新京阪鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新京阪から転送)
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:Infobox UK railwayテンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan
新京阪鉄道P-6形(後の京阪・阪急100形)電車

京阪に譲渡、京阪京都開業後の1932年の路線[1]
距離の*は十三起点、#は桂起点、その他は淡路起点


テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS テンプレート:BS テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS5 テンプレート:BS テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS3 テンプレート:BS

|}

新京阪鉄道(しんけいはんてつどう)は、京都府大阪府に路線を有していた鉄道会社。現在の阪急京都本線系統にあたる鉄道路線を建設した。

歴史

京阪電気鉄道系の会社として、淀川右岸における新路線の敷設を行うために設立された。

大正中期以降、阪神間においては、阪神電気鉄道阪神本線と、阪神急行電鉄(阪急)の神戸線が激しい乗客獲得競争を繰り広げていた。この状況を、阪神急行電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が阪神間新線の免許を申請した時から見ていた京阪電気鉄道は、自社の保有する京阪本線に関する競合線が同様に出現し、利権が損なわれる事態へ発展することを危惧した。

この頃、京阪間の淀川右岸に高規格新線を敷設する計画が複数の企業から出ていたことから、京阪も自社線防衛を目的として地方鉄道法に基づく同様の路線免許の出願を行った。これは、国鉄線の運営と私鉄の免許許認可を含む監督業務を行っていた鉄道省の、阪神間のような熾烈な競争を憂慮する考えとも合致し、その敷設を行うための子会社として新京阪鉄道が設立された。

当初は、梅田に京阪本線(京阪梅田線)と共用の総合ターミナル駅を設ける予定であったが、諸事情があって当面は実現できないと見られたため、十三駅 - 淡路駅 - 千里山駅間の路線を所有していた北大阪電気鉄道を買収し、同社の所有していた免許を利用して大阪市内の天神橋天六)に暫定ターミナルを設けることとした。

ファイル:Tenroku Hankyu Building.jpg
旧・天六阪急ビル(旧・新京阪天神橋駅)2010年に解体

暫定ターミナルとは言っても、完成した天神橋駅(現天神橋筋六丁目駅)の駅舎(後の「天六阪急ビル」:2010年に解体)はアメリカのパシフィック電鉄などのインターアーバンのターミナルに範を取った、プラットホームを2階に設ける電鉄駅内蔵型高層ビルの日本における嚆矢となる、当時としては破格の高層建築物[2]である。このビルと、ここから新淀川橋梁直前まで続く鉄筋コンクリート造の高架橋のコンセプトや基本設計は、以後日本で開業することになる第2世代の都市間高速電車群の路線計画に多大な影響を与えた。

また、京都側では地下線によって市内に乗り入れる予定であったが、工事には時間と多大な費用を要すること、そして昭和天皇即位大典京都御所で催されることになっていたことから、暫定的に市の外れ、当時葛野郡西院村(1931年京都市右京区へ編入)に駅を設置し、ここから京都市電市バスなどで市街地へアクセスさせることにした。

1928年、天神橋 - 西院間を開業させたが、ほどなく1930年には京阪に吸収合併された[3]。これは昭和恐慌の影響もあり、新京阪のみならず、本体の京阪も各方面への積極的な進出があだとなって多額の負債を抱えており、両社を統合して経営再建を図る目的があった。なお京都市内への地下乗り入れに関しては、合併間もない1931年に京阪京都(現・大宮)までの延伸という形で果たされている。また京阪グループでは、将来名古屋方面までの路線延長を名古屋急行電鉄として計画していたが、これは恐慌の影響で立ち消えとなった。

新京阪鉄道では、車両は当時の最高水準を実現していた。特に1927年から製造した「6番目の旅客車両形式 Passenger car 6」を意味するP-6形電車は、全長19m・重量52t・出力800馬力という、当時日本で最大最強の高速電車であり、最速の「超特急」で天神橋-京阪京都間を34分で結んだ。また国鉄東海道本線特急」を並行区間で追い抜いたという逸話で知られる[4]。新京阪鉄道の沿線は人口過疎地域であったため、都市間輸送に専念するしか乗客獲得が見込めなかったことが、このような高性能電車を生む結果となった。

戦中1943年には京阪電気鉄道と阪神急行電鉄が合併し、京阪神急行電鉄(阪急、1973年に阪急電鉄と改称)となった。戦後1949年に京阪電鉄が京阪神急行から分離した際、元新京阪の路線は阪急に残り、京都本線千里線嵐山線となった。なお京阪分離前の1945年からは、新京阪線電車の阪急梅田駅乗り入れが開始されており、これが新京阪線系統の路線が阪急に残存する一要因になったのではないかとも言われている。

このような歴史的経緯から、京都本線系統の各線は、車両技術・規格や施設面において阪急が自社建設した軌道条例軌道法由来の路線とは多く異なる面があった。そのため現在でも、阪急自身が建設した神戸線宝塚線系統の各路線を「神宝線」と総称し、京都本線系統の各線と区別することがある。

新京阪鉄道設立まで

  • 1918年(大正7年)4月16日 京阪電気鉄道、軌道条例に基づく淀川西岸支線出願
  • 1918年(大正7年)12月27日 延長線追願(山崎、長岡、桂、西京極、西院、四条大宮)
  • 1919年(大正8年)7月21日 京阪電気鉄道に対して、特許状及び命令書→付帯命令あり
  • 1920年(大正9年)2月21日 京阪電気鉄道、城東線払い下げ願書提出
  • 1920年(大正9年)5月20日 京阪電気鉄道に対して、払い下げ許可の内諾
  • 1920年(大正9年)5月24日 京阪電気鉄道、北区葉村町を淀川西岸線の大阪起点に変更する旨の申請書を提出
  • 1921年(大正10年)11月14日 京阪電気鉄道、軌道特許を地方鉄道免許に変更
  • 1922年(大正11年)4月25日 京阪電気鉄道、地方鉄道法による許可取得

新京阪鉄道

  • 1922年(大正11年)6月28日 新京阪鉄道創立
  • 1923年(大正12年)4月1日 北大阪電気鉄道から鉄道事業を譲受
  • 1923年(大正12年)6月18日 淡路 - 上新庄免許
  • 1923年(大正12年)9月5日 新京阪鉄道、十三 - 稗島地方鉄道敷設免許
  • 1923年(大正12年)12月3日 豊津-箕面間支線免許申請(1925年10月22日却下)[5]
  • 1924年(大正13年)5月13日 京都電燈、松尾村(嵐山) - 新神足村(長岡天神) - 海印寺村(柳谷観音)地方鉄道免許。後に新京阪鉄道が譲り受け
  • 1925年(大正14年)6月15日 新京阪鉄道、西吹田から高槻に至る第二の支線計画を申請
  • 1925年(大正14年)10月15日 天神橋 - 淡路開業[5]
  • 1926年(大正15年)3月22日 新京阪鉄道、第二の支線計画を差換え手続き[5]
  • 1926年(大正15年)7月5日 下新庄 - 正雀軌道着工
  • 1926年(大正15年)9月15日 茨木町 - 高槻町着工
  • 1926年(大正15年)9月27日 新京阪鉄道、京都市と西院 - 四条河原町地下敷設契約を締結
  • 1926年(大正15年)12月1日 高槻町 - 島本村着工
  • 1927年(昭和2年)1月28日 正雀 - 茨木町着工
  • 1927年(昭和2年)9月 大山崎 - 向日町着工
  • 1927年(昭和2年)10月18日 新京阪鉄道、大宮 - 河原町免許取得
  • 1927年(昭和2年)11月19日 正雀車庫竣工(1928年2月1日使用開始)
  • 1927年(昭和2年)11月29日 新京阪鉄道、京都西院 - 四条大宮の工事施行認可
  • 1928年(昭和3年)1月16日 淡路 - 高槻町開業。架線電圧を直流1,500Vに昇圧
  • 1928年(昭和3年)2月 桂 - 西京極着工
  • 1928年(昭和3年)10月20日 桂車庫竣工
  • 1928年(昭和3年)10月30日 向日町変電所竣工
  • 1928年(昭和3年)11月1日 高槻町 - 西院(仮駅)間開業
  • 1928年(昭和3年)11月9日 桂 - 嵐山開業
  • 1928年(昭和3年)6月12日 名古屋急行電鉄、大津市 - 名古屋の鉄道敷設免許出願
  • 1928年(昭和3年)6月15日 京都地下線、西院 - 西大路四条着工
  • 1928年(昭和3年)9月16日 正雀車両工場竣工
  • 1929年(昭和4年)10月14日 第二の支線計画却下
  • 1929年(昭和4年)2月20日 京都地下線、道路下区間工事準備
  • 1929年(昭和4年)6月29日 京阪電気鉄道、名古屋急行電鉄免許
  • 1929年(昭和4年)7月1日 京都地下線、道路下区間鉄矢板打ち込み開始
  • 1929年(昭和4年)8月11日 京都地下線、専用区間竣工
  • 1929年(昭和4年)9月14日 千里山-山田間延長線免許申請[5]
  • 1930年(昭和5年)1月20日 京都地下線、道路下区間掘削開始
  • 1930年(昭和5年)2月27日 長岡天神 - 柳谷観音間の免許失効
  • 1930年(昭和5年)4月21日 天神橋 - 西院に超特急運転開始
  • 1930年(昭和5年)6月17日 京阪電気鉄道、新京阪鉄道との合併仮契約
  • 1930年(昭和5年)6月23日 京都地下線、道路下区間構築開始

京阪電気鉄道

  • 1930年(昭和5年)9月15日 京阪電気鉄道、新京阪鉄道を合併
  • 1931年(昭和6年)3月31日 新京阪線の京都地下線、西院 - 京阪京都(大宮)開業
  • 1931年(昭和6年)12月23日 新京阪鉄道が申請していた千里山 - 山田間延長線の免許が許可される[5]
  • 1932年(昭和7年)10月13日 千里山 - 山田間延長線の工事施行認可申請期限延期願提出[5]
  • 1932年(昭和8年)10月20日 千里山 - 山田間延長線の2回目の延期願提出[5]
  • 1934年(昭和9年)9月1日 十三 - 京都直通急行列車運転開始。その後一時休止
  • 1935年(昭和10年)7月8日 名古屋急行電鉄、工事施行期限延長却下
  • 1935年(昭和10年)9月27日 千里山 - 山田間延長線「延長免許線起業廃止御願」提出(翌年11月28日廃止許可 [5]
  • 1941年(昭和16年)11月1日 十三 - 京都直通急行列車運転再開
  • 1943年(昭和18年)10月1日 京阪電気鉄道と阪神急行電鉄が合併、京阪神急行電鉄となる

これ以降は阪急京都本線阪急電鉄阪急阪神ホールディングスを参照

駅一覧

京阪電気鉄道時代、1932年、京阪京都開業後のものを示す[1]。距離は路線図参照。

新京阪線

駅名 接続路線
天神橋駅 大阪市電
阪神電気鉄道北大阪線
長柄駅 大阪市電
柴島駅  
淡路駅 京阪電気鉄道:千里山線十三線
上新庄駅  
京阪吹田駅  
正雀駅  
茨木町駅  
総持寺前駅  
富田町駅  
高槻町駅  
上牧桜井ノ駅駅  
大山崎駅  
長岡天神駅  
西向日町駅  
東向日町駅  
桂駅 京阪電気鉄道:嵐山線
西京極駅  
西院駅 京都電燈嵐山本線
京都市電西大路線
京都市営トロリーバス無軌条線
京阪京都駅 京都電燈:嵐山本線
京都市電:四条線大宮線千本線

千里山線

駅名 接続路線
淡路駅 京阪電気鉄道:新京阪線十三線
下新庄駅  
東吹田駅  
西吹田駅  
豊津駅  
花壇前駅  
大学前駅  
千里山駅  

嵐山線

駅名 接続路線
桂駅 京阪電気鉄道:新京阪線
上桂駅  
松尾神社前駅  
嵐山駅  

十三線

駅名 接続路線
十三駅 阪神急行電鉄:神戸本線宝塚本線
南方駅  
崇禅寺駅  
淡路駅 京阪電気鉄道:新京阪線千里山線

未成線

西向日町 - 大津間

駅名 接続路線
西向日町駅 京阪電気鉄道:新京阪線
伏見駅(仮称)  
山科駅(仮称)  
馬場駅(仮称) 名古屋急行電鉄

長岡天神 - 柳谷観音間

駅名 接続路線
長岡天神駅 新京阪鉄道:新京阪線
柳谷観音駅(仮称)  

輸送・収支実績

年度 乗客(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1923 3,088,043 12,079 169,722 93,759 75,963 62,392
1924 3,372,326 47,252 244,695 227,701 16,994 建設費より135,245 償却金120,432雑損482 77,634 181,552
1925 3,744,303 92,752 312,402 281,993 30,409 配当補足金125,514 償却金67,574雑損328 99,555 137,048
1926 6,140,665 83,770 582,350 453,807 128,543 兼業16,665雑損1,297 713,866 99,324
1927 7,718,113 123,163 726,173 569,298 156,875 兼業91,534雑損4,802 489,871 82,655
1928 10,119,437 40,688 981,391 1,022,765 ▲ 41,374 食堂59,515 雑損2,759 742,332 132,592
1929 15,656,008 16,741 3,154,070 2,205,701 948,369 自動車食堂667,140 雑損14,963 1,415,783 91,023
1930 13,134,290 9,508 2,366,101 1,781,475 584,626 自動車669,690 雑損21,144 1,634,051 84,458
  • 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

バス事業

新京阪はごく小規模ながらバス事業を行っており、4路線を開設していた[6]

備考

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目


テンプレート:京阪グループ テンプレート:阪急阪神東宝グループ
  1. 1.0 1.1 テンプレート:Cite book(鉄道史資料保存会覆刻(1986年)ISBN 4-88540-048-1)
  2. 新京阪の本社機能はここに置かれており、1930年の京阪合併後は代わって京阪の本社機能がここに置かれた
  3. 1930年5月26日付神戸新聞(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  4. 新京阪鉄道P-6形電車#変遷も参照のこと
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 5.7 末尾至行 「幻の鉄道三件」『吹田の歴史』3号、1975年、1-13頁。
  6. 鉄道ピクトリアル」2000年12月臨時増刊号(京阪電気鉄道特集)