家庭用電気機械器具
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(家庭用電器から転送)
テンプレート:国際化 テンプレート:Redirect 家庭用電気機械器具(かていようでんききかいきぐ)は、電気機械器具の中で、主に家庭用として使用されるもの。いわゆる家電機器(かでんきき)、家電製品(かでんせいひん)である。白物家電や娯楽家電、家庭用の照明器具や冷暖房器具を包括する概念である。
名称
諸法令[1]や、行政発行の文書における用例では「家庭用電気機械器具」が用いられているが、一般的には、次のように呼ばれることもある。
- 家庭用電気器具(かていようでんききぐ)
- 家庭用電気機器(かていようでんききき)
- 家庭(用)電気製品(かてい(よう)でんきせいひん)
- 略称・電気製品(でんきせいひん)、家電製品(かでんせいひん)、家電(かでん)
- 家庭(用)電化製品(かてい(よう)でんかせいひん)
- 略称・電化製品(でんかせいひん)
文中では、主に「(家庭用)電気製品」の名称を使うテンプレート:要出典。
家庭用と工業用との商用電源では電圧、電流が異なるが、家庭用電気製品は、一般家庭に配電されている単相100ボルトまたは単相200ボルトの電圧に対応し、販売は電気用品安全法(PSE法)に定められており、素人が使用しても危険がないように設計され、説明書なども詳しく書かれている。
家庭用電気機械器具(家電)業界
家庭用電気製品を販売する小売店舗を家電店(電気店、電器店)と呼び、製造・卸売を含めて家電業界と呼ぶ。
2000年代に入り「ヤマダ電機」や「コジマ」など上位家電小売業チェーンによる販売の寡占化が進んだ結果、また2009年頃から家電レンタル業者の参入もあり、家電業界全体が熾烈な競争社会となっている。
家庭用電器機械器具製造業
- 1920年代より、輸入されていた家庭用電気製品について、簡単なものから国産化を進めていった。
- 1950年代には、家庭の電化が進み製造量が飛躍的に伸び始めた。
- 1960年代より、輸出されるようになっていった。
- 1970年代は、品質も向上し主要な輸出品目となった。
- 1980年代中ごろより、円高による製造部門の海外移転(主に東南アジアを中心としたNIES諸国)により、現地生産や逆輸入が拡大した。そのため、国内では高級品や主要部品のみの生産となっていった。
- 1990年代中ごろより、技術の確立した部品も現地生産されるようになり、先端商品のみの国内生産となっていった。
- 2000年代に入り、海外メーカの技術力向上により、海外や国内の普及品の市場が供給過剰となった。
主な企業は、日本の企業一覧 (電気機器)を参照
家庭用電器機械器具小売業
- 1950年代より、メーカー系家庭用電気製品小売業チェーンの個人商店の組織化(例:松下電器産業(現在のパナソニック)による「ナショナルショップ(現在のパナソニックショップ)」「ナショナル店会」、日立製作所の「日立チェーンストール」、東芝の「東芝ストアー」、三菱電機の「三菱電機ストアー」など)がされ、家庭への普及の足がかりとなった。
- 1970年代より、スーパーマーケットチェーンが、家庭用電気製品の安売りをはじめた。
- 1970年代中ごろより、日本電気大型店協会加盟企業を中心とした、独立系家電小売業チェーンが、鉄道の主要駅前に大型店舗を出店するようになった。
- 1980年代中ごろより、独立系家電小売業チェーンが、ロードサイド郊外型の大型店を出店しはじめた。この頃から、「○○電気商会」といった、メーカー系個人商店の減少が始まる。
- 1990年代後半から独立系家電小売りチェーン企業の競争が全国レベルに激化し、和光デンキ、そうご電器など多くの地方家電が姿を消した。一方、価格破壊を全面的に打ち出した通称YKK(ヤマダ電機、コジマ、ケーズデンキ)やカメラ系量販店(ビックカメラ、ヨドバシカメラなど)が急速に台頭、これらは従来の電気街を凌駕する勢力を見せるようになった。
- 2000年代になってから、高齢化の進行に伴い、個人商店への回帰が徐々に始まり、その存在が見直されつつある。もっとも、経営者の後継者不足という根本的問題を解決しない限り、今後供給不足という事態に陥る危険は高い。
- 2010年頃から、イオンがプライベートブランドトップバリュで家電製品の販売を拡大。
主な独立系家電(カメラ系含む)小売チェーン企業は、家電量販店を参照