タッチ!カービィ』のルームガーダー戦、『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』の中ボス戦、『カービィのエアライド』ウエライド光(裏)、『あつめて!カービィ』の中ボス戦、『星のカービィ Wii』レベル6・7の中ボス戦、『星のカービィ トリプルデラックス』の中ボス戦。
- レベルボス戦・・・『毛糸のカービィ』のラストボス戦(アミーボ・アモーレ戦)。
開発段階
- カービィやデデデ大王の他にも、開発段階ではワドルディとアドレーヌも操作できる予定だった。
- コピー能力「ボム」は開発当初、爆弾を投げるのではなく自分自身が爆弾になって爆発で攻撃する物だった。コピー能力ミックス「アイス+ボム」はその名残とも言える。
- コピー能力「カッター+カッター」は体の一部を投げ飛ばすのではなく、体全体を三日月状にして投げ飛ばさずに移動する能力だった。その名残として、漫画版では『カッター + カッター』は体を巨大なカッターにして移動する能力とされている[2]。
- コピー能力「ストーン」は、石像に変身中でもジャンプができる予定だった。
- コピー能力「スパーク+ストーン」は、電磁力で岩を操るのではなく、カービィがICチップになって敵を押し潰す物だった。
- コピー能力「アイス+ボム」は雪だるまに変身するのではなく、氷塊に身を包んだ後、爆発で散った氷のかけらを飛ばすという物だった。
- リフトアップは吸い込んだ後に持ち上げるが、開発当初は吸い込まずに近づいて持ち上げるという物だった。
- ヘルパーも使える予定だった。