国道141号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox road
ファイル:国道141号.JPG
長野県上田市 中央二丁目交差点付近(2008年)
国道141号(こくどう141ごう)は、山梨県韮崎市から長野県上田市に至る一般国道である。
目次
[非表示]概要
八ヶ岳の東側山麓を北上し、清里、野辺山といった高原地域を通過する。山梨県内では大部分を須玉川、長野県内では大部分を千曲川に並行する。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点 : 韮崎市(船山橋北詰交差点=国道20号・国道52号・山梨県道6号甲府韮崎線支線交点)
- 終点 : 上田市(中央北交差点=国道18号交点)
- 重要な経過地 : 長野県南佐久郡小海町、同郡八千穂村[注釈 2]、同郡佐久町[注釈 2]、佐久市、小諸市
- 路線延長:122.8 km(実延長91.8 km、現道81.5 km)[2][注釈 3]
- 山梨県区間 : 35.4 km(実延長33.5 km、現道27.6 km)
- 長野県区間 : 87.4 km(実延長58.3 km、現道53.9 km)
- 指定区間[3]
- 韮崎市本町三丁目4215番2 - 同市一ツ谷1813番(船山橋北詰交差点 - 一ツ谷交差点)
- 小諸市大字柏木字西大道下16番の7 - 上田市踏入二丁目1122番24(四ツ谷交差点 - 国分一丁目交差点)
- ほか、国道18号と重複する小諸市の平原交差点 - 四ツ谷東交差点
歴史
道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである[4]。国道指定当初は、起点が静岡県清水市[注釈 4]にあったが、1963年に起点側の清水市から韮崎市までの区間が一級国道52号として指定されたため[5]、国道141号は残余区間である韮崎市から上田市までの路線となった[6]。
年表
路線状況
バイパス
- 箕輪バイパス
- 箕輪(みのわ)バイパスは、山梨県北杜市高根町箕輪から同市高根町箕輪新町に至る延長4.0kmのバイパス道路である。1990年(平成2年)に着工し、1999年(平成11年)に完成2車線として全線で供用を開始した[8]。
- 道路建設にあたって実施された遺跡調査では、縄文時代の遺跡から土器が出土した[9]。
- 臼田〜野沢バイパス
- 臼田〜野沢(うすだ-のざわ)バイパスは、長野県佐久市下小田切の城山交差点から同市跡部の跡部北交差点に至る延長5.170kmのバイパス道路である[10][11]。1990年代中盤に暫定2車線として全線で供用を開始[注釈 5]して旧道の安全性は向上したが、交通集中によってバイパス道路において渋滞が発生するようになったため、中部横断自動車道の建設に合わせて2004年(平成16年)より計13.0mの4車線車道と3.5mの歩道を両側に配置する全幅25.0mの道路へ改築事業に着手することとなった[11]。以後は段階的に供用を開始し、2009年(平成21年)3月26日に城山交差点から跡部交差点にかけての4車線化事業全区間が完成供用した[12][13]
- 長土呂バイパス(長野県佐久市)
- 御影新田バイパス(長野県小諸市)
通称
- 清里ライン[14]
- 佐久甲州街道
重複区間
- 国道299号:南佐久郡佐久穂町・清水町交差点 - 千曲病院入口交差点
- 国道142号:佐久市・跡部交差点 - 小諸市・平原交差点
- 国道18号:小諸市・平原交差点 - 四ツ谷東交差点
- 国道18号:小諸市・西原交差点 - 上田市・国分一丁目交差点
道の駅
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路
山梨県韮崎市
- 国道20号・国道52号・山梨県道6号甲府韮崎線:船山橋北詰交差点(国道20号は一ツ谷交差点まで重複)
- 山梨県道27号韮崎昇仙峡線:東中学校前交差点
- 山梨県道23号韮崎増富線:駒井交差点
山梨県北杜市
- 山梨県道41号須玉インター線:須玉インター入口(間接的に中央自動車道須玉IC)
- 山梨県道28号北杜八ヶ岳公園線:西川橋西詰交差点
- 山梨県道32号長坂高根線・山梨県道619号箕輪須玉線:高根駐在所前交差点
- 山梨県道11号北杜富士見線:清里交差点
- 山梨県道28号北杜八ヶ岳公園線:清里トンネル東交差点
長野県南佐久郡南牧村
- 長野県道68号梓山海ノ口線:海ノ口
長野県南佐久郡佐久穂町
- 国道299号:清水町交差点(千曲病院入口交差点まで重複)
長野県佐久市
- 長野県道93号下仁田臼田線:城山交差点、城山北交差点
- 国道142号・国道254号:跡部交差点(国道142号と小諸市まで重複)
- 長野県道44号下仁田浅科線:浅間中学西
- 中部横断自動車道:佐久北IC
長野県小諸市
- 国道18号・国道142号:平原交差点(国道18号と四ツ谷東交差点まで重複)
- 長野県道78号佐久小諸線:御幸町交差点
- 長野県道40号諏訪白樺湖小諸線:与良町3丁目
- 長野県道40号諏訪白樺湖小諸線:本町交差点
- 長野県道79号小諸上田線:市町5丁目
- 国道18号:西原交差点(上田市まで重複)
長野県東御市
- 長野県道94号東御嬬恋線:牧家交差点
- 長野県道4号真田東部線:菅平入口交差点
- 長野県道81号丸子東部インター線:常田交差点
長野県上田市
- 国道152号:大屋交差点
- 国道18号:国分一丁目交差点
- 長野県道77号長野上田線:中央一丁目交差点
- 国道18号:中央北交差点
(右の「表示」を押す)
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- 国土交通省関東地方整備局
- 山梨県
- 中北建設事務所峡北支所:韮崎市 - 北杜市の指定区間外を管理
- 長野県
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 4.0 4.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「seirei.1953-96
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 以下の位置に戻る: 5.0 5.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「seirei.1962-184.281.29
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 以下の位置に戻る: 6.0 6.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「seirei.1962-184.282.29
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - 元の位置に戻る ↑ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 以下の位置に戻る: 11.0 11.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「usudanozawa
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Citation
- 元の位置に戻る ↑ テンプレート:Cite web
引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref>
タグがありますが、対応する <references group="注釈"/>
タグが見つからない、または閉じる </ref>
タグがありません