新興工業経済地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

新興工業経済地域(しんこうこうぎょうけいざいちいき)とは、開発途上国のうち、20世紀後半に急速な経済成長を果たした・地域の総称。英語では Newly Industrializing Economies と言い、その頭字語の末尾に複数を示す "-s" を続けたNIEs(ニーズ)との略称で呼ばれることも多い。

かつては新興工業国(Newly Industrializing Countries; NICs、ニクス)と呼ばれていた。

新興工業経済地域の対象

1979年経済協力開発機構 (OECD) レポートでは以下の10ヵ国・地域を指していた。

歴史

1979年OECD(経済協力開発機構)が発表した報告書によって、当時の発展途上国のうち石油危機以降も工業製品輸出の急増を通じて経済成長した上記の10ヵ国・地域を取り上げ、新興工業国 (NICs) と命名した。

1980年代になるとアジアNICs以外が低成長に転落し、アジアNICsは「4頭の虎・竜」などと注目を浴びるようになったが、台湾や香港の国際的地位の問題から、1988年トロント・サミットにおいて、NICsからNIEs(Newly Industrializing Economies、新興工業経済地域)へと名称の変更がなされた。

1990年代になると、賃金上昇によるコストアップや、1997年のアジア金融危機などにより、アジアNIEsは産業構造改革を余儀なくされることとなった。

関連項目

外部リンク

テンプレート:Economy-stub