大佛次郎
テンプレート:Infobox 作家 大佛 次郞(おさらぎ じろう、新字体:大仏 次郎、1897年(明治30年)10月9日 - 1973年(昭和48年)4月30日)は、日本の作家・小説家。本名:野尻 清彦(のじり きよひこ)[1]。
『鞍馬天狗』シリーズの作者として有名で、現代小説、歴史小説、ノンフィクション、さらには新歌舞伎や童話などまでを幅広く手がけた。
目次
来歴
神奈川県横浜市英町に生まれた。 横浜市立太田小学校に入学後、数か月で津久戸小学校に転校、その後白金小に転校。東京府立一中、一高を経て、東京帝国大学法学部政治学科を卒業。その後、鎌倉高等女学校(現・鎌倉女学院高等学校)教師となった。ついで外務省条約局嘱託となり[2]、この時代にさまざまなペンネームを駆使して小説、翻訳、翻案を書き、関東大震災後に退職して小説家の道に進んだ。
娯楽雑誌『ポケット』に事実上のデビュー作となる小説『隼の源次』を発表するときに初めて「大佛次郎」のペンネームを使い、以後これが終生彼のペンネームとなった。執筆当時彼が鎌倉市長谷の大仏(旧字体:大佛)の裏手に住んでいたことに由来する。
生地に近い港の見える丘公園に大佛次郎記念館がある。また鎌倉の邸宅は、週末だけ 大佛茶廊[3][4]として一部公開されている。
1964年に文化勲章受章。
1973年(昭和48年)4月30日に転移性肝臓癌で死去。享年75。
家族
父政助は、江戸時代に道成寺の山門の再建や本堂の修復などを手がけた宮大工・仁兵衛の子孫にあたり、嘉永3年(1850年)5月27日、紀伊国日高郡藤井村(現和歌山県御坊市藤田町)で源兵衛の長男として生まれ、19歳の時に明治維新を経験して「狭いふるさとを出て、広い世界で活躍したい」と、和歌山市の倉田塾(吹上神社の神主・倉田績の家塾)に入り、その後日本郵船に入社、勤勉実直な人だった。[5]
妻は映画女優だった吾妻光(本名・原田酉子)。長兄は野尻抱影。抱影の娘政子が大佛の養女になった。
人物
猫好き
猫を生涯の伴侶と言うほど、大の猫好きだった。「スイッチョねこ」という童話も残しているが、これが「珍しく(他人から依頼されて)書いたものではなく(自発的に)生まれたものだった」といい、「私の一代の傑作」と手放しの評価をくだしている[6]。
野良猫を含め面倒を見てきた猫の数は500匹を下らないという。猫を5匹までにすることや、猫に対して贅沢をさせないことを遺言で残したが、大の猫好きである夫人にはこの遺言は守れなかった。夫人が亡くなった後、残された猫たちは、大の猫好きお手伝いさんによって貰われていったという。
鎌倉を愛す
鎌倉をこよなく愛した。宅地開発ブームが鎌倉に押し寄せ、1964年(昭和39年)には鎌倉の聖域である鶴岡八幡宮裏山・通称御谷までが開発されそうになった時、地元の住民と一緒に、古都としての景観と自然を守ろう運動を起こした。
そして、全国的な運動を展開し、小林秀雄、今日出海、永井龍男、鈴木大拙、中村光夫、川端康成、横山隆一、伊東深水、鏑木清方などのそうそうたる著名文化人と幅広い市民の協力を得ることが出来た。この中から、鎌倉の貴重な自然と歴史的環境は市民自らの手で守らなければならないという機運が生まれ、財団法人鎌倉風致保存会が1964年(昭和39年)12月に誕生した。
その設立発起人となり、また、初代理事に就任し、風致保存会の設立に大きな貢献をした。鎌倉風致保存会の精神的母体となった英国のナショナル・トラストの日本への紹介者ともなった。
1966年(昭和41年)には、これをきっかけに超党派の議員立法によって「古都保存法」が制定され、同年6月に御谷山林1.5ヘクタールの買収に成功。このことで、鎌倉風致保存会は日本のナショナル・トラスト第1号といわれるようになった。
本好きが嵩じて作家に
一高時代、博文館の『中学世界』に寄宿寮の生活を描いたエッセーを連載し、これで生まれて初めて原稿料五十円を貰った。以後学生時代から各誌に小文を書くようになるが、そのほとんどは本代に消えたという。一学期分の食費を貰ったら、丸善で手当たり次第欲しい本を買って、本棚に目一杯に並べてしまい、一月もしないうちに使い切ってしまうという始末だった。そのため本を古本屋に売ったり、雑誌に小文や翻訳、果ては時事解説まで載せて生活をつないだという。読むために購入するほか、稀少本や豪華本を蒐集することを趣味としている側面もあった。
学生時代からアルバイトで執筆活動をしていたが、その延長で本格的な作家生活に入っていった。「丸善に払う為に私は原稿を書き始めたのである」(『私の履歴書』)と後に回想している。
作品
小説
- 『鞍馬天狗』 (1924–65)
- 『照る日くもる日』 (1927)
- 『赤穂浪士』 (1929)
- 『幽霊船伝奇』先進社 1929
- 『ごろつき船』改造社、1929 のち徳間文庫
- 『由比正雪』改造社 (1930)
- 『水船地獄』天人社 1930
- 『日蓮』先進社、1931 のち徳間文庫
- 『白い姉』改造社、1932
- 『日本人オイン』羽石光志絵 講談社 1932
- 『鼠小僧次郎吉』新潮社 1932 のち徳間文庫
- 『ふらんす人形』新潮社 1932
- 『山を守る兄弟』改造社 1933
- 『霧笛』新潮社 1933 のち角川文庫、徳間文庫
- 『夜の真珠』岡倉書房 1934
- 『安政の大獄』改造社 1935 のち徳間文庫
- 『樹氷』新小説社 1935
- 『異風黒白記』昭和長篇小説全集 新潮社、1935
- 『手紙の女』竹村書房 1935
- 『水戸黄門』中央公論社 1935 のち徳間文庫
- 『天狗騒動』維新歴史小説全集 第4巻 改造社 1936
- 『大楠公』改造社 1936 「大楠公楠木正成」徳間文庫
- 『大久保彦左衛門』博文館、1936 のち徳間文庫
- 『海の女』新潮社 1937
- 『雪崩』新潮社 1937
- 『日本の星之助』大日本雄辯會講談社 1938
- 『花火の街』青木書店 1938
- 『花紋』実業之日本社 1939
- 『薔薇の騎士』中央公論社 1939
- 『熱風』鱒書房コバルト叢書 1940
- 『夕焼富士』博文館 1940
- 『からす組』(1941)
- 『その人』博文館、1941 「その人 最後の旗本」徳間文庫
- 『雲雀は空に』博文館 1941
- 『阿片戦争』モダン日本社 1942 のち角川文庫
- 『氷の花』六興商会出版部 1942
- 『死よりも強し 小説』八紘社杉山書店 1944
- 『みくまり物語』白林書房 1944
- 『宗十郎頭巾』実業之日本社 1945
- 『源実朝』六興出版社 1946 のち徳間文庫
- 『海の男』斎藤五百枝絵 尚文館 1947
- 『乞食大将』苦楽社 1947 「乞食大将後藤又兵衛」徳間文庫 - 1952年に市川右太衛門主演で映画化
- 『真夏の夜の夢』丹頂書房 1947
- 『裸体』竹書房 1947
- 『幻燈』角川文庫、1947
- 『黒潮』毎日新聞社 1948
- 『氷の階段』万里閣 1948
- 『春雨の琴』東和社 1949
- 『帰郷』苦楽社(1949) のち新潮文庫 日本芸術院賞受賞
- 『新樹』苦楽社 1949
- 『宗方姉妹』朝日新聞社 (1950) のち角川文庫、新潮文庫
- 『冬の紳士』新潮社 1951 のち講談社大衆文学館
- 『おぼろ駕籠』中央公論社、1951 のち徳間文庫
- 『激流』文芸春秋新社 1953 「激流 渋沢栄一の若き日」徳間文庫
- 『旅路』朝日新聞社 1953 のち角川文庫、新潮文庫
- 『四十八人目の男』河出新書 1955 のち徳間文庫、中公文庫
- 『逢魔の辻』1955 河出新書 のち徳間文庫
- 『風船』新潮社 1955 のち文庫、角川文庫
- 『ゆうれい船』(1956)
- 『薩摩飛脚』同光社、1956 のち徳間文庫
- 『浅妻舟』光風社 1957
- 『おかしな奴』光風社 1957
- 『橋』毎日新聞社 1958
- 『冬あたたか』光風社 1959
- 『桜子』新潮社 1960 「桜子 湖上の姫」徳間文庫
- 『虹の橋』光風社 1961
- 『お化け旗本』光風社 1962
- 『花の咲く家』光風社 1962
- 『炎の柱』毎日新聞社 1962 「炎の柱織田信長」徳間文庫
- 『月の人』新潮社、1964 「月の人豊臣秀頼」徳間文庫
- 『赤屋敷の女』朝日新聞社 1967
- 『道化師』光風社書店 1967
- 『人美しき』日本文華社・文華新書 小説選集 1967
- 『夕顔小路』毎日新聞社 1967
- 『鞍馬の火祭』光風社書店 1972
ノンフィクション
- 『ドレフュス事件』天人社 (1930) のち朝日選書、文庫
- 『ブウランジェ将軍の悲劇』改造社 (1936) のち朝日選書
- 『詩人』苦楽社 1946
- 『地霊』
- 『パナマ事件』朝日新聞社 (1960)
- 『パリ燃ゆ』朝日新聞社 (1964) のち選書、文庫(パリ・コミューン)
- 『天皇の世紀』(1969–73、未完)
児童文学
- 『狼隊の少年』湯川弘文社 1936 選抜少年少女読物文庫
- 『花丸小鳥丸』中央公論社 1941
- 『山本五十六元帥』有岡一郎畫 學藝社 1944
- 『薩英戦争』笠松紫浪絵 北光書房 1944
- 『父をたずねて』落合登絵 中央公論社 1952
- 『スイッチョねこ』朝倉摂絵 講談社 1971
戯曲
- 『楊貴妃』1951
- 『若き日の信長』 (1952)
- 『築山殿始末』(1953)
- 『江戸の夕映え』(1953)
- 『霧笛』1956
- 『魔界の道真』 (1957)
- 『大仏炎上』(1960)
- 『三姉妹』1968(大河ドラマ原作、1967)
- 『戦国の人々』1971
- 『若き日の信長 戯曲集』朝日新聞社 1953 朝日文化手帖
- 『戦国の人々 大仏次郎戯曲全集』朝日新聞社 1977
随筆・日記
- 『鎌倉通信 若い人達に』研究社出版 1949
- 『日附のある文章』創元社 1951
- 『水に書く 随筆』新潮社 1959
- 『砂の上に』光風社 1964
- 『石の言葉 随筆集』光風社書店 1966
- 『義経の周囲』朝日新聞社 1966 のち徳間文庫
- 『今日の雪 随筆集』光風社書店 1970
- 『都そだち』毎日新聞社 1972
- 『冬の花』光風社書店、1973
- 『猫のいる日々』六興出版 1978 のち徳間文庫
- 『屋根の花 大仏次郎随筆集』六興出版 1980
- 『大仏次郎敗戦日記』草思社 1995 「終戦日記」文春文庫
- 『大仏次郎エッセイ・セレクション』全3巻 小学館 1996
- 『十五代将軍の猫 大仏次郎随筆集』福島行一編 五月書房 1996
- 『旅の誘い 大佛次郎随筆集』講談社文芸文庫 2002
作品集
- 『大仏次郎作品集』全7巻 文芸春秋新社 1951
- 『大仏次郎時代小説選集』全10巻 同光社磯部書房 1952
- 『大仏次郎少年少女のための作品集』全6巻 講談社 1967
- 『大仏次郎時代小説自選集』全15巻 読売新聞社 1969
- 『大仏次郎ノンフィクション全集』全5巻 朝日新聞社 1971
- 『大仏次郎自選集 現代小説』全10巻 朝日新聞社 1972-73
- 『大仏次郎随筆全集』全4巻 朝日新聞社 1973
- 『大仏次郎時代小説全集』全24巻 朝日新聞社 1975
- 『大佛次郎セレクション』全18巻 村上光彦編 未知谷 2007-09
翻訳
- ロバート・ルイス・スティーヴンソン『宝島』野尻清彦訳「世界大衆文学全集」改造社 1928
- 同『ジキル博士とハイド氏』
- アレクサンドル・デュマ『鉄仮面』「世界大衆文学全集」改造社、1929
- ゴーグ『夜の恐怖・泰西大盗物語』「世界探偵小説全集」平凡社、1929
出典
伝記研究
- 福島行一『大佛次郎』草思社、1995年
- 福島行一『大佛次郎の横浜』神奈川新聞社、1998年
- 小川和也『鞍馬天狗とは何者か 大佛次郎の戦中と戦後』藤原書店、2006年
- 小川和也『大佛次郎の「大東亜戦争」』講談社現代新書、2009年
- 宮地佐一郎『大佛次郎私抄 生と死を見つめて』日本文芸社、1996年-弟子の回想記
- 『新潮日本文学アルバム63 大佛次郎』新潮社、1995年
関連項目
外部リンク
テンプレート:日本芸術院賞- ↑ テンプレート:Citation
- ↑ テンプレート:Cite book
- ↑ http://www.1938.jp/osaragi/
- ↑ 三木卓『鎌倉日記』かまくら春秋社 2002年 p.215-219
- ↑ 御坊ゆかりの先人たち 大佛次郎
- ↑ 『猫のいる日々』。