小野川才助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 力士

小野川 才助(おのがわ さいすけ、1830年天保元年)- 1873年1月14日明治6年1月14日))は、筑後国山本郡(現:福岡県久留米市)出身の元大相撲力士。本名は森光(のち川村)幾藏。

来歴

京都相撲を経て、1853年嘉永6年)二段目で江戸相撲の初土俵を踏む。1858年安政5年)11月場所で新入幕を果たす。当時の四股名は虹ヶ嶽 杣右エ門(にじがたけ そまえもん)で徳島藩の抱えだった。1861年万延2年)2月、久留米藩の抱えとなり初日から小野川と改名した。文久元年(万延2年から改元)10月、西小結に昇進すると引退まで三役を下がることはなく関脇7場所小結6場所を務めた。1867年慶應3年)11月場所限りで江戸を去り京都に戻る。1870年明治3年)2月五条家から京都相撲初の横綱免許を受け9月まで土俵入りのみ務めた。1873年(明治6年)1月14日没(44歳)。

主な成績

  • 幕内通算成績:85勝32敗8分1預50休 勝率.726(19場所)
  • 不知火光右衛門とは虹ヶ嶽時代に1敗1分。鬼面山谷五郎とは2勝4敗3分。陣幕久五郎とは1勝4敗3分だが、幕内で通算5敗しかしなかった陣幕に対して本場所最後の土をつけた。(慶応2年春場所6日目)

関連項目

  • 小野川喜三郎 - 第5代横綱寛政期に活躍。久留米藩抱えの先輩。
  • 豊國福馬 - 大正から昭和初期に活躍した大関。豊國を名乗る前に後援者の勧めで「小野川」を名乗ったが、下の名前は喜三郎に遠慮して「喜一郎」とした。