君津市
テンプレート:Infobox 君津市(きみつし)は、千葉県の南に位置し、新日鐵住金君津製鐵所で知られる市である。1960年代、君津製鐵所の操業開始に伴い同社(当時は八幡製鐵)関係者の転入により人口が急激に増加したが消費税の導入による不況で増加にストップが掛かり、現在は減少傾向にある。現在、アクアライン高速バス網の発展にともない、東京駅・羽田空港へのアプローチの利便性が高まり、今後は新たなベッドタウンとしての機能も期待される。
目次
地理
千葉県の南部、房総半島のほぼ中央に位置し、北西部は東京湾に面している。 市域は内陸部に向かって広くなっているのが特徴で、面積は千葉県下で市原市に次いで第2位である。 東京湾沿いは新日鐵住金を中心とする重工業地域であり、市街地も君津駅を中心とした沿岸部に集中している。 また、内陸の久留里地域は旧城下町であり、JR久留里線が通る。
- 地区: 君津、小糸、清和、小櫃、上総の5地区(合併前の旧町村)に分けられる。
- 山: 鹿野山、高宕山、三石山、元清澄山、石尊山、富士山、三舟山
- 河川: 小糸川、小櫃川
- 湖沼: 亀山湖、三島湖、豊英湖、笹川湖
人口
隣接している自治体
歴史
現在の君津市は1970年に新設合併で誕生した3代目の君津町が市制施行したものであるが、ここでは前身となった旧君津町についても述べる。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 君津郡八重原村、周西村が合併して君津町(初代)を新設。
- 1944年(昭和19年)3月31日 - 君津町、周南村、貞元村が合併し、改めて君津町(2代目)を新設。
- 1970年(昭和45年)9月28日 - 君津町、上総町、小糸町、清和村、小櫃村と合併し、改めて君津町(3代目、現在の君津市)を新設。
- 1971年(昭和46年)9月1日 - 君津町が市制施行し、君津市となる。
行政
- 市長・鈴木洋邦(2006年11月1日就任 2期目)
経済
産業
- 東京湾沿岸部の大規模な埋立地に、新日鐵住金君津製鐵所がある。
- 製鐵所に隣接する小糸川河口には小糸川漁港がある。
姉妹都市・提携都市
地域
区分
地区 | 大字・町名 |
---|---|
君津地区 | 君津・西君津・人見・大和田・坂田・西坂田・東坂田・陽光台・君津台・中野・中富・久保・南久保・北久保・南子安・北子安・杢師・法木作・内箕輪・内蓑輪・外箕輪・八重原・三直・貞元・上湯江・下湯江・新御堂・小香・杉谷・八幡・高坂・台 |
周南地区 | 常代・宮下・郡・浜子・皿引・山高原・小山野・大山野・作木・草牛 |
小糸地区 | 上・中島・六手・練木・大鷲・大鷲新田・大井・糠田・糠田飛地・塚原・根本・大井戸・行馬・小糸大谷・長石・尾車・馬登・白駒・荻作・法木・福岡・泉・糸川・かずさ小糸・鎌滝・鬼泪 |
清和地区 | 清和市場・西粟倉・東粟倉・市宿・植畑・植畑村外四村入会・平田・日渡根・大野台・西猪原・東猪原・東猪原西猪原入会・西日笠・東日笠・怒田沢・二入・辻森・大岩・正木・宿原・奥米・旅名・豊英・鹿野山 |
小櫃地区 | 小櫃台・末吉・山本・西原・三田・賀恵渕・長谷川・上新田・俵田・戸崎・箕輪・吉野・寺沢・岩出 |
久留里地区 | 久留里・久留里市場・久留里大谷・久留里大和田・青柳・小市部・向郷・川谷・浦田・怒田・栗坪・芋窪・愛宕・平山・山滝野・広岡・大坂・大戸見・大戸見旧名殿・大中・富田 |
亀山地区 | 坂畑・藤林・高水・折木沢・滝原・釜生・蔵玉・黄和田畑・草川原・川俣旧川俣・川俣旧月毛・川俣旧押込・豊田旧野中・豊田旧菅間田・加名盛・利根・柳城・笹・香木原 |
健康
- 平均年齢
教育
幼稚園
小学校
公立17校
- 君津市立大和田小学校
- 君津市立坂田小学校
- 君津市立周西小学校
- 君津市立貞元小学校
- 君津市立南子安小学校
- 君津市立北子安小学校
- 君津市立外箕輪小学校
- 君津市立八重原小学校
- 君津市立周南小学校
- 君津市立中小学校
- 君津市立小糸小学校
- 君津市立秋元小学校
- 君津市立三島小学校
- 君津市立小櫃小学校
- 君津市立久留里小学校
- 君津市立松丘小学校
- 君津市立坂畑小学校
中学校
- 君津市立周西中学校
- 君津市立周西南中学校
- 君津市立君津中学校
- 君津市立八重原中学校
- 君津市立周南中学校
- 君津市立小糸中学校
- 君津市立清和中学校
- 君津市立小櫃中学校
- 君津市立久留里中学校
- 君津市立松丘中学校
- 君津市立亀山中学校
- 私立千葉国際中学校
高等学校
特別支援学校
図書館
交通
かつて東京方面に行くためには内房線の快速・特急を利用するか、千葉市内まで一般道を通り、高速に乗るしかなく一時間以上を所要した。しかし、館山自動車道の延伸や東京湾アクアラインの開通により千葉・東京・横浜方面への車による利便性は大幅に向上することとなった。市内においては多数の採砂場が市内や近隣に存在する関係でダンプカーの通行が非常に多い。
鉄道路線
バス路線
高速バス
アクアライン高速バス
- 東京ルート(君津線)(日東・京成)
青堀駅 - 富士見公園 - 君津駅 - 君津市役所 - 杢師4丁目 - 君津BT⇔東京駅 - 浜松町BT / 東雲車庫
- 東京ルート(木更津線)(日東・京成)
君津製鐵所⇔東京駅 - 東雲車庫
- 東京ルート(鴨川線)【アクシー号】(日東・鴨日・京成)
安房鴨川駅 - 君津ふるさと物産館 - 笹 - 松丘 - 平山 - 久留里城三の丸跡 - 久留里駅前 - 俵田 - 小櫃駅前 - 富崎神社⇔木更津金田BT⇔東京駅 - 浜松町BT
- 羽田空港ルート(日東・京急)
君津製鐵所 - 君津駅 - 君津市役所 - 杢師4丁目 - 君津BT⇔羽田空港
- 羽田空港・横浜ルート(日東・京急)
館山道高速バス
- 千葉ルート【カピーナ号】(日東・鴨日・千中)
安房鴨川駅 - 君津ふるさと物産館 - 笹 - 亀山・藤林大橋 - 松丘 - 平山 - 久留里城三の丸跡 - 久留里駅前 - 俵田 - 小櫃駅前⇔県庁 - 千葉駅
- 鴨川ルート【カピーナ号】(日東・鴨日・千中)
千葉駅 - 小櫃駅前 - 俵田 - 久留里駅前 - 久留里城三の丸跡 - 平山 - 松丘 - 亀山・藤林大橋 - 笹 - 君津ふるさと物産館⇔安房鴨川駅( - 亀田病院)
- 成田空港ルート(日東・小湊・京成)
君津駅南口 - 君津BT - 市原BT - 成田空港
バス運行会社()内は上記略称
路線バス
市内のバス路線は日東交通・天羽日東バス・鴨川日東バスにより運行されている。
コミュニティバス
道路
- 高速道路
- 有料道路
- 一般国道
- 県道
- 主要地方道
- 一般県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡・観光スポット
- 久留里城
- 千葉県立清和県民の森
- 亀山ダム(亀山湖)
- 片倉ダム(笹川湖)
- 三島ダム(三島湖)
- 豊英ダム(豊英湖)
- 郡ダム
- 神野寺
- 観音寺(三石観音)
- 岩田寺
- 円盛院
- ロマンの森
- 九十九坊廃寺阯(千葉県指定史跡 1935年12月24日指定)
- 八幡神社古墳(千葉県指定史跡 1970年1月30日指定)
- 道祖神裏古墳(千葉県指定史跡 1979年3月2日指定)
- 白山神社古墳(千葉県指定史跡 1981年3月13日指定)
- 飯籠塚古墳(千葉県指定史跡 1989年3月10日指定)
温泉
祭事・催事
- 久留里城祭り
- 大戸見の神楽(君津市大戸見:稲荷神社、千葉県の無形民俗文化財 1961年6月9日指定)
- 三島の棒術と羯鼓舞(君津市宿原:三島神社、千葉県の無形民俗文化財 1962年5月1日指定)
- 鹿野山のはしご獅子舞(君津市鹿野山:白鳥神社、千葉県の無形民俗文化財 1963年5月4日指定)
- 鹿野山のさんちょこ節(同上)
名産品
出身有名人
- 千葉真一テンプレート:Refnest (俳優・歌手・映画監督・空手家・芸能プロモーター・映画プロデューサー)
- 速水亮(俳優)
- 綾小路翔(氣志團)
- 宮瀬博文(プロゴルファー)
- 村上翔(サッカー選手)
- 金子圭輔(プロ野球選手)
- 与田剛(元プロ野球選手)
- さくらえみ(プロレスラー・アイスリボン所属)
- 大和ヒロシ(プロレスラー・全日本プロレス所属)
- まちゃまちゃ(お笑いタレント)
- 永田一直(クラブDJ、電子音楽家)
- 櫻田宗久 (写真家)
- ひなた睦月 (イラストレーター)
- 牧野元次郎(不動貯金銀行(のちの協和銀行、りそな銀行)創業者・元頭取)
- 高木渉(声優)
- 矢吹二朗(俳優)
- 小松崎大地(競輪選手、元四国アイランドリーグplus選手)
スポーツ
- 新日鐵住金かずさマジック(社会人野球)
その他
- 高度経済成長期、東京の首都高速道路や、ビル建設などに千葉県内の採砂場からコンクリート用の砂が大量にダンプによって運ばれ、場所によっては山が無くなるほど採掘された。また、当時、君津の道路などは、ダンプがひっきりなしに走る様から周辺道路はダンプ街道などと呼ばれた。
- 2009年、当市の魅力を伝えるマスコットキャラクターとしてきみぴょんが誕生した。
- 総務省が発表した2014年度の普通交付税大綱のなかで、当市が5年ぶりに不交付団体となった[1]。
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- 行政
- 観光
- ↑ 千葉の市川・君津、不交付団体に - 日本経済新聞 2014年7月25日