巽孝之
巽 孝之(たつみ たかゆき、1955年5月15日 - )は、日本のアメリカ文学研究者。慶應義塾大学教授、SF評論家でもある。
日本英文学会監事、日本アメリカ文学会会長、アメリカ学会、The Journal of Transnational American Studies編集委員。日本ペンクラブ、日本SF作家クラブ、MLA、ASA、PAMLA、SFRA各会員。A型。SF&ファンタジー評論家で明治大学客員教授の小谷真理は妻。
目次
来歴
上智大学英文科教授巽豊彦の息子として東京都に生まれる。父同様に敬虔なカトリック信徒として育つ。祖父の巽孝之丞は横浜正金銀行ロンドン支店長で、南方熊楠と親交があった。孝之丞の実弟の中村啓次郎は衆議院議員で、第22代の帝国議会・衆議院議長を務め、熊楠とともに神社合祀反対運動を推進した。
学習院中等科時代に2年先輩でのちにSF作家、ミュージシャンとなる難波弘之の勧めによりSF同人誌『宇宙塵』に参加し、1970年には自らが主宰するSF同人誌『科学魔界』を創刊。
学習院高等科を経て1978年上智大学文学部英文学科卒業。1983年同大学院博士課程を単位取得満期退学。1982年に慶應義塾大学法学部英語助手に着任。1984年にフルブライト奨学生として渡米し、コーネル大学大学院にてジョナサン・カラーに師事。1987年8月同大学院博士課程修了(Ph.D.)。帰国後1989年に慶應義塾大学文学部へ助教授として移籍し、1998年より教授。米国文学および現代批評理論専攻。以後も 1993年と2009年にフルブライト奨学金を得て、ブラウン大学、サンディエゴ州立大学、タフツ大学、スタンフォード大学で訪問研究員。
単著デビュー作『サイバーパンク・アメリカ』では、アメリカ留学中に出逢ったサイバーパンクの文学者たちを読み解き、以後、サンディエゴ大学教授ラリイ・マキャフリイと日米文学共同研究を開始。一方、脱構築や新歴史主義の方法論により植民地時代以来のアメリカ文学史に新たな視点を与えた代表作『ニュー・アメリカニズム——米文学思想史の物語学』の系統は、以後『アメリカン・ソドム』『リンカーンの世紀』『モダニズムの惑星』と続き四部作を成す。
同姓同名の九州朝日放送のアナウンサーである巽孝之とは、2004年夏、福岡女子大学集中講義の期間中に初対面を遂げした。
2006年に、英語による著書『Full Metal Apache 』をデューク大学より刊行し、英語圏デビューを果たした[1]。邦訳はない。
人物
- 母親の介護生活の間、妻の小谷真理に「自分のことは自分でやり、私の足を引っ張らない。私のことを褒めよ」と言い渡され[2]、小谷の顔を見るたびに「君は素敵だ」、「君は最高だ」と言って労をねぎらった[3]。
職歴
- 1982年 慶應義塾大学法学部助手
- 1985年 慶應義塾大学法学部専任講師
- 1989年 慶應義塾大学文学部英米文学専攻助教授
- 1998年 慶應義塾大学文学部英米文学専攻教授
- 1988年以降の非常勤先(集中講義含む)は東京大学、東京都立大学(首都大学東京)、日本女子大学、京都大学、大阪市立大学、広島大学、島根大学、九州大学、西南学院大学、福岡女子大学など多数[4]。
著書
単著
- 『サイバーパンク・アメリカ』(勁草書房、1988年)
- 『現代SFのレトリック』(岩波書店、1992年)
- 『メタフィクションの謀略』(筑摩書房〈ちくまライブラリー〉、1993年)
- 『メタフィクションの思想』(ちくま学芸文庫、2001年)
- 『ジャパノイド宣言――現代日本SFを読むために』(早川書房、1993年)
- 『E・A・ポウを読む』(岩波書店、1995年)
- 『ニュー・アメリカニズム――米文学思想史の物語学』(青土社、1995年、増補新版 2005年)
- 『ニューヨークの世紀末』(筑摩書房、1996年)
- 『恐竜のアメリカ』(ちくま新書、1997年)
- 『日本変流文学』(新潮社、1998年)
- 『メタファーはなぜ殺される――現在批評講義』(松柏社、2000年)
- 『アメリカ文学史のキーワード』(講談社現代新書、2000年)
- 『「2001年宇宙の旅」講義』(平凡社新書、2001年)
- 『アメリカン・ソドム』(研究社出版、2001年)
- 『リンカーンの世紀―アメリカ大統領たちの文学思想史』(青土社、2002年、増補新版 2013年)
- 『プログレッシヴ・ロックの哲学』(平凡社、2002年)
- 『アメリカ文学史―駆動する物語の時空間』(慶應義塾大学出版会、2003年)
- 『「白鯨」―アメリカン・スタディーズ』(みすず書房〈理想の教室〉、2005年)
- 『想い出のブックカフェ―巽孝之書評集成』(研究社、2009年)
- 『エドガー・アラン・ポー――文学の冒険家』(NHK出版、2012年)
- 『モダニズムの惑星――英米文学思想史の修辞学』(岩波書店、2013年)
英文著作
- Literary History on the Road: Transatlantic Crossings and Transpacific Crossovers (PMLA January 2004)
- Full Metal Apache: Transactions between Cyberpunk Japan and Avant-Pop America (Durham: Duke UP, 2006)
- (With Christopher Bolton, Istvan Csicsery-Ronay, Jr.)Robot Ghosts and Wired Dreams: Japanese Science Fiction from Origins to Anime (Minneapolis: U of Minnesota P, 2007)、編著
- Race and Black Humor: From a Planetary Perspective(Journal of the Fantastic in the Arts 21.3 2010)
- Planet of the Frogs: Thoreau, Anderson and Murakami(Narrative 21.3 October 2013).
共著
編著
- 『ウィリアム・ギブスン』(彩流社、1997年)
- 『日本SF論争史』(勁草書房、2000年)
- 『情の技法』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- 『反知性の帝国 アメリカ・文学・精神史』(南雲堂 2008年)
共編著
- (渡部桃子と共編)『物語のゆらめき――アメリカン・ナラティヴの意識史』(南雲堂、1998年)
- (宮坂敬造・坂上貴之・岡田光弘・坂本光と共編)『ユートピアの期限』(慶應義塾大学出版会、 2002年)
- (小田隆裕・柏木博・能登路雅子・松尾弌之・吉見俊哉と共編)『事典現代のアメリカ』(大修館書店、2004年)
- (宮坂敬造・坂上貴之・岡田光弘・坂本光と共編)『幸福の逆説』(慶應義塾大学出版会、2005年)
- (宮坂敬造・坂上貴之・岡田光弘・坂本光と共編)『情の技法』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- (上杉忍と共編)『シリーズ・アメリカ研究の越境(1)アメリカの文明と自画像』(ミネルヴァ書房、2006年)
- (荻野アンナと共編)『人造美女は可能か?』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- (富山太佳夫、立石弘道、宇野邦一と共編)『D.H.ロレンスとアメリカ/帝国』(慶應義塾大学出版会、2008年)
- (乙部順子と共編)日本SF作家クラブ編/小松左京監修『世界のSFがやって来た!! ニッポンコン・ファイル 2007』(角川春樹事務所、 2008年)
- (八木敏雄と共編)『エドガー・アラン・ポーの世紀』(研究社、2009年)
- (笠井潔と共同監修、海老原豊・藤田直哉編)『3.11の未来―日本・SF・想像力』(作品社、2011年)
- (宮坂敬造・坂上貴之・岡田光弘・坂本光と共編)『リスクの誘惑』(慶應義塾大学出版会、2005年)
- (巽孝之監修/伊藤優子編)『現代作家ガイド 6 ――カート・ヴォネガット』(彩流社、2012年)
訳書
- ダナ・ハラウェイ、サミュエル・ディレイニー、ジェシカ・アマンダ・サーモンスン『サイボーグ・フェミニズム』(編訳、小谷真理と共訳、トレヴィル、1991年/増補版 水声社、2001年)
- ラリイ・マキャフリイ 『アヴァン・ポップ』(編訳:筑摩書房、1995年/増補版 北星堂書店、2007年)
- J・ G・バラード他『この不思議な地球でーー世紀末 SF傑作選』(編訳:紀伊國屋書店、 1996年)
- エドガー・アラン・ポー『黒猫 ・アッシャー家の崩壊』、『モルグ街の殺人・黄金虫』(新潮文庫, 2009年)
注釈・解説
- 『アシモフが語るアイディアの世界』(編註、成美堂、1993年)
- グレゴリー・クレイズ『ユートピアの歴史』(監訳:小畑拓也訳、東洋書林、2013年)
- ジュディス・ A・マクラウド『ヴィジュアル版世界伝説歴史地図』(原書房、 2013年)
受賞
- SFファンジン大賞・評論部門(「SF批評方法論序説」)、1982年
- 柴野拓美賞(SFファン活動における功績)、1984年
- 第7回日本英文学会新人賞(論文「作品主権をめぐる暴力——Narrative of Arthur Gordon Pym小論」)、1984年
- 1988年度日米友好基金アメリカ研究図書賞文学部門受賞(『サイバーパンク・アメリカ』)、1988年
- 第2回日本翻訳大賞思想部門賞(『サイボーグ・フェミニズム』)、1991年
- 第5回SFRAパイオニア賞(“Towards the Theoretical Frontiers of Fiction-From Metafiction and Cyberpunk through Avant-Pop"ラリイ・マキャフリイと共同執筆)、1993年
- 平成8年度慶應義塾大学福澤賞(『ニュー・アメリカニズム』)、1996年
- 第21回日本SF大賞(『日本SF論争史』)、2001年
- 第40回星雲賞ノンフィクション部門賞(日本 SF作家クラブ編/小松左京監修『世界の SFがやって来た!! ニッポンコン・ファイル 2007』)、 2009年
- 2010年度国際幻想芸術学会 (IAFA)学会賞学術部門賞(IAFA Distinguished Scholarship Award)をFull Metal Apacheほかの業績により受賞、 2010年
社会的活動等
- 1987年米国評論誌Science Fiction Eye編集委員
- 1991年 米国学術誌MELUS査読委員
- 1992年 米国学術誌Science-Fiction Studies編集顧問( - 現在)
- 1993年 日本アメリカ文学会正会誌編集委員( - 現在)
- 1994年 米国学術誌PARA*DOXA編集顧問( - 現在)
- 1994年 フルブライト審査員
- 1995年 日本英文学会編集委員(以後2期)
- 1995年 日本ペンクラブJLT編集委員( - 現在)
- 1995年 三田文学新人賞選考委員(以後10年)
- 1996年 日本学術振興会審査員(以後2年)
- 1997年 読売新聞読書委員(以後2年)
- 2000年 アメリカ学会年報編集委員(- 2009年まで)
- 2000年 日本マーク・トウェイン協会編集委員(英文号編集主幹 - 現在)
- 2003年 アメリカ研究振興会審査員( - 現在)
- 2005年 日本アメリカ文学会東京支部長(以後2期)、アメリカ学会年報編集委員長(以後 2期)、朝日新聞書評委員(以後3年)
- 2006年 日本SF評論賞選考委員(以後3年)
- 2007年 日本 SF作家クラブ内ワールドコン対策委員長兼報告書編集委員長
- 2008年 北米学術誌The Journal of Transnational American Studies編集委員
- 2009年 早稲田大学坪内逍遥文学大賞選考委員、日本ポー学会第2代会 長、北米学術誌The Edgar Allan Poe Review編集委員(以後 3年)
- 2010年 日本英文学会関東支部理事
- 2011年 日本英文学会監事、フルブライト審査員
- 2012年 日本メルヴィル学会副会長、日本アメリカ文学会正会誌編集委員長( 以後 2年)
- 2013年 日本 SF作家クラブ内第2回国際 SFシンポジウム実行委員長
- 2014年 日本アメリカ文学会第 15代会長
脚注
- ↑ Book Review:Full Metal ApacheCafe Panic Americana、2012/05/01
- ↑ ネットに「嫁」の心 吐露 (2010年12月13日 読売新聞)
- ↑ 介護は「する人」も「される人」も大変 TOKYO人権 第54号(平成24年6月29日発行)
- ↑ プロフィール