日本語の二人称代名詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:独自研究 日本語の二人称代名詞(にほんごのににんしょうだいめいし)は、日本語において、二人称すなわち受け手を指す代名詞である。一人称代名詞と同様、様々な名詞を二人称代名詞として使え、それぞれ文体や立場が異なる。
目次
日本語二人称代名詞の特徴
日本語の共通語(標準語)には一般的な二人称代名詞というものは存在しない。方言には「あんた」、「おめえ」などを一般的二人称代名詞として使うものもあるが、これは例外的であり、敬意の対象となる相手は、代名詞で呼ばないのが普通である。
最も古い二人称単数代名詞としては「な」が『日本書紀』などに見えるが、これさえも一人称から転用されたものとされる(のちに専ら二人称として「なれ」「なむち(なんじ、汝)」の形で使われる)。
また日本語では、二人称代名詞に込められた敬意が歴史的に低下する傾向がある。「おまえ」は「御前」で、古くはそのままで(後には「貴方様」「御前様」の形で)敬意を込めて使われたものである。さらに極端な例には「貴様」がある。
二人称単数代名詞
普通
- 貴方(あなた)
- 相手の名前にさん付けするか、「あなた」と呼ぶのが日本語では最も無難な二人称である。ただし、両親や尊属、先生に対して使うのは失礼とされるテンプレート:要出典。なお、地方によっては両親に対して方言で「あなた」に相当する語を使うことがある。
- 相手が女性の場合に「貴女」、相手が男性の場合にまれに「貴男」と書くことがある。
- そちら
- 「そちら様」というように、「様」をつけて改まった場で使われることもある。
- お宅
- 他人に対して用いるが、相手が人ではない場合(組織など)であっても使われる。「オタク」の語源でもある。
法人などに対して
- 貴社
- 会社および会社を代表する立場の者に対して敬意を込めて。
- 御社
- 同上。関東では「おんしゃ」と言うようになったのは近年のことである。
- 貴店
- 店舗および店舗を代表する立場の者に対して敬意を込めて。
- 貴局
- 放送局・アマチュア局などの無線局およびその免許人・オペレータに対して。
- 貴紙
- 新聞社およびその代表する立場の者に対して。
- 貴学
- 大学およびその代表者に対して。
- 貴校
- 学校およびその代表者に対して。
- 貴園
- 幼稚園およびその代表者に対して。
- 貴サイト
- ウェブサイトおよびその管理人に対して。
敬意を払う場合(同輩に対して)
- 貴官
- 軍人・自衛官同士など。
- 貴職
- 社会的に何らかの勤務・職務をしている個人。
- 貴兄・貴姉
- 書面で使われる。
敬意(目下に対して)
- 卿
- 主君が臣下を呼ぶ際に使用する呼び名。
- 貴兄
- 貴君
親しい場合
目上の人に使うのは失礼とされる
- お前
- 主に男性が同輩に使ったり、男性や女性が目下の親族(息子、娘、孫、弟、妹など)に使う。元々は尊敬語であった(御前)。現在は、人と場合によっては相手に不快感を与える。
- あんた
- 「あなた」が訛ったもの。東日本では卑俗な言い方であるが、近畿を始め西日本のほとんどでは親愛を込めて使われる。
- お前さん
- 使われ方は「お前」とは異なり、「あんた」に近い。「おまいさん」とも。
- じぶん(自分)
- 関西圏と新潟県・山梨県で使われる。「てめぇ」が一人称から二人称に転じたような用法と推測される。関西圏では親近感が伴うとともに年少者に対するやや見下した言い方であり、罵倒する際にも用いられるので注意が必要である。
- 相手の名字(姓)
- 「さん」「様」の敬称を付けずに呼び捨てにするのは、目上には失礼とされる。かつてはもっぱら男性が使っていたが、現在では学生や女性でも互いに相手の名字を呼び合うことがある。
- 相手の名前(名)
- 名前を呼び捨てにするのは、男女世代を問わずよく使われる。
- 君(きみ)
- 主に男性が同等または目下の相手に使う。女性も人によっては使う。過去には、女性から恋人や夫に対してはまず使わないとされてきたが、最近では互いに「君」と呼び合うカップルもいる。J-POPの歌の歌詞でも、一人称である「僕」に並んで多用されている。よく売れた曲に多い傾向がある。テンプレート:要出典最近では女性の視点から相手の男性を「君」で指す曲が多い。
- わい
- 九州などで使用。「お前」の訛りだと思われる。これが使われる地域では一人称としての「わい」が使われず、一人称は主に「おい」などが使用される。
敵対的
- てめぇ
- 「手前」が訛ったもの。本来は一人称である。
- おのれ
- 「己」が語源で、これも本来は一人称である。次項の「おどれ」などは、この「おのれ」がさらに変化したものと思われる。
- おどれ・おんどれ・おどりゃ・おんどりゃあ・われ
- 山陽地方と近畿地方の主に西部で、喧嘩中相手を罵る時に使われる。近畿地方中部以東では「われ」と混在するが、こちらについては敵対心ではなく親愛の情を込めて日常的に用いる地域もある(河内弁)。
- 貴様
- 本来は尊敬語。旧日本海軍では親しい同級士官に対してよく用いられたが、現代では敵対的表現とされる。なお九州では「きさん」と言うが、これはあまり敵対的でない場合にも使われる。
- 我(われ)・わ
- 北日本、西日本など。
古語・古風
- 汝(なんじ)
- 英語のthouなどは「汝」と訳される場合が多いが、文脈を考えないと珍妙な日本語訳が出来上がることもある。
- そち、そなた、その方(そのほう)
- 上の地位にある人物が下の地位の人物に対して用いる。
- 貴君(同輩・目下)
- 貴殿(目上・同輩、改まった場合や手紙など)
- 貴公(同輩・目下、古くは目上)
- 主(ぬし)、お主
- 通常「お」をつけるが、「主」だけでも成り立つ。
- 汝(うぬ)
- 相手を罵る意味合いがあり、敵対的な言い方。
- 御身(おんみ、おみ)
- 御許(おもと)
- 主に女性、特に女房に親しみを込めて用いる。
- 此方(こなた)
- 一人称、または三人称の人代名詞としても用いられる。
二人称複数代名詞
代名詞を使わない二人称
一般名詞
- 血縁関係
- お父さん(パパ)・お母さん(ママ)・お爺ちゃん・お婆ちゃん・おじさん・おばさん 等。日本語では相手を指示するのに使えるのは自分より年上(目上)の人を表す語だけであり、たとえば息子が父親を相手に「おとうさん」を使用することはできるが、父親が息子を相手に「息子」と呼ぶことはまれである。これは血縁関係だけでなく、役職名などにも当てはまることが多い。また自分と相手との関係に基づいて親族名称を二人称代名詞の代用とするだけではなく、その家族でもっとも年下の子どもの視点から見た血縁関係に基づく親族名称を家族全員が使うという現象が見られる。たとえば子どもができると夫婦がたがいに「パパ」「ママ」と呼びあうようになることがあり、それまで「おとうさん」「おかあさん」とよばれていた夫婦の両親が「おじいちゃん」「おばあちゃん」と呼ばれるようになることもある。また夫婦の両親が夫婦を「おとうさん」「おかあさん」と呼ぶようになることすらよくある。
- お兄さん・お姉さん・おじさん・おばさん・おじいさん・おばあさん
- 本来血縁関係を対象とする言葉だが、見知らぬ相手などで他の呼称が当てはまらない場合は血縁関係のない相手に対しても用いる。落語や漫才の分野では兄弟子、姉弟子あるいは同門でなくとも先輩(後述の「師匠」と呼ばれる人物ほど芸歴が離れていない者)に対して用いられる。
- 親父・お袋・兄貴・姉貴・おじき
- 血縁者に対するぞんざいであるが、親愛の情が込められた男性的な呼びかけ。他人の親については「-さん」をつけて呼びかけることもあるが、やはり荒っぽい表現である。「親父」に限り、見知らぬ中年男性への罵倒語としても用いられる(例:おやじ狩り)。また「親父」「兄貴」「おじき」は、擬似的家族関係を構築する暴力団の構成員が、自分の組長・舎兄・組長の兄弟分へ呼びかける敬称でもある。それらの妻たる目上の女性に関しては「姐さん」で統一される。
- おっさん・おばはん
- 近畿地方における年長者への敵対的な二人称で、主に血縁関係にない(見知らぬ)中年以上の相手に言う。通常「おっちゃん」「おばちゃん」と親近感を込めて呼びかけるのとは対照的に、他人行儀な体を取ることで軽蔑や怒りが込められる。
- じじい・ばばあ
- 中年以上の年長者に対して、血縁関係を問わず用いられる極めて攻撃的な二人称。
- 相手の職務上の立場
- 「店長」「課長」など、職場で上司・同僚を呼ぶときに使われる。客や組織外の人が業務担当者に使う時は、「さん」をつけて呼ぶことが多い。「店長さん」「駅員さん」「お巡りさん」など。「マスター」はそれ自体が敬称とみなされ、「さん」なしで使われる。
- 先生
- 学校の児童・生徒が教師に対して使うほか、教師が互いに呼び合うときにも使われる。教師のほか、医師、教授、議員、弁護士など社会的立場が高いとされる職業の人や、小説家・漫画家・画家といった著作業には、直接師事していない人も相手に対して敬意を込めて使うことがある。時代劇で用心棒や刺客に対して依頼主が頼りにしている旨を含めて用いることもある。
- 師匠・師・老師・お師さん・お師様・尊師
- いずれも弟子が師を呼ぶ時の呼称。格闘技や宗教などの世界で使われることが多い。また、認められた落語家に対しては師匠が一般的な二人称である。
- 先輩
- 部活動や学校のクラブ活動、学校内において下級生が上級生を呼ぶときに使われる。
- 陛下・殿下・閣下・猊下
- 「陛下」は天皇や国王などの君主、及びその配偶者と皇太后、太皇太后に、「殿下」は他の皇族・王族に対して使用。「閣下」は高位高官である人物、「猊下」は高僧に対して用いる。江戸時代までは、摂政・関白・太閤に対しても殿下と呼んでいた。現代日本では、正式な場合を除けば天皇に対する「陛下」以外はあまり使用されない。
- 主上(おかみ)・上様
- 公家が彼らのトップたる天皇を呼ぶ時用いた。また江戸幕府で将軍への敬称としても使われた。「女将」と書くと、飲食店の経営者の女性への呼びかけになる。
- 殿・お殿さん・王・姫・姫様・お姫(ひい)さん
- いずれも歴史的に、藩主・君主や家の主に対して、臣下が使った呼称。たけし軍団のメンバーが師匠であるビートたけしを「殿」と呼ぶなど一部の例外を除き現在では使われない。
- 御前・御前様(ごぜん・ごぜんさま)
- 特に位の高い人物に対して使われる。フィクションでは政界のドンなどに使われることが多い。現在はほとんど使われない。
- だんさん・ごりょんさん・ぼんち・いとさん
- 船場の商家における、経営者一族への敬称。
- お客様
- 客に対して使う二人称。
- 小僧(こぞう)・小娘(こむすめ)・女(おんな)
- いずれも見知らぬ女、子供を見下していう言葉。時代劇などで多い。小僧は現在でも使われる。
- ガキ
- 幼児や青少年を貶めて言う敵対的二人称。近畿地方では自分より年長の大人にも使うことがある。