小杉駅 (富山県射水市)
小杉駅(こすぎえき)は、富山県射水市三ケ(さんが)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。両ホームと南口は跨線橋で結ばれている。1番のりば(単式)側に北口改札があり、2・3番のりば(島式)の線路を挟んだ向かい側に南口改札がある。
待合室は北口・南口両方に、駅長室・みどりの窓口・CHAO(キヨスク)などの主要施設は北口側にある。北口はJR西日本の直営であるが、南口は開設当初から「JR小杉駅サービスセンター運営振興会」に業務委託されており、建物内には射水市役所の行政サービスコーナーがある。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | テンプレート:Color北陸本線 | 下り | 富山・直江津方面 | 稀に2番のりばも使用 |
2・3 | テンプレート:Color北陸本線 | 上り | 金沢・福井方面 | 2番のりばは特急待避時のみ |
- 列車運転指令上では、1番のりばが「下り本線」、2番のりばが「中線」、3番のりばが「上り本線」である。通常の発着には1番のりばと3番のりばが使われており、2番のりばは特急の通過待ちなど一部の列車が使用する。なお、2010年3月改正時点では、上りのみ定期での待避列車が設定されており、下りは行楽期の増発時以外に2番のりばへの旅客列車の入線はない。
- 各ホームの接近警報機からはチャイムと固定音声が繰り返し流れていたが、2012年より下りホームが「メリーさんのひつじ」に、上りホームが「かっこうワルツ」に改められた。
利用状況
「富山県統計年鑑」によると、一日の平均乗車人員は以下の通りである。
- 3,108人(2004年度)
- 3,130人(2005年度)
- 3,155人(2006年度)
- 3,172人(2007年度)
- 3,182人(2008年度)
- 3,090人(2009年度)
- 3,060人(2010年度)
- 3,047人(2011年度)
- 3,151人(2012年度)
駅周辺
北口は、かつては小杉駅の唯一の出入口だった。県道富山高岡線(旧国道8号)に面し、周辺各方面行きの路線バスが発着する。太閤山住宅団地行きのバスは駅の南側を発着しているが、駅からは地下通路を通って行く必要があった。
駅の南側の工場跡地に大型ショッピングセンター「アル・プラザ小杉」が作られることに伴い、1996年(平成8年)に南口が開設された。
- 射水市役所(旧・小杉町役場)
- 小杉郵便局(日本郵便小杉支店併設)
- 富山県立大学・短期大学部
- 富山福祉短期大学
- 富山情報ビジネス専門学校
- 富山県立小杉高等学校
- 射水市立小杉中学校
- アル・プラザ小杉(1996年11月オープン、笹谷工業小杉工場跡地)
- 太平洋セメント小杉サービスステーション
- イータウン大島(北西へ徒歩20分)
バス路線
富山地方鉄道バスと射水市コミュニティバスが北口や南口から発着する。主に地鉄バスは北口から、コミュニティバスは南口からの利用となる。
- 富山地方鉄道
- 「小杉」バス停(北口側。県道富山高岡線沿い)
- 高岡駅方面、富山駅方面、富山大学附属病院方面、新湊車庫方面、富山短大方面、高速バス山形・仙台ゆき
- 「小杉駅前」バス停(北口側)
- 富山駅方面、富山大学付属病院方面、新湊車庫方面
- 「小杉駅南口」バス停(南口側)
- 富山短大方面、富山駅前方面(平日ラッシュ時の一部便のみ)
- 射水市コミュニティバス
- 「JR小杉駅前」バス停(北口側)
- 7系統「新湊・小杉線」
- 15系統「小杉駅・白石経由足洗線」
- 16系統「小杉駅・本江経由足洗線」
- 「JR小杉駅南口」バス停(南口側)
- 7系統「新湊・小杉線」
- 8系統「大島・小杉経由大門線」
- 9系統「浅井・大門経由小杉駅線」
- 10系統「櫛田・大門経由小杉駅線」
- 11系統「小杉駅・水戸田経由枇杷首線」
- 12系統「小杉駅・金山線」
- 13系統「小杉地区循環線」
- 14系統「小杉駅・太閤山線」
- 15系統「小杉駅・白石経由足洗線」
- 16系統「小杉駅・本江経由足洗線」
歴史
- 1899年(明治32年)3月20日 - 官設鉄道北陸線の高岡駅 - 富山駅間延伸により開業(一般駅)。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定、北陸本線所属駅となる。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道・日本貨物鉄道の駅となる。
- 1996年(平成8年)7月25日 - 日本貨物鉄道の駅が廃止、貨物の取扱が終了。
- 2015年(平成27年)春(予定) - 北陸新幹線金沢延伸全線開業に伴い、あいの風とやま鉄道の駅となる。
その他
同じく富山県内の富山市に、富山地方鉄道上滝線の小杉駅があるが、駅の所在地である富山市小杉から取られたもので、両駅は約15km離れており、両地域・両駅の間には特に関係はない。連絡運輸も行っていないため、目立った問題は生じていない。
全く関係のない同名駅が近接してある例としては、他にJR東海の春日井駅と名鉄の春日井駅(どちらも愛知県春日井市)、大阪市営地下鉄の高井田駅(大阪府東大阪市)とJR西日本の高井田駅(大阪府柏原市)などがある。
神奈川県川崎市ではJR東日本や東京急行電鉄が武蔵小杉駅を開設している。同駅は1927年に南武鉄道(現在のJR南武線の前身)が停留所を開設する際、小杉駅との混同を避けるために旧国名の「武蔵」を冠したのが始まりだが、同駅に発着する東急バスや川崎市交通局バスの停留所では「小杉駅前」「東横線小杉駅」「横須賀線小杉駅」などの名称を使用している。
隣の駅
※当駅に停車する特急「サンダーバード」・「北越」・「おはようエクスプレス」(全特急が一部のみ停車)の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color北陸本線
- テンプレート:Color快速「ホリデーライナーかなざわ」(土休日上りのみ運転)
- テンプレート:Color普通