徳川埋蔵金
徳川埋蔵金(とくがわまいぞうきん)は、江戸幕府が密かに地中に埋蔵したと伝えられている貴金属(金塊あるいは貨幣)である。埋蔵時期とされる幕末以来、多くの発掘プロジェクトが各地で行なわれ、そのほとんどが全く成果のないままに終わっているが、現在でも自論を根拠に発掘を続けている人々がいる。
目次
埋蔵金伝説
発端
1868年4月に江戸城が無血開城となった際、当時財政難に喘いでいた明治新政府は幕府御用金を資金源として期待していた。ところが城内の金蔵は空であったため、幕府が隠匿したと判断した新政府軍による御用金探しが始まった。
探索の手は大政奉還当時勘定奉行であった小栗忠順にも及んだ。小栗は奉行職を辞任した後、上野国(群馬県)群馬郡権田村に隠遁していた。彼が幕府の財政責任者であったということから「小栗が幕府の金を持って逃げた」といった流言が飛び、更には「利根川を遡って来た船から誰かが何かを赤城山中へ運び込むのを見た」と証言する者まで現れた。加えて小栗が江戸城開城に伴う幕府側の処分者の中で唯一命に関わる刑罰(斬首)となったことも重なり、「幕府の隠し金が赤城山に埋められていることは事実である」と信じた人々が赤城山の各所で発掘を試みた。
その後、埋蔵金研究者達により赤城山に眠る徳川埋蔵金は以下のようなものであると定義された。
- 幕府の将来を憂慮した大老井伊直弼により莫大な金を赤城山麓に埋蔵することが企画された。
- 井伊直弼が横死した後、軍学者であった林靏梁によって埋蔵が実施された。
- 埋蔵された額はおよそ360万 - 400万両。この額の根拠は、勝海舟の日記に「軍用金として360万両有るが、これは常備兵を養う為の金で使うわけにいかない。」との記述が元と思われる。
- 埋蔵に際しては中国の兵法の1つである「八門遁甲」が施され、各所に偽計が張り巡らされている。
- 山中にある双永寺は埋蔵時、見張り所とされていた。
- 小栗忠順は機を見て埋蔵金を掘り返し、幕府再興を画策する役を負っていた。
物的証拠
徳川埋蔵金の存在を示す証拠として以下のようなものが挙げられている。
- 東照権現像、絵皿など(源次郎の井戸から出たとされる)
- 大義兵法秘図書「たいぎへいほうのひずしょ」(児玉惣平なる人物が書いたとされる)
- 意味不明な言葉が刻まれた3枚の銅版(双永寺の床下から出たとされる)
- 万〆上帳「よろずしめあげちょう」(源次郎が保管していたとされる)
伝説の拡散
赤城山での発掘が次々と失敗に終わって行く中、これを見た一部の人々は赤城山を本当の埋蔵場所を隠すための囮だと考えるようになり、「真の埋蔵場所」を求めて持論を展開するうちに各地で埋蔵金伝説が誕生した。以下にその一部を記す。
- 日光山内(東照宮、二荒山神社など、それぞれの論により詳細な場所は異なる)
- 男体山、中禅寺湖、明智平(いずれも奥日光)
- 榛名山、妙義山(赤城山を加えて上毛三山と言われる)
- 備前楯山(足尾銅山の坑道)
- 上野東照宮、久能山東照宮、日吉東照宮、世良田東照宮など各地の東照宮
このうち、世良田東照宮にはかつて上毛三山に擬えた小高い丘が存在している。
- 都市伝説上ではあるが、童謡「かごめかごめ」の歌詞中に埋蔵金の在り処を示すとされているものがある。詳細は「かごめかごめ」の項目を参照。
- 赤城山にも諸説あり(津久田原・長井小川田・芳ヶ沢・双永寺・年丸橋(小川田橋)説等)。
埋蔵金の出所
他にも徳川埋蔵金は様々な説が出されている。以下に一部を紹介するが、埋蔵金は存在しないとする有識者に対しての様々な論が対抗として出されていることに留意されたい。
- 久能山御用金説
- 徳川家康が残した軍用金は久能山東照宮に納められたが、神柩を日光へ移す際に江戸城へと運ばれた(久能山御蔵金銀)。その殆どは日光東照宮の造営や徳川家光の上洛などで使い果たされたとされているが、実は裏帳簿により一部が残されて埋蔵金となった。
- 他家埋蔵金説
- 江戸幕府は各地に残る大名の埋蔵金伝説をもとに発掘プロジェクトを実施している。結城埋蔵金等、その全ては失敗に終わったとされているが、実は成功したものが幾つかあり、それらをまとめて埋蔵した。
- 国家予算流用説
- 第二次世界大戦直後の日本政府がそうであったように、いかに財政難とは言え、破綻していない以上は国家として事業を運営する為の資金は常備されているものである。国家の大事として大老と勘定奉行が画策したのであれば、国家予算の一部を埋蔵して機に備えるということも十分に考えられる。
埋蔵金架空説
もともと幕末期の江戸幕府が大赤字にみまわれていたため、埋蔵金にあてがうだけの金銭が存在するはずがない、という説である。実際に、徳川埋蔵金は多くの発掘プロジェクトが各地で行なわれているが、そのほとんどが全く成果を出しておらず、埋蔵金自体も発見されていないことから、架空説も根強く存在する。以下にその理由を述べる。
- 江戸幕府は5代将軍綱吉の治世頃から財政が傾き始め、貨幣改鋳を行わなければならない事態に度々陥った。その後、新井白石による正徳の治や、8代将軍吉宗による享保の改革をはじめ、幾度となく財政改革が実施されたが、江戸幕府の財政難が改善されることはなく、むしろ悪化の一途をたどり、さらに幕末に連発した大地震により江戸幕府は困窮の極みにあった。
- 日本の開国後、江戸幕府は軍事力増強(大量の武器・軍艦を購入)するために巨額の資金を投入している。埋蔵を画策したとされる小栗忠順は造船所などの建設を主導したため、埋蔵金自体が史実として伝わる小栗の行動と矛盾する。
- また、小栗は横須賀製鉄所建設のため大金をレオンス・ヴェルニーに委ねている。ヴェルニーは、小栗の期待に応え横須賀製鉄所、観音崎灯台、走水水源地等を整備した後、余剰となった金を明治政府に返還している。当時の小栗に軍事費を削ってまで埋蔵に振り分けるような考えがあったとは考えられない。
これらの理由をもって、徳川埋蔵金は架空の存在でしかなく、実在は到底ありえないとする説が架空説である。
埋蔵金の所有者
もし埋蔵金が見つかった場合、以下のような手続きが為されると予想される。
- 発見者は文化財保護法第57条の2の規定により、直ちに文化庁長官宛に江戸時代後期の遺構が発見されたことを書面で報告しなければならない。また、発見後は災害等の緊急避難的措置を除き、現状維持をしなくてはならない。
- 文化庁長官はその歴史的価値を考慮した上で発掘調査を行なうかどうかの判断を行なうとされているが、本文では徳川埋蔵金は「歴史的価値の高い文化財」であるとの認識で以降記述する。その場合、文化庁の機関または管轄する地方公共団体の教育委員会により発掘調査が施行されることになる。
- 以降、発見者は独自の判断で発掘を行なうことは勿論、許可が無ければ埋蔵金に触ることもできなくなる。
- 発掘調査により埋蔵金が徳川幕府の埋蔵金であるという客観的証拠が発見された場合
- 発掘調査でも埋蔵金が徳川幕府の埋蔵金であるという確証が得られなかった場合
マスメディア等による推理・発掘
- TBSのテレビ番組『ギミア・ぶれいく』で、糸井重里を中心としたプロジェクトチームを結成。自称超能力者の助けを借りるなどして埋蔵箇所を「源次郎の井戸」と推定し、大型重機を使用した大掛かりな発掘を試みた。江戸時代以降に掘られたと見られる穴や遺物を多数発見したが、埋蔵金に直接繋がるような発見は無く、プロジェクトチームも解散した。糸井はのちにこの番組について「世界唯一の土木番組」だったと自嘲している。2008年にもこの番組の後継番組『バラエティーニュース キミハ・ブレイク』が同様の発掘企画をした。
- TBSのテレビ番組『日立 世界・ふしぎ発見!』で「埋蔵金伝説の赤城山とは世良田東照宮に作られた擬似赤城山である」という推理が紹介された。
- テレビ朝日のテレビ特番『水曜特バン! 徳川埋蔵金大発掘』で群馬県内の別の場所が掘られた。TBSのプロジェクトと同時期に行われ、埋蔵金研究者の八重野充弘が企画・出演した。
- 日本テレビの『TVムック謎学の旅』においても「かごめかごめ」の説を元に別の場所を予想し、金属探知機による調査が行われた。
参考文献
- 『あるとしか言えない ― 赤城山徳川埋蔵金発掘と激闘の記録 ―』 糸井重里&赤城山埋蔵金発掘プロジェクト・チーム編、集英社、1993年2月、ISBN 4-08-780174-8
- 『徳川埋蔵金検証事典』 川口素生、新人物往来社、2001年1月
- 『日本の埋蔵金』畠山清行、番町書房 1973年2月