岩村電気軌道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3

|} 岩村電気軌道(いわむらでんききどう)は、かつて岐阜県恵那郡大井町岩村町(いずれも現・恵那市)に存在した路面電車を運営していた軌道事業者である。副業として同地域一帯に電力を供給していた。岐阜県初の私鉄である。

概要

鉄道省国鉄中央本線大井駅(現・恵那駅)から岩村町への便を図るため、同町出身の県会議員・衆議院議員を歴任していた浅見與一右衛門[1]により、岩村電気鉄道(いわむらでんきてつどう)として会社が設立された。まもなく、岩村電気軌道へ社名を改めている[2]

1906年(明治39年)に軌道線(路面電車)を開業させた。その後、不況のため経営が落ち込んだことから、電力事業により苦境を脱しようとしたが、株式の払込も芳しくなく資金難に直面した。そのときに登場したのが各地の電力会社や鉄道会社(電気軌道、軽便鉄道)の設立に参画し、電気王とよばれた才賀藤吉であった。彼は会社の重役に収まると資金の提供をし(損失の補填と新規事業に投じられた)、そして発電機の増設をし、岩村、大井、長島の各町村に電燈が点るようになった。この電力事業により社業が軌道に乗り1909年(明治42年)に、盛大な開通式典を催している。

その後、電灯事業および鉄道業の業績は良好であったが、電力王と呼ばれた福澤桃介により矢作川上流に水力発電所を造ることになり、発電所建設の資材輸送としての役目も担うことになった。しかしその能力(電力、貨車とも)が不足しておりそれに投資する余力もなかったので、矢作水力に岩村電気軌道は合併された[3]、また浅見はその取締役に就任した。

軌道線は国鉄明知線(現・明知鉄道)の開通により、輸送量が激減したことから、軌道廃止にともなう補償をうけることになり[4][5][6]1935年(昭和10年)に全廃された。

会社はその後も電力会社として残り、幾多の変遷を経て、中部電力株式会社に統合されている。

会社沿革

  • 1903年(明治36年)6月 岩村電気鉄道株式会社設立。その後岩村電気軌道株式会社に改称[7]
  • 1906年(明治39年)12月5日 鉄道事業を開始
  • 1907年(明治40年)11月 電力供給事業を開始
  • 1920年(大正9年)3月29日 矢作水力株式会社に合併[8]
  • 1935年(昭和10年)1月30日 鉄道事業から撤退[9]
  • 1938年(昭和13年) 東濃地方の電力会社が統合、中部合同電気株式会社となる
  • 1942年(昭和17年)4月 中部配電株式会社に合併
  • 1951年(昭和26年)5月1日 中部電力株式会社に再編

保有路線

路線データ

1934年(昭和9年)当時

運行概要

1930年(昭和5年)10月1日当時

  • 運行本数:全線11往復(1934年当時の明知線は7往復)
  • 所要時間:49分(1934年当時の明知線は44分 - 51分)

路線沿革

  • 1906年(明治39年)12月5日 岩村停留所 - 大井停留所間が開業
  • 1920年(大正9年)9月以前 中切停留所が開業[8]
  • 1933年(昭和8年)5月24日 国鉄明知線 大井駅 - 阿木駅間が開業
  • 1934年(昭和9年)
  • 1935年(昭和10年)1月30日 全線廃止

停留所

1934年(昭和9年)当時

大井停留所 - 小沢停留所 - 中切停留所 - 箕之輪停留所 - 岩村停留所

接続路線

輸送・収支実績

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他益金(円) その他損金(円) 支払利子(円)
1908 39,948 6,870 14,853 15,367 ▲ 514 8,208
1909 48,006 6,215 17,324 10,585 6,739 電燈電力7,784利子1,954 8,156
1910 55,130 6,626 20,711 14,313 6,398 電燈電力10,362不要品売却259利子102 諸雑費1,567 3,881
1911 64,596 7,624 23,184 17,932 5,252 利子1,951
1912 64,896 7,499 22,187 18,269 3,918 電燈10,920電力194利子43その他1,643 電燈電力1,665 2,790
1913 63,277 7,830 22,031 17,974 4,057 電燈電力14,254その他2 1,620 2,963
1914 59,143 7,583 21,555 12,051 9,504 電気供給16,129利子66 電気供給9,073 2,793
1915 57,007 6,435 19,742 11,345 8,397 電気供給17,473利子323 電気供給9,484 2,768
1916 68,955 9,174 26,827 13,808 13,019 20,600 13,655
1917 94,001 13,670 35,942 18,798 17,144 電気供給31,036 18,974
1918 117,864 17,479 49,002 30,266 18,736 25,403 21,818 1,183
1919 142,724 20,050 77,703 45,465 32,238 35,602 25,285
1920 133,793 22,359 74,081 54,947 19,134
1921 156,632 21,654 100,813 75,054 25,759
1922 154,772 20,795 108,269 78,704 29,565
1923 164,561 17,692 93,491 74,312 19,179
1924 183,090 18,535 103,091 76,559 26,532
1925 180,089 18,716 101,715 73,901 27,814
1926 180,607 14,130 107,682 70,932 36,750
1927 175,137 14,560 85,923 74,112 11,811
1928 191,516 12,350 78,451 66,114 12,337
1929 198,448 9,825 67,027 52,423 14,604
1930 194,120 8,200 51,990 44,536 7,454
1931 152,219 9,143 56,206 40,803 15,403
1932 142,344 8,401 48,346 36,232 12,114
1933 119,022 7,279 43,775 37,447 6,328
  • 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

車両

開業時に用意された車両は日本車輌製造製の電動客車1両と電動貨車2両。1912年までに電動客車1両を増備し1917年にも電動客車1両を増備。1919年に伊藤商事[10]より京都電気鉄道の電動客車3両(4-6)を購入。廃止時には電動客車5両電動貨車5両[11]なお鉄道統計資料では年ごとの両数の変動が大きい[12]

脚注および参考文献

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:日本の路面電車
  1. 電車の写真の右から3番目の窓の人物が浅見與一右衛門
  2. 浅見は1896年(明治29年)に岩村 - 小田(現在の瑞浪市)間約24kmの軌間1067mm電気鉄道(東美電気鉄道)を計画したが資金不足で実現しなかった。
  3. 『矢作水力株式会社十年史』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  4. 1934年12月28日付神戸又新日報(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  5. 「札幌軌道株式会社及矢作水力株式会社所属軌道ノ経営廃止ニ対スル補償ノ為公債発行ニ関スル件」『官報』1935年3月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. 補償金額124,350円『日本国有鉄道百年史 』第7巻、172頁
  7. 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  8. 8.0 8.1 日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補 7号 東海 - 鉄道フォーラム
  9. 「軌道運輸営業廃止実施」『官報』1935年3月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. 播州鉄道(現在のJR加古川線)、兵庫電気軌道播電鉄道を経営していた伊藤英一が設立。吉川文夫・高橋弘『N電 京都市電北野線』、25-26頁
  11. 『浅見與一右衛門と岩村電車』33-35頁
  12. 和久田康雄『日本の市内電車』178-180頁