佐々木毅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox 学者 佐々木 毅 (ささき たけし、1942年(昭和17年)7月15日 - )は、日本の政治学者、日本学士院会員、第27代東京大学総長、東京大学名誉教授、法学博士。専攻は政治学、西洋政治思想史。
目次
略歴
学歴
- 1961年テンプレート:03月 - 秋田県立秋田高等学校卒業
- 1965年テンプレート:03月 - 東京大学法学部第三類卒業
- 1973年11月 - 法学博士の学位を東京大学から取得
職歴
- 1965年テンプレート:04月 - 東京大学法学部助手
- 1968年テンプレート:04月 - 東京大学法学部助教授
- 1978年11月 - 東京大学法学部教授
- 1991年テンプレート:04月 - 東京大学大学院法学政治学研究科教授
- 1998年テンプレート:04月 - 東京大学大学院法学政治学研究科長兼法学部長(2000年3月まで)
- 2001年テンプレート:04月 - 東京大学総長
- 2005年テンプレート:03月 - 退任
- 2005年テンプレート:04月 - 学習院大学法学部教授
- 2011年12月 - 日本学士院会員
- 2013年テンプレート:03月 - 学習院大学定年退任
学外における役職
- 皇室典範に関する有識者会議メンバー
- 文部科学省中央教育審議会委員(第2期)
- 日本学術振興会大学国際化戦略委員会委員
- 21世紀臨調共同代表
- 社団法人国土緑化推進機構理事長
- 財団法人社会経済生産性本部副会長
- 社団法人ゴルファーの緑化促進協力会理事
- 財団法人国連大学協力会評議員
- IDE大学協会理事
- 財団法人ラボ国際交流センター会長
- 財団法人新日本奨学会理事
- 災害救援ボランティア推進委員会委員
- 法科大学院協会顧問
- オリックス株式会社社外取締役
- 東日本旅客鉄道株式会社社外取締役
- 株式会社東芝社外取締役
活動
福田歓一の指導を受け、マキャベリの政治思想の包括的研究からスタートし、ジャン・ボダン、プラトンなどを手がけた。80年代に入り、現代アメリカの政治思潮の分析に手を広げると同時に、現代日本の政治について執筆をはじめ、現在に至るまで論壇で盛んに活躍している。
東京大学総長在任期は、国立大学法人への移行期と重なっており、大学改革に腕を振るったが、2004年9月の総長選挙では、再選を目指したものの当時副学長だった小宮山宏に敗れた。
門下生
- 福田歓一の指導学生だった人物も含まれる
受賞・受章
著作
単著
- 『マキアヴェッリの政治思想』(岩波書店、1970年)
- 『主権・抵抗権・寛容――ジャン・ボダンの国家哲学』(岩波書店、1973年)
- 『人類の知的遺産(24)マキアヴェッリ』(講談社、1978年)
- 『近代政治思想の誕生――16世紀における「政治」』(岩波新書、1981年)
- 『現代アメリカの保守主義』(岩波書店、1984年/同時代ライブラリー、1993年)
- 『プラトンと政治』(東京大学出版会、1984年)
- 『西洋政治思想』(放送大学教育振興会、1985年)
- 『保守化と政治的意味空間――日本とアメリカを考える』(岩波書店、1986年)
- 『いま政治になにが可能か――政治的意味空間の再生のために』(中公新書、1987年)
- 『自民党は再生できるのか』(日本経済新聞社、1989年)
- 『政治に何ができるか』(講談社、1991年)
- 『政治はどこへ向かうのか』(中公新書、1992年)
- 『アメリカの保守とリベラル』(講談社学術文庫、1993年)
- 『政治家の条件』(講談社、1995年)
- 『現代アメリカの自画像――行きづまる中産階級社会』(日本放送出版協会[NHKブックス]、1995年)
- 『プラトンの呪縛――20世紀の哲学と政治』(講談社、1998年/講談社学術文庫、2000年)
- 『政治学講義』(東京大学出版会、1999年/第2版、2012年)
- 『「哲学と政治」講義(1)よみがえる古代思想』(講談社、2003年/講談社学術文庫、2012年)
- 『「哲学と政治」講義(2)宗教と権力の政治』(講談社、2003年/講談社学術文庫、2012年)
- 『知識基盤社会と大学の挑戦――国立大学法人化を超えて』(東京大学出版会、2006年)
- 『政治学は何を考えてきたか』(筑摩書房、2006年)
- 『政治学の名著30』(ちくま新書、2007年)
- 『民主主義という不思議な仕組み』(ちくまプリマー新書、2007年)
- 『政治の精神』(岩波新書、2009年)
- 『学ぶとはどういうことか』(講談社、2012年)
共著
編著
- 『マキャヴェリ』(平凡社、1977年)
- 『現代政治学の名著』(中央公論社[中公新書]、1989年)
- 『自由と自由主義――その政治思想的諸相』(東京大学出版会、1995年)
- 『政治改革1800日の真実』(講談社、1999年)
共編著
- (有賀弘)『民主主義思想の源流』(東京大学出版会、1986年)
- (鶴見俊輔・富永健一・中村政則・正村公宏・村上陽一郎)『戦後史大事典』(三省堂、1991年/増補縮刷版、1995年/増補新版、2005年)
- (和田春樹・高橋進・中西輝政)『変わるべき日本――緊急提言』(NTT出版、1992年)
- (村上淳一・二宮宏之・山之内靖・塩沢由典・杉山光信・姜尚中・須藤修)『岩波講座社会科学の方法(全12巻)』(岩波書店、1993年-1994年)
- (林健太郎・中谷巌・吉本隆明・隅谷三喜男、日本有権者連盟)『日本の境位を探る』(四谷ラウンド、1995年)
- (加藤節)『福田歓一著作集(全10巻)』(岩波書店、1998年)
- (吉田慎一・谷口将紀・山本修嗣)『代議士とカネ――政治資金全国調査報告』(朝日新聞社[朝日選書]、1999年)
- (金泰昌)『公共哲学(全10巻)』(東京大学出版会、2001-2002年)
- Governance for a New Century: Japanese Challenges, American Experience, co-edited with Thomas E. Mann, (Japanese Center for International Exchange, 2002).
- (大石眞・久保文明・山口二郎)『首相公選を考える――その可能性と問題点』(中央公論新社[中公新書]、2002年)
- (山脇直司・村田雄二郎)『東アジアにおける公共知の創出――過去・現在・未来』(東京大学出版会、2003年)
- (清水真人)『ゼミナール 現代日本政治』(日本経済新聞出版社、2011年)
訳書
- シェルドン・S・ウォーリン『西欧政治思想史』(福村出版、1975年-1983年)
- アルバート・O・ハーシュマン『情念の政治経済学』(法政大学出版局、1985年)
- アルバート・O・ハーシュマン『失望と参画の現象学――私的利益と公的行為』(法政大学出版局、1988年)
- A・P・ダントレーヴほか『国家への視座』(平凡社、1988年)
- アメリカ議会上下両院合同経済委員会編『日本経済の挑戦――アメリカ議会は日本経済をどう見ているか アメリカ議会上下両院合同経済委員会の報告書より』(飛鳥新社、1991年)
- チャールズ・テイラー、スーザン・ウルフ、スティーヴン・C・ロックフェラー、マイケル・ウォルツァー、K・アンソニー・アッピア、ユルゲン・ハーバーマス『マルチカルチュラリズム』(岩波書店、1996年/岩波モダンクラシックス、2007年)
- ニコロ・マキアヴェリ『君主論』(講談社[講談社学術文庫]、2004年)