敬老の日
テンプレート:Sidebar with heading backgrounds 敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つである。日付は9月の第3月曜日。
概要
敬老の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条によれば、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
2002年(平成14年)までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年(平成13年)の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の実施によって、2003年(平成15年)からは9月第3月曜日となった。 (当時、提唱者が存命であったため、提唱者から日付の変更について遺憾の意が表明された。)だが、初年度の2003年の9月第3月曜日が偶然9月15日であったため、敬老の日が9月15日以外の日付になったのは、2004年(平成16年)の9月20日が初めてである。
なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年(平成13年)に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。
敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長(のち兵庫県議会議員)と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、翌年に野間谷村からの政府への繰り返しの働きかけもあり、国民の祝日「敬老の日」に制定された(「こどもの日」「成人の日」があるのに敬老の日がないのはおかしいと声を上げ続けたという)。このため、「母の日」のように日本国外から輸入されたような記念日と違い、日本以外の国にはない。ただし、五節句のひとつである9月9日の重陽と主旨が類似している。
「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」や「欽明天皇が養老の滝に御幸した日」である等の俗説もあるが、どちらも確かではない。
1958年(昭和33年)には郵政省(当時)から、「としよりの日」の特殊郵便が発行されている。復帰前の沖縄でも「としよりの日」の名称のままでおなじ9月15日に祝日が制定され、1968年(昭和43年)、記念切手が発行された。
なお、提唱の町「八千代町」では小中学生が地域の年長者に向けて日々の感謝と敬意を表して手紙を書くという慣習を小学校に導入し、夏休みの宿題として読書感想文と並んで実施されるという誇らしい行為テンプレート:誰が行事化されていた。(合併後は、不明。)
改正祝日法施行前の敬老の日
1966年から2002年まで
- 日曜日:1968年、1974年、1985年、1991年、1996年、2002年
- 月曜日:1969年、1975年、1980年、1986年、1997年
- 火曜日:1970年、1981年、1987年、1992年、1998年
- 水曜日:1971年、1976年、1982年、1993年、1999年
- 木曜日:1966年、1977年、1983年、1988年、1994年
- 金曜日:1967年、1972年、1978年、1989年、1995年、2000年
- 土曜日:1973年、1979年、1984年、1990年、2001年
改正祝日法施行後の敬老の日
全て月曜日。以下、2050年までの予定を含め記す(括弧内は予定)
- 9月15日(ハッピーマンデー以前も敬老の日) - 2003年、2008年、(2014年、2025年、2031年、2036年、2042年)
- 9月16日(ハッピーマンデー以前は振替休日) - 2013年、(2019年、2024年、2030年、2041年、2047年)
- 9月17日 - 2007年、2012年、(2018年、2029年、2035年、2040年、2046年)
- 9月18日 - 2006年、(2017年、2023年、2028年、2034年、2045年)
- 9月19日 - 2005年、2011年、(2016年、2022年、2033年、2039年、2044年、2050年)
- 9月20日 - 2004年、2010年、(2021年、2027年、2032年、2038年、2049年)
- 9月21日 - 2009年、(2015年、2020年、2026年、2037年、2043年、2048年)