忍者戦士飛影
テンプレート:出典の明記 『忍者戦士 飛影』(にんじゃせんし とびかげ)は、1985年10月6日から1986年7月13日まで日本テレビ系で全43話(本編自体は全41話構成、最終2話は前後編で構成された総集編)が放送された、スタジオぴえろ製作のロボットアニメ。
目次
ストーリー
ザ・ブーム軍に対抗するため、3万光年[注 1]からこの地球を囲む太陽系の正反対にあるシェーマ星系・ラドリオ星からやって来た、ラドリオ星に伝わる伝説の戦士「忍者」を探すロミナ姫とエルシャンクの人々。火星で出会ったジョウ、レニー、マイクは果たしてその「忍者」なのだろうか?
登場人物
エルシャンク陣営
- ジョウ・マヤ(真野錠)
- 声 - 井上和彦
- 本編の主人公。16歳。身長180cm、体重70kg。血液型はO型。日系人。火星に住む市民でハザード長官に対して反抗的な行動を起こしていた。そこへ到着したエルシャンクの陣営と邂逅し、協力するようになる。熱血漢で非常に粗暴かつ攻撃的な性格で年上や目上の者であろうともタメ口でしか話さず、この性格が後にイルボラがエルシャンクを去る引き金にもなっている。またマイクとの喧嘩で口にしたレニーへの暴言でシャフに激怒された事がある。しかし、本当は卑怯で曲がった事が大嫌いな性分で情に厚く義理堅い一面もある。パイロットして天賦のものがあったのか、序盤は黒獅子、中盤からは飛影に乗り込みザ・ブーム軍と戦い、イルボラに嫉妬されるほどの戦功を上げていった。色恋沙汰に関しては、自分にも他人にも非常に鈍感。
- レニー・アイ
- 声 - 日高のり子
- 本編のヒロイン。身長160cm、体重48kg。B85:W53:H86。血液型はAB型。11月24日生まれ。序盤では16歳だったが、29話以降は17歳となった。火星に住む開拓者ガス・アイの娘であり、ジョウの幼馴染で気の強いお転婆娘。戦いに巻き込まれるが、後に鳳雷鷹に乗り込む。ジョウに片想いをしていた。
- 明るく思いやりがあり、泣き虫で意地っ張りなところがある。その上、嫉妬深い一面があり、ジョウがロミナと関わるところを覗き見しては反発して、作戦を台無しにする事が多かった。
- 平野俊弘によれば、レニーの服装はハイレグレオタードの上にTシャツを羽織ったコスチュームなのだが、アニメではシャツの丈が伸ばされミニスカートという設定に変更された。これは下着が見えてはいけないという配慮からであるが、平野は「これはレオタードであって下着ではないと何度説明しても聞き入れられなかった」とコメントしている[1]。
- マイク・コイル
- 声 - 菊池正美
- ジョウの弟分。ジョウを兄貴と慕う。レニー同様戦いに巻き込まれ、爆竜に乗り込む。ジョウとは反対に気弱な性格だが、許せない事に対してはジョウにも挑発し喧嘩を挑んでいた。ロミナの侍女であるシャフに恋心を抱くが、当初、ジョウにはレニーの事が好きだと勘違いされた。
- ロミナ・ラドリオ
- 声 - 島本須美
- 本編のもう一人のヒロイン。ラドリオ星の王女。伝説の忍者を求めエルシャンクで太陽系に来訪。敵側に付いたイルボラを止める為、自ら戦闘機に乗って戦う豪胆さを見せる一方、頑固な一面もあり、それが元で(一時的ではあるが)ジョウたちの対立と離反を招き、侍女のシャフにも諌められてしまうほどだった。
- ダミアン
- 声 - 佐藤政道
- 火星に住む反体制グループのメンバー。ジョウとは反目しあいあいながら共闘するようになる。紅影ことシャルムの部下・カレンに一目惚れしてジョウたちを危機に陥れた挙句、結局カレンを喪い失意に暮れる事があった。ジョウが飛影に乗るようになってからは空席となった黒獅子に乗り込むようになる。
- シャフ
- 声 - 深見梨加
- ロミナの侍女。普段は物静かで慎ましいが、自分の意見を勝手に押し通すロミナを諌めたりもする。後にマイクと親しくなる。またレニーへの暴言を口にしたジョウに激怒した事もある。
- ガメラン
- 声 - 菅原正志
- イルボラの副官。ジョウたちとは反りが合わず、事あるごとに激しく対立しあう。ロミナの家臣としてよりもイルボラの副官としての意識が強く、渋々ながら姫に従っており、イルボラが離反した時は「自分はイルボラの副官である」として部下共々ついていこうとしたが拒絶され、帰参。しかし後にイルボラから寝返りの誘いを受けたときには結果的に拒絶している。ジョウたちと分かり合おうとしないばかりか、見下して嫌っていた為、結局、最後の最後まで仲が悪く、最終回ではダミアンに2度も殴り飛ばされる有様だった。
- イルボラ・サロ
- 声 - 堀内賢雄
- ジョウのライバル。本来はエルシャンクの指揮官でロミナ姫に忠誠を誓っていた。が、ジョウに嫉妬していたところを敵の姦計に嵌まりエルシャンクを離脱しザ・ブーム軍に付く。中盤まではスケルトン、その後は零影に乗り込みジョウと戦う。最終回でジョウとの一騎打ちに破れて死ぬ間際、ジョウと手を取った時に光に包まれて零影に搭乗。
- ローニン・サナダ
- 声 - 広中雅志
- 地球軍の士官でジョウの親友。再会当初は冷徹な言動で信用していないようなそぶりも見せたが、ジョウは彼の手振りで周囲を欺いていることに気づく。その後は全面的にバックアップをとるようになる。
- ケガレ・サナダ
- 声 - 納谷六朗
- 火星開拓基地の前長官で、現在は北アメリカエリア代表のローニンの父。ハザードに扇動されエルシャンクを敵とみなす地球連邦に異を唱え、北アメリカの連邦脱退を表明しエルシャンクを受け入れる。
ザ・ブーム軍
- アネックス・ザ・ブーム
- 声 - 岡部政明
- ザ・ブーム軍司令官。アネックス皇帝と表記されることも多い。シェーマ星系の人間が生殖能力が低下し減少の傾向にあるのは、平和すぎて闘争本能が低下しているからだと考え、宇宙征服を目的に戦争を起こす。過去の歴史の「忍者伝説」に「ザ・ブーム星が3人の忍者によって壊滅させられた」とあるため、何としても忍者伝説を阻止し、逆に自分が忍者を手中に収め、全宇宙の王として君臨しようと目論む。戦死したグラサンの後継者を選出するためにエクセレントに乗って太陽系に来るが、40話でテラヘルツに乗ったままエクセレントの近くで待避していた時、爆発に巻き込まれ死亡。
- シャルム・ベーカー
- 声 - 山田栄子
- アネックスの側近である女性士官でくの一の長。通称紅影。自らの部隊をも持ち合わせている。紅影として戦いに赴く時は、専用のパワードスーツを着用する。太陽系に来てから地球の美しさが気に入り、自分のものにしようと画策するが、40話でエクセレントを破壊された際に専用艦で脱出しようとするも間に合わず、部下と共に爆発に飲み込まれて死亡。
- グラサン・グリン
- 声 - 大塚芳忠
- エルシャンクを追ってやってきたザ・ブーム軍士官。イルボラの加入で功を焦っていたところをハザードに唆され、戦闘に割り込んだために巻き添えを受けて死亡。
- ハザード・パシャ
- 声 - 青野武
- 火星開拓基地の長官で年齢は40歳(年齢は41話の次回予告のナレーションで明らかになった)。この作品における悪役の1人。好きで火星に来たのではなく左遷されたような扱いを受けていることから、地球政府に一泡吹かせたいと考えていた野心家であり、ザ・ブーム軍との遭遇によりその力を利用して地球を乗っ取ろうと画策する。ジョウ達の両親を人質に取ったり、圧政で火星住民を苦しめたり、非道な作戦をいくつも考え実行する。なお、背が低いので肉体コンプレックスを持っている。また、ザ・ブーム軍内で頭角を現すイルボラに嫉妬したり、強いものには平伏し弱いものには容赦しない性格を持っているという、いわば典型的な小悪党なのだが、30話でイルボラとの通信中に持病の水虫の治療をしたり、ハザードの声を担当する青野武の演技やアドリブも相まって、どこかしら憎めないキャラとなっている。最終回の41話で、空魔鳳雷鷹の攻撃により死亡。
- 総集編である42、43話のナレーションは彼が務めた。
- ドッグ・タック
- 声 - 谷口節(ナレーションも兼任)
- ハザードの秘書官。ハザードと同じく謀略を駆使することがあるが、ハザードほどには及ばず、むしろ政務を得意としている。政治を省みないハザードが火星の安定を表面上で達成していたのは、ひとえに彼の働きが大きい。41話で空魔鳳雷鷹の攻撃によりハザード同様死亡。
登場メカ
飛影 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 3.6m |
重量 | 500kg |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | 自律行動/ジョウ・マヤ |
武装 | バトルショット破剣銃/忍刀 サンダーアローガン マキビシランチャー 手裏剣 |
- 飛影(とびかげ)
- かつて地球を訪れたラドリオ星人が連れ去った忍者たちの能力と姿を模して製造したロボット。ジョウ達が危機に陥るとやって来て、黒獅子、鳳雷鷹、爆竜とそれぞれ合体する。単体でも強力な機体で、手持ちのバトルショット破剣銃は忍刀と銃の両方に使える武器である。またサンダーアローガンも分解して弓と銃、合体してボウガンのように使えるものだった。忍者メカなので超スピードによる分身なども可能。当初はジョウたちのピンチにどこからともなく現れ自律行動していたが、28話からジョウの愛用しているナイフと彼の「飛影!」のコールによって召喚され、彼を体内に取り込むことで性能もアップする。ただしそれは、搭乗者の肉体への負担を強いるもろ刃の剣でもある。
黒獅子 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 6.5m |
重量 | 10t |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | ジョウ・マヤ/ダミアン |
武装 | ビームガトリンク砲 胸部ビームガン 忍刀 |
- 黒獅子(くろじし)
- ジョウが操縦する黄色いロボット。後に彼が飛影に移ってからはダミアンが代行。手足を折りたたんだ飛影をボディ中央に合体させることで、ライオン型の獣魔黒獅子となる。
獣魔黒獅子 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | |
重量 | 10.5t |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | ジョウ・マヤ |
武装 | 頭部ビームガン テールビームガン 牙 クロー |
- 獣魔(じゅうま)または獣魔黒獅子(じゅうま くろじし)
- 黒獅子が危機に陥った時、飛影と合体した獅子形態。黒獅子が二足歩行なのに対し、四足獣となることで驚異的な瞬発力と機動力を得て相手を翻弄する。合体回数は、他の2体と比べて多い(登場回は第1,2,8,21,22,24,28話の7回)が、28話での合体以降、舞台が宇宙に移ったことにより一度も飛影と合体することはなかった。24話では、振り下ろされたスケルトンの刀をくわえてそのまま逆にスケルトンを一刀両断し撃破した。
鳳雷鷹 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 7.2m |
重量 | 9.6t |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | レニー・アイ |
武装 | 長剣/大輪剣 ビーム手裏剣 |
- 鳳雷鷹(ほうらいおう)
- レニーが操縦する赤いロボット。大型の双剣を左右の手に持ち、左右合体させて大型手裏剣としても使用可能。飛影と合体し、鷹型ロボットの空魔鳳雷鷹となる。実質的最終回である41話で、ハザードとドッグの乗るファミール艦を撃沈させたのはこの機体である。
空魔鳳雷鷹 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | |
重量 | 10.1t |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | レニー・アイ |
武装 | ビームキャノン 体当たり |
- 空魔(くうま)または空魔鳳雷鷹(くうま ほうらいおう)
- 危機に陥った時に、変形しない飛影が背中に背負う形で合体する。そのぶん変形は大掛かりで、脚部を足首を支点に展開し翼にし鷹型となる。炎をまとい体当たり攻撃を行なう。空中戦や宇宙戦を得意としていたため主にシリーズ後半で活躍(登場回は第4,23,29,36,39,41話の6回)
爆竜 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 8.3m |
重量 | 12t |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | マイク・コイル |
武装 | ポールアックス キャノン砲 光波弾 |
- 爆竜(ばくりゅう)
- マイクが操縦する青いロボット。太ももから飛び出す鉄球と斧を合体させた武器と、両肩のキャノンが特徴。飛影と合体し、竜型ロボットの海魔爆竜となる。
海魔爆竜 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | |
重量 | 12.5t |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | マイク・コイル |
武装 | 腕部クロー 雷撃 火炎放射 |
- 海魔(かいま)または海魔爆竜(かいま ばくりゅう)
- 手足を折りたたんだ飛影をボディ中央に合体させた重機動タイプの竜型ロボ。胸に畳まれていた竜の頭部が長い首を伸ばして起きるため獣形態で最も大きい。その登場は6話と26話のみであり、その26話では零影に敗れてしまった。
エルシャンク | |
---|---|
全長 | 300m(飛行時) |
全幅 | 250m |
重量 | 不明 |
乗員 | 約50名 |
主な搭乗者 | ロミナ・ラドリオ |
武装 | フォトン砲 ビーム砲 |
- エルシャンク
- ラドリオ7世の指示で、太陽系へやってきたロミナの乗る船。折鶴の形をしている。ラドリオ星に伝わる忍者伝説は、このエルシャンクがパワーアップするというものだった。記録によると少なくとも500年前からあったようである。
零影 | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 4m |
重量 | 550kg |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | イルボラ・サロ |
武装 | マキビシランチャー 手裏剣2種 忍刀×2本 鎖分銅 |
- 零影(ぜろかげ)
- 飛影と同様忍者を模して作られた対なる機体。スペックは飛影と同等。初登場時から中に人を取り込むことで稼動し、当初は無人の飛影を圧倒していた。
本作が打ち切りとなったため、決定されていた零影のサポートメカ「獣鬼」「翔魔ムササビ」「烈火牛」の3機は使われることは無かった。
未登場メカ
- 機忍・魔影(きにん・まえい)
- シャルムが搭乗予定だったらしい。背中に蝶の羽根が生えてる。飛影・零影に相当するマシン。
- ザ・ブームには、「昔、三人の忍者に壊滅させられた」とあるので、おそらく飛影・零影・魔影の三体のことと思われる。打ち切りとなったため、設定ではあったが作品には出ていない。
- 獣鬼→獣鬼王(じゅうき・じゅうきおう)
- シリーズ後半で零影と合体する予定だった。合体前が獣鬼、合体後が獣鬼王となる。翼がついてる以外は黒獅子に似てる。黄金色してる。設定ではあったが作品には出ていない。
- ムササビ→翔魔ムササビ(しょうまむささび)
- 零影と合体後の資料しかない。鳳雷鷹の対になるマシン。設定ではあったが作品には出ていない。
- 烈火牛→獣魔烈火牛(れっかぎゅう・じゅうまれっかぎゅう)
- これも零影と合体する予定だったマシン。変形の仕方は獣魔型だが、長距離用の砲身がある、爆竜の対になるマシン。設定ではあったが作品には出ていない。
- ビイズ
- バンクスの重武装型。設定ではあったが作品には出ていない。
- メダリオン
- 狼の顔から2本の足が生えているような小型メカ。設定ではあったが作品には出ていない。
ザ・ブーム軍
スケルトン | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | |
重量 | |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | イルボラ・サロ |
武装 | 三叉槍 手裏剣 大刀 ミサイル |
- スケルトン
- ザ・ブーム軍の指揮官用戦闘ロボット。19話 - 24話に登場。バンクスの5倍のパワーを持つといわれ、度々ジョウ達を苦しめるも、24話で獣魔に破壊された。元々は、グラサン専用の機体で1機しかなかったが、結局イルボラが搭乗した。
バンクス | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 10m |
重量 | |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | |
武装 | 十文字槍 長剣 火炎放射器 両掌有線ミサイル 右腕部ビームランチャー(砲台タイプ) |
- バンクス
- ザ・ブーム軍の武将型の戦闘ロボット。人工知能制御で動いており、パワー主体の戦法を得意とする。集団で戦うこともあるが、主にシャーマンを統率。なお、左腕のカバーに長剣を隠し持っている。戦艦G・エクセレントに搭載されていた機体は砲台タイプで、大型のビームランチャーを装備している。
シャーマン | |
---|---|
形式番号 | 不明 |
全高 | 3.5m |
重量 | |
出力 | 不明 |
主な搭乗者 | |
武装 | 鎖鎌 長剣 ニーミサイル 口内部ニードルミサイル |
- シャーマン
- ザ・ブーム軍の忍者型の戦闘ロボット。バンクスと同じく人工知能で動いている。主に陸戦用だが、カイトを装備することにより、空中戦も可能。忍者型ロボット故に、分身の術や他の地形にカモフラージュする機能を持ちバンクス以上に、集団戦法を得意としている。だが両機とも、中盤からスケルトンや零影の護衛に回ることが多くなった。
C・テラヘルツ | |
---|---|
全長 | 500m |
全幅 | 不明 |
重量 | 不明 |
乗員 | 不明 |
主な搭乗者 | グラサン・グリン/イルボラ・サロ |
武装 | 2門の巨大な砲身 |
- C・テラヘルツ
- グラサンがロミナを追ってきた時に乗っていた戦艦。エルシャンクより推進システムの性能は上。グラサンの死亡後は、イルボラの専用艦となった。
G・エクセレント | |
---|---|
全長 | 不明 |
全幅 | 不明 |
重量 | 不明 |
乗員 | 不明 |
主な搭乗者 | アネックス・ザ・ブーム |
武装 | バンクス砲台タイプ |
- G・エクセレント
- アネックスが太陽系へ来た時に乗ってきた、ザ・ブームの誇る超巨大戦艦(エルシャンクが豆粒に見えるほど巨大)。作中では「エクセレント」と呼ばれている。また作中では搭載されたバンクス砲台タイプの砲撃しか攻撃シーンは見られなかった。
ファミール艦 | |
---|---|
全長 | 不明 |
全幅 | 不明 |
重量 | 不明 |
乗員 | 不明 |
主な搭乗者 | ハザード・パシャ |
武装 | 不明 |
- ファミール艦
- ハザード専用の宇宙航行用艦。バンクスを格納庫に並べて収納できる。41話で空魔の突撃により撃沈された。
スタッフ
- 制作 - 布川ゆうじ
- プロデューサー - 初川則夫(日本テレビ)、伏川政明、鈴木義瀧
- 原案・シリーズ構成 - 渡邊由自
- キャラクターデザイン - 加藤茂、平野俊弘
- 本来はキャラクターデザインは加藤茂だけの予定であったが彼のデザインしたロミナとレニーはヒロインとしての魅力に欠けたため、美少女キャラクターを得意とする平野俊弘が起用されることとなった。
- メカニックデザイン - 森木靖泰、大畑晃一
- 音楽 - 川村栄二
- 音響監督 - 浅梨なおこ
- 美術監督 - 勝又激
- 撮影監督 - 都島雅義
- 総監督 - 案納正美
- 演出助手 - 宮下研史、横田和
- 作画監修 - 平野俊弘
- メカ作監 - 大張正己
- 色指定 - 内田千代子、岩見美香、別所英彦、中山久美子、吉田陽子、勝沼まどか
- 美術設定 - 中座洋次、岩佐禎
- 編集 - 森田編集室、辺見俊夫
- 現像 - 東京現像所
- 音響制作 - オムニバスプロモーション
- 録音スタジオ - ニュージャパンスタジオ
- アシスタントプロデューサー - 佐久間敏郎
- 文芸担当 - 久島一仁
- 制作協力 - プロダクションウェイブ、葦プロダクション
- 製作 - スタジオぴえろ
主題歌
- オープニングテーマ「LOVEサバイバー」
- 作詞 - 青木久美子 / 作曲・編曲 - 小田裕一郎 / 歌 - HIT BOY
- TVサイズは、1番のAメロ後半・Bメロ・サビと2番のサビを組み合わせている。
- エンディングテーマ「一世紀めのエンジェル」
- 作詞 - 青木久美子 / 作曲・編曲 - 小田裕一郎 / 歌 - HIT BOY
- アレンジバージョンが、「飛影見参のテーマ」として飛影の登場・戦闘シーンに使用されている。
上記2曲を収録したEPレコードは、キャニオン・レコード(現・ポニーキャニオン)から発売された。後に2曲とも、CD化が実現している。
各話リスト
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | コンテ | 演出 | 作画監督 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1985年 10月6日 |
開かれた扉 | 渡邊由自 | 鳥海永行 | 池上和彦 | 大坂竹志 |
第2話 | 10月13日 | 未知との出会い | 富田祐弘 | 鴫野彰 | 八幡正 | |
第3話 | 10月20日 | 傷だらけの姫君 | 園田英樹 | 八尋旭 | 林正実 | 松下佳弘 |
第4話 | 10月27日 | 伝説の忍者 | 渡邊由自 | 天海ひろし | 田中保 | |
第5話 | 11月3日 | 極冠新たなる試練 | 高屋敷英夫 | 横山広行 | 池上和彦 | 池上裕之 |
第6話 | 11月10日 | 戦いのブリザード | 園田英樹 | 鴫野彰 | 鴫野彰 林正実 |
しまだひであき |
第7話 | 11月17日 | 勇者達の掟 | 富田祐弘 | 石山タカ明 | 大坂竹志 | |
第8話 | 11月24日 | さまよえる戦士たち | 高屋敷英夫 | 天海ひろし | 松下佳弘 | |
第9話 | 12月1日 | 別れの咆哮 | 園田英樹 | 横山広行 | 林正実 | 田中保 |
第10話 | 12月8日 | 歩みよる魂 | 富田祐弘 | 秋本たかし | 池上和彦 | 池上裕之 |
第11話 | 12月15日 | 悪魔の囁き | 久島一仁 | 鴫野彰 | 天海ひろし | 大坂竹志 |
第12話 | 12月22日 | 訣別の時 | 石黒昇 | しまだひであき | ||
第13話 | 12月29日 | 激流の運命 | 日高麗 | 八尋旭 | 大坂竹志 八幡正 松下佳弘 田中保 時矢義則 | |
第14話 | 1986年 1月5日 |
疑惑の断章 | 久島一仁 | 池上裕之 松下佳弘 八幡正 しまだひであき 時矢義則 | ||
第15話 | 1月12日 | 故郷、遥か遠く | 渡邊由自 | 林正実 | 池上裕之 | |
第16話 | 1月19日 | 望まれぬ帰還 | 高屋敷英夫 | 天海ひろし | 時矢義則 | |
第17話 | 1月26日 | 断ち消えぬ友情 | 園田英樹 | 石山タカ明 | 秋本たかし | フランク茶谷 |
第18話 | 2月2日 | 誇り高き戦士 | 富田祐弘 | 八尋旭 | 林正実 | 田中保 |
第19話 | 2月9日 | 立ちはだかる者 | 渡邊由自 | 横川臣孝 | 片山一良 | 池上裕之 |
第20話 | 2月16日 | 焦躁の果てに | 天海ひろし | 田中保 | ||
第21話 | 2月23日 | 震撼する宇宙 | 高屋敷英夫 | 横川臣孝 | 佐山力 | 岡田一志 |
第22話 | 3月2日 | 希望への脱出 | 園田英樹 | 秋本たかし | 青柳重美 | |
第23話 | 3月9日 | 印された道標 | 渡邊由自 | 林正実 | 池上裕之 | |
第24話 | 3月16日 | 舞い降りた翼 | 高屋敷英夫 | 天海ひろし | 杉山東夜美 | |
第25話 | 3月23日 | 束の間の出会い | 富田祐弘 | 八尋旭 | 秋本たかし | 垣野内成美 |
第26話 | 3月30日 | 大いなる胎動 | 渡邊由自 | 横川臣孝 | ゆうきなつみ | |
第27話 | 4月6日 | 変わりゆく風 | 高屋敷英夫 | 新林実 | 時矢義則 | |
第28話 | 4月13日 | 新たなる目覚め | 渡邊由自 | 吉田浩 | 村山靖 | 羽原信義 |
第29話 | 4月20日 | 忘れられた17歳 | 園田英樹 | 天海ひろし | 杉山東夜美 | |
第30話 | 4月27日 | 閉ざされた伝説 | 久島一仁 | 秋本たかし | 池上裕之 | |
第31話 | 5月4日 | それぞれの惑い | 渡邊由自 | 石山タカ明 | 田中保 | |
第32話 | 5月11日 | 果てしなき苦闘 | 高屋敷英夫 | 横川臣孝 | 坂本恵美 | |
第33話 | 5月18日 | たった一人の暴走 | 富田祐弘 | 八尋旭 | 新林実 | 山本哲也 |
第34話 | 5月25日 | 女忍者・紅影 | 園田英樹 | 天海ひろし | 杉山東夜美 | |
第35話 | 6月1日 | 細やかな亀裂 | 久島一仁 | 津田義三 | 池上裕之 | |
第36話 | 6月8日 | 崩された威信 | 渡邊由自 | 鴫野彰 | 秋本たかし | 田中保 |
第37話 | 6月15日 | 迫り来る野望 | 高屋敷英夫 | 石山タカ明 | 横川臣孝 | 工藤柾輝 |
第38話 | 6月22日 | 果たされた和睦 | 富田祐弘 | 石山タカ明 | 時矢義則 | |
第39話 | 6月29日 | 決死の攻防戦 | 園田英樹 | 八尋旭 新林実 |
新林実 | 八幡正 |
第40話 | 7月6日 | 侵略の終焉 | 久島一仁 | 駒野圭史 | 八尋旭 青木佐恵子 |
杉山東夜美 |
第41話 | 7月13日 | もうひとつの扉 | 渡邊由自 | 八尋旭 | 石山タカ明 | 垣野内成美 |
第42話 | 7月20日 | 彼方よりの軌跡(総集編・前編) | 久島一仁(構成・監修) 新林実(構成・監修) |
大坂竹志 池上裕之 杉山東夜美 時矢義則 山本哲也 大張正己 垣野内成美 田中保 八幡正 松下佳弘 | ||
第43話 | 7月27日 | 見果てぬ銀河(総集編・後編) | 久島一仁(構成・監修) 青木佐恵子(構成・監修) |
関連商品
関連グッズは番組打ち切りのため多数売れ残った模様である。1990年代に入って地方の玩具店が『幽☆遊☆白書』の人気キャラクター・飛影(ひえい)のグッズと誤認させる広告を出して在庫処理を図ったケースがあり、誤解して来店し愕然となったアニメファンによってアニメ雑誌の読者ハガキコーナーに投稿・採用されて編集者がコメントで苦笑していた。
2010年には超合金魂として発売が決定。黒獅子、鳳雷鷹、爆竜の三体と飛影を1つのセットにすると価格が高くなってしまうため、3セットに分けての発売となった。黒獅子には三体のマシンに格納可能な飛影が、鳳雷鷹には劇中をイメージしたアクションフィギュアタイプ(鳳雷鷹との合体は可能)の飛影が、そして爆竜(黒獅子付属の飛影と合体可能な他、飛影の胴体を模したカバーパーツを使用して単独で海魔爆竜に変形可能)にはアクションフィギュアタイプの零影がそれぞれ付属する。「飛影&黒獅子」は2010年7月、「飛影&鳳雷鷹」は2010年9月にそれぞれ発売され、「零影&爆竜」は2010年11月に発売された。
ゲーム作品への登場
『スーパーロボット大戦シリーズ』に参戦作品の一作として登場。一部の作品では条件次第でイルボラが自軍加入する事もあり、飛影と零影の合体攻撃も用意されている。
- スーパーロボット大戦COMPACT2
- スーパーロボット大戦IMPACT
- スーパーロボット大戦UX
- 『IMPACT』から11年ぶりの出演。これまで出番のなかった登場人物も出番が用意されている他、TVアニメ原作で回収されなかった幾つかの伏線をゲーム独自の解釈で答を出している。
海外での放送
韓国では1997年にMBCにて『スーパーK』のタイトルで放映された。忍者の設定は無くなり、ジョウたちは「花郎の子孫」に変更されている。
関連項目
- 魔法のスターマジカルエミ
- 第29話で飛影と3機のバンクスが登場したが飛影とバンクスとほぼ同等の高さだった。また飛影は33話で香月岬の玩具という形で再び登場。同話でのマジカルエミのマジックショーでも、マジカラットの一人である塩沢進が、飛影のコスプレをするという形でまた登場していた。
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 忍者戦士飛影 - ぴえろ - アニメ制作会社公式サイト
引用エラー: 「注」という名前のグループの
<ref>
タグがありますが、対応する <references group="注"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません- ↑ 『平野俊弘キャラクターワークス』より。