十三湖
テンプレート:Infoboxテンプレート:ウィキプロジェクトリンク 十三湖(じゅうさんこ)は、青森県津軽半島北西部の日本海岸にある汽水湖である。地元津軽地区では「十三潟(じゅうさんがた)」とも呼ばれる。
目次
概要
津軽国定公園内に位置しており、周辺自治体は五所川原市(旧市浦村)、北津軽郡中泊町(旧中里町)、つがる市(旧車力村)である。周囲約30キロメートル、水深は最大3.0メートルに過ぎず、南方より岩木川が流入する。この川が日本海に向かう途中、砂州によって塞き止められ汽水湖となった。独特の荒涼とした風景に囲まれている。
特産物はシジミであり、宍道湖、小川原湖と並ぶ日本有数のシジミ産地である。シジミ漁については十三漁業協同組合、車力漁業協同組合がある。資源保護のために1日の漁獲制限や禁漁区禁漁期間を決めるなどしてヤマトシジミの資源維持につとめている。
中世(13世紀初頭〜15世紀前半/鎌倉時代〜室町期)には日本海沿岸の交易港「十三湊」の在った場所であり、津軽地方の有力豪族であった安倍氏・安藤氏(安東氏)の拠点として栄えたが、近世以前に衰退した。資料は少ないが、1991年から発掘調査が行われ研究が進められており、実態が明らかになってきている[1][2][3][4]。この「十三湊遺跡」は、2005年(平成17年)7月に国の史跡にも指定されている。
また、オオハクチョウ、コハクチョウの渡来地として知られ、「十三湖のハクチョウ」として県の天然記念物に指定されている。
十三湖や十三湊の名称の由来は、日本海と湖の間にある砂州に13の集落があった、13の川が流入しているなどの他に、アイヌ語で「トサ」(川尻の湖)を意味しているとする説もあるが、よく分かっていない。なお、南方にある十二湖とは無関係である。
周辺の食・歴史・観光
シジミ(料理・加工品・採取)
十三湖周辺の店では特産物のシジミを使った料理や加工品、アクセサリー、さまざまなおみやげ品などが提供されている。主なシジミ料理として、しじみラーメンやしじみカレー、しじみ丼、しじみ握りずしなどがある。
- しじみ採り
また、十三湖ではシジミの禁漁区および禁漁期間が指定されているが、中の島ブリッジパークなど湖北側の一部が一般開放区域に指定されており[5]、定められた時期(毎年4月下旬〜10月上旬)および時間帯(午前9時〜午後3時)に限り一袋300円でしじみ採りをすることが可能である。なお、しじみ採りは素手のみで行い(ジョレンなど道具の使用は密漁にあたる)、一般開放区域外での採取は関係法令により罰せられる[6]ので、採る場所などは事前によく確認する必要がある。
十三湊遺跡
十三湖西側の十三地区(五所川原市十三、十三湖大橋南部の日本海と湖に挟まれた地域)から発見された中世の交易港「十三湊」に関する遺跡[1][2]。
- 港湾施設地区(北部)
- 荷揚げ場跡や丸太材、桟橋跡と見られる形跡などが発見されている。また、約200メートルに渡り船着場と推定される礫層を確認。
- 町屋・武家屋敷・領主館地区(中部)
- 檀林寺跡地区(南部)
- 中世の伝檀林寺(だんりんじ)跡。
中の島ブリッジパーク(小島)
十三湖に浮かぶ小島を利用したパーク。湖西岸(青森県道12号鰺ケ沢蟹田線側)とは「中の島遊歩道橋」で接続。パーク内には宿泊施設や文化施設(資料館)があり、これらの施設は毎年12月〜3月に冬季休業となっている[7]。なお、島内からは奈良時代の遺跡(中島遺跡)が発見されている。
神社仏閣・城跡・遺跡
十三湖周辺には中世に「十三千坊」と呼ばれる神社仏閣群があったと伝えられている。また実際に宗教遺跡や城跡などが今に残っている。これらは同時代に栄えた安東氏の本拠地とされる十三湊に近いことからその影響下にあった可能性があり、同氏との関連が指摘される遺跡・遺構もいくつか存在する。なお、下記の十三地区、相内地区はいずれも現在の五所川原市に位置している。
- 神明宮(しんめいぐう、別名:十三神明宮)
- 湊明神宮(みなとみょうじんぐう、別名:湊神社、浜の明神遺跡)
- 山王坊日吉神社(さんのうぼうひえじんじゃ、山王坊遺跡)
- 湖北岸の相内地区北東に鎮座(湖北岸より北方に約2km離れている。なお、この近辺地域は山王坊とも呼ばれる)。大津市・山王日枝大社の末社で、全国的にも珍しい頭頂部に笠木のある山王造り京風二重鳥居が特徴的である。近辺からは十三湊遺跡と同時代にあたる中世の神仏習合遺跡(山王坊遺跡)が発見されている。遺跡には山王大明神が祀られた阿吽寺があったと伝えられている。また、この遺跡は安東氏の居城と考えられる後述の福島城跡と近いことから、同氏との関係が深かったことが推測される。この他にも、近辺には中世の宗教施設と思われる十三宗寺や春日内観音堂(龍興寺跡)、禅林寺跡(露草遺跡)などがある[2][9][10][11]。
- 福島城跡
- 唐川城跡・展望台
レジャー・リラクゼーション施設
- し〜うらんど海遊館
- 脇元海辺ふれあいゾーン(脇元海水浴場) ※ログハウスおよびサマーハウスは冬季休業
道の駅
- 道の駅十三湖高原(トーサムグリーンパーク)
祭り
- 十三の砂山まつり(盆踊り)
アクセス
- バス
ここでは、十三湖西部に浮かぶ小島「中の島ブリッジパーク」付近へのアクセスを掲載する。なお五所川原駅方面から来た場合、「十三南口」バス停辺りよりかつて十三湊(檀林寺跡地区)のあった場所となる[2]。[12]
- 五能線五所川原駅から弘南バス〔五所川原〜十三・小泊線(小泊方面行き)〕に乗り「中の島公園入口」下車。
- 津軽鉄道津軽中里駅から弘南バス〔五所川原〜小泊線(小泊方面行き)〕に乗り「相内北口」で下車。さらに十三を経由する〔五所川原〜十三・小泊線(五所川原方面行き)〕のバスに乗り換えて「中の島公園入口」下車。
- 自動車
十三湖を舞台とした作品
ギャラリー
- Jyūsan-ko (lake) 2.jpg
十三湖(中の島遊歩道橋より撮影)
- Jyūsan-ko (lake) 4.jpg
十三湖(十三湖大橋より撮影)
- Jyūsan-ko (lake) 6.jpg
十三湖と中の島ブリッジパーク
- Nakanoshima-yūhodōkyō (bridge) 1.jpg
中の島遊歩道橋(全長250m・ヒバ製)
- Jyūsan-ko-Ōhashi (bridge).jpg
十三湖大橋(青森県道12号鰺ケ沢蟹田線が通る)
脚注
関連項目
- 日本の湖沼一覧
- 十三村 - かつて存在した村。 →市浦村 →(現在)五所川原市
- 十三 - 五所川原市の大字で、十三湖周辺(西側や南東側)の一部および中の島ブリッジパークが該当する。
- 十三湊遺跡 - 湖の西岸にある、13世紀〜15世紀に栄えた十三湊の遺跡。
外部リンク
- 十三湖の観光情報のご案内(市浦商工会)
- テンプレート:PDF(五所川原市公式ホームページ)
- 中の島ブリッジパーク(五所川原市公式ホームページ)
- ↑ 1.0 1.1 五所川原市の文化財 十三湊遺跡(五所川原市公式ホームページ)
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 テンプレート:PDF(石山晃子、一般財団法人 みなと総合研究財団)
- ↑ 中世十三湊の歴史と安東水軍(五所川原観光情報局)
- ↑ 村井章介・斉藤利男・小口雅史編 『北の環日本海世界』 山川出版社、2002年、ISBN 4634605309
- ↑ 十三湖名産 しじみ採り(市浦商工会)
- ↑ しじみの一般解放区(「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパーク)
- ↑ 中の島ブリッジパーク(五所川原市公式ホームページ)
- ↑ 「十三 神明宮参拝のしおり」(十三神明宮社務所発行)
- ↑ 9.0 9.1 9.2 中世・十三湊 〈五所川原市〉(奥津軽の旅案内)
- ↑ 朝もやの中で眠る遺跡(青森の魅力 2011年1月17日)
- ↑ 観光案内:十三湖周辺(「道の駅」十三湖高原トーサムグリーンパーク)
- ↑ バス路線の詳細については弘南バス公式サイトの「路線バスページ(五所川原管内)」および全国路線バス情報の「バス停検索」を参照。