東御市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 東御市(とうみし)は、長野県の市。市名は、旧東部町の「東」と旧北御牧村の「御」の各1文字を取ったものである。
目次
地理
気候
標高500m~1000mにかけて市街地が広がり、地域差も大きいが全般に冬の冷え込みは非常に厳しく、最も寒い時期で-10~-15℃前後にまで達することもあるが降雪量は少ない。一方、夏は朝晩を中心に冷涼で過ごしやすいが、標高が下がるほど日中は暑くなる。以下は東御アメダス(標高958m)の観測値である。より標高の低い市役所(標高533m)付近は、上田アメダス(標高502m)や佐久アメダス(標高683m)の観測値に近い。 テンプレート:Weather box
隣接する自治体
人口
行政
市長
- 歴代市長
- 土屋哲男(任期 2004年4月25日 - 2008年4月24日 1期)
議会
- 定数:19人(任期 2008年11月21日 - 2012年11月20日)
- 議長:町田千秋
歴史
- 2004年(平成16年)4月1日 - 小県郡東部町・北佐久郡北御牧村が合併して発足。発足時の人口は約32,150人(発足時の旧東部町の人口26,422人 世帯数9,124世帯、旧北御牧村人口5,728人 世帯数1,774世帯)。
産業
農業
工業
本社機能を置く主な企業
- アート梱包運輸
- アメニティーズ
- カクイチ建材工業
- カクイチ製作所
- コトヒラ工業
- ミマキエンジニアリング
主力工場を置く主な企業
姉妹都市・提携都市
国内
- テンプレート:Flagicon東京都大田区 - 1996年(平成8年)9月20日に東部町と友好都市提携。合併により2004年(平成16年)11月に東御市と友好都市提携を再締結。
- テンプレート:Flagicon新潟県上越市(旧西頸城郡名立町) - 旧北御牧村の友好都市で、地域間交流を継続。
海外
- テンプレート:Flagicon オレゴン州マドラス市(アメリカ) - 旧北佐久郡北御牧村と友好都市提携。東御市として姉妹都市提携を再締結。
- テンプレート:Flagicon カリフォルニア州リードリー市(アメリカ) - 1996年(平成8年)9月20日締結。東部町発足40周年記念で、姉妹都市提携を行った。合併後も提携は続いたが、リードリー市の都合により2004年(平成16年)12月3日に姉妹都市提携を解消した。
教育
専門学校
- 長野救命医療専門学校
高等学校
- 長野県東御清翔高等学校(旧・長野県東部高等学校)
中学校
小学校
医療施設
交通
道路
高速道路
一般国道
その他
鉄道
路線バス
名所・旧跡・観光・祭事・催事
- 海野宿 - 北国街道の宿 - 1986年(昭和61年)には、「北国街道」が日本の道百選に、1987年(昭和62年)には、「海野宿」が重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
- 湯の丸高原スキー場
- 湯の丸高原
- 雷電生家
- 戌立石器時代住居跡 - 国の史跡
- 東御中央公園
- 東御市子どもフェスティバル - 東御中央公園で開催されるイベント。
- 巨峰の王国まつり
- 東御市民まつり
- 湯楽里館
- ゆうふるtanaka
- 梅野記念絵画館・ふれあい館
- 火のアートフェスティバル
- 丸山晩霞記念館
- アートヴィレッジ明神館
東御市(旧東部町)と嬬恋村(群馬県)の県境である地蔵峠周辺は、「湯の丸レンゲツツジ群落地」として、国の天然記念物に指定されている。
出身有名人
- 雷電爲右エ門(力士)
- 柴田寿子(政治学者)
- 矢羽勝幸(俳文学者)
- 丸山晩霞(水彩画家)
- 竹内不忘(彫刻家)
- 高森高徳(宮崎地方検察庁検事正)(※2007年(平成19年)4月~2009年(平成21年)3月まで長野地方検察庁次席検事)
- 土屋圭市(レーシングドライバー)
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:Coord- ↑ 長野県公式ホームページ 長野県の日本一(2012年7月29日閲覧。)