対戦車ライフル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

対戦車ライフル(たいせんしゃライフル)は、戦車装甲を貫くためののことである。現在では対戦車兵器としては陳腐化したが、対物ライフルと名を変えて使用され続けている。

概要

対戦車ライフルは、徹甲弾を用いて運動エネルギーで敵戦車装甲を貫き、中の乗員を殺傷したり、内部構造を破壊する。

戦車や装甲車の装甲は小銃で徹甲弾を発射するだけでは貫通が難しいため、より大型のが必要となり、対戦車ライフルが誕生した。初期の戦車や装甲車程度の装甲板であれば対戦車ライフルの銃弾は貫通できた。しかし、人が肩で受けられる反動には限界があるため、貫通能力の向上には限界があった。戦車の装甲がどんどん増加するとついていけなくなり、陳腐化した。どうしても戦わないといけない場合は覗き窓などの弱点を狙ったり、履帯を狙って走行を妨害する戦術を用いた。

その後は成型炸薬弾を発射する個人携帯式対戦車兵器アメリカバズーカイギリスPIATナチス・ドイツパンツァーシュレックパンツァーファウスト)が登場すると完全に対戦車兵器としての地位を明け渡した。

対戦車ライフルは重い弾丸の持つ優れた弾道直進性を生かして、対人狙撃に用いられたり、軽車両などを狙うようになる。第二次世界大戦後はしばらく軍から姿を消すが、フォークランド紛争を機に対物ライフルとして復活した。それ以前にもベトナム戦争アメリカ軍が使用した例がある(ブローニングM2重機関銃#狙撃銃としての使用例を参照)。

歴史

第一次世界大戦の後期に戦車に対抗するための歩兵用の火器として開発された。当時は戦車自体のエンジンの出力の関係上、装甲を厚くできなかったため、小口径な対戦車ライフルでも威力を発揮できた。

第一次大戦後に各国で開発が進められたが、軽量で貫通力の低いと大型で貫通力の高い銃の二極化が進んだ。日本フィンランドスイスは大型化、他は1人でも持ち運べる小型を採用した。

第二次世界大戦の初期においても使用されたが、戦車の装甲が強化され、小口径な対戦車ライフルでは装甲を貫通できなくなった。しかし、ソ連赤軍ではドイツ戦車の覗き孔の防弾ガラス部分ばかりを狙うよう射撃手を訓練してかなりの戦果をあげ、歩兵用の対戦車ロケットの開発が遅れたこともあり、終戦まで現役で使用した。その後、歩兵用の対戦車兵器は対戦車ロケットなど成型炸薬を利用した兵器に引き継がれることとなった。

第二次大戦中のドイツ軍装甲車輌が装備したシュルツェンは、元来HEAT対策ではなく、対戦車ライフル対策のためである。

また、フィンランドの継続戦争においてラハティ20mm対戦車ライフルKV-1重戦車を撃破した事例がある。

現在では、フォークランド紛争アルゼンチン軍が編み出した戦術である、ブローニングM2重機関銃での遠距離狙撃などの戦訓から、対物ライフルと名を変えて装備が行われている。

運用法

3名(指揮観測、射手、弾薬運搬)で一丁を運用するのが通例であった。日本フィンランドスイスなどの大型の場合には対戦車砲なみに一個分隊、十数名で運用する場合もある。

小型の対戦車ライフルは歩兵小隊ごとに一丁から数丁が配備され、小隊規模で運用されていた。対戦車ライフルが必要とされた最大の理由は歩兵小隊が直接、戦車に対抗できることにある。大型の大砲による直接射撃を行うには大隊本部か連隊本部を通して砲兵に動いて貰わなければならず、最前線にいる歩兵小隊が目の前にいる戦車への攻撃を依頼するには命令系統が遠すぎるのである。この点において対戦車ライフルは敵と直面している小隊長レベルの判断で即時、自由に運用できるメリットが大きい。現在でもバズーカRPG-7などが小隊レベルの指揮で運用されているのも同じ理由による。

各国の対戦車ライフル

テンプレート:Col

創作における対戦車ライフル

個人が扱える銃火器の中では最大クラスである対戦車ライフルは、その見栄えの良さから、数多くのフィクション作品で活躍している。以下はそのごく一部である。

映画
イーサンの相棒、ルーサーがリンジー救出時に使用。遠隔操作可能でフルオート仕様、ドラムマガジンと思われるマガジンを使用したプロップガン
アニメ
主人公の蘇芳・パヴリチェンコがソ連製対戦車ライフルデグチャレフPTRD1941を使用。契約者としての特殊な能力を発揮する際に出現する。
作中に登場するロボット兵器であるアーマードトルーパー(略してAT)に対抗する歩兵携行兵器として「対ATライフル」が登場する。現実に存在する対戦車ライフルとほぼ同様の兵器である。
レイバーライフルとして、陸上自衛隊の装備に加えられている。その大きさ故、特車2課で使用する際は決まって巨漢である山崎ひろみが使用させられる。外見は九七式自動砲ベースのオリジナル。
リネット・ビショップ軍曹がボーイズMk-1のマズルブレーキのみをMk-2のものに変えたものを使用している。
次元大介がラストの戦闘シーンで、マグナム弾を跳ね返す特殊な防弾服を着た"影"たちを倒すためにソ連製の対戦車ライフルシモノフPTRS1941を使用する。
漫画
佐藤大輔三佐が使用。一度の発砲で三人を撃ち抜く荒業を見せる。
主人公の飛葉が狙撃に用いた後、ユキがバイクのハンドル部に取り付け、市街地を走りながら発射する派手なアクションを見せる
登場する町の保安官が使用している。
パソコンゲーム・テレビゲーム
ハーマン・スミスが使用。車椅子に取り付けて運用する。現実には、余程上手く固定しないと射撃時の反動でそのまま後ろに走っていってしまう。
アイン(エレン)がゲパードM1を用いて2,000ヤードの超長距離から狙撃を行う。ゲームをアニメ化した『Phantom 〜Requiem for the Phantom〜』においても同様の描写がある。
PZB 784とシモノフPTRS1941が登場。戦車を撃破するためには戦車の角度や各部分の装甲の厚みなどを考慮する必要があり、闇雲に撃つのではなく搭乗員の殺傷やエンジン砲弾への誘爆を起こさない限り撃破にならないなど、非常に高度な設定がなされている。
狙撃猟兵の装備として登場する(DLC「HARD-EX」購入必須)なぜか対人攻撃に向いていない。続編の『戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校』では対戦車狙撃兵の装備として登場。対人攻撃力が見直され、2点バーストの対戦車狙撃銃も新たに登場した。
主人公のダンテが使用。弾丸の跳弾で敵を攻撃するなどの技を使う。
工兵のアンロック装備としてPilum H-AVR(無誘導対戦車砲)が登場する。
デグチャレフPTRD1941とシモノフPTRS1941が登場。時代設定が1974年のため、肝心の戦車相手にはいささか頼りなくなっているが、対人戦においては全武器中1、2を争う程の威力を発揮する。

関連項目