伏見稲荷大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伏見稲荷神社から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:神社 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社。旧称は稲荷神社式内社名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格官幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とする。

全国に約3万社あるといわれる[1]稲荷神社の総本社である。初詣では近畿地方の社寺で最多の参拝者を集める(日本国内第4位〔2010年〕)[2]。現存する旧社家は大西家。

外国人観光客からも観光地として人気があり、「テンプレート:仮リンク」による2014年の「外国人に人気の日本の観光スポット」調査では、1位を獲得している[3]

祭神

祭神は以下の5柱。これらの神々は稲荷大神の広大な神徳の神名化としている[4][5]

主祭神
配神
  • 佐田彦大神
  • 大宮能売大神
  • 田中大神
  • 四大神 (しのおおかみ)

稲荷神が農業の神であるために、五穀豊穰・商売繁盛・交通安全といったご利益があるとされる。

歴史

和銅年間(708 - 715年)(一説に和銅4年(711年2月7日)に、伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。秦氏にゆかり深い神社である。和銅以降秦氏が禰宜として奉仕したが、吉田兼倶の『延喜式神名帳頭註』所引の『山城国風土記』逸文[6]には秦氏が稲荷神を祀ることになった経緯が以下のように記されている。
秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)達の先祖である伊侶巨秦公は稲を多く持ち富裕であったが、稲を舂いて作った餅を的にすると、その餅が白鳥となって稲荷山に飛翔して子を産み社となった。伊侶巨秦公の子孫は先祖の過ちを認め、その社の木を抜いて家に植え寿命長久を祈った。

延喜式神名帳』には「山城国紀伊郡 稲荷神社三座 並名神大 月次・新甞」と記載され、名神大社に列し月次新甞の幣帛を受けた。

社家には学者が多く、国学者の荷田春満も当社の社家出身である。境内には荷田春満の旧宅が保存されており、隣設して荷田春満を祭神とする東丸神社(あずままろじんじゃ)がある。この神社は荷田春満の旧宅の一角に建てられているため、伏見稲荷大社の楼門内にあるが摂末社ではなく独立した神社であり、1903年に府社に列格されており、規模の割に高い社格となっている。学問の神として信仰されている。

応仁の乱の戦渦が去った15世紀後半には、神仏習合の下に伏見稲荷本願所に真言宗東寺末寺の愛染寺が神宮寺として建立されたため、稲荷山では仏教系の稲荷として荼吉尼天も礼拝され[7]、また愛染寺が伏見稲荷大社の社殿造営や修復、勧進出開帳を管理していた。しかし、明治維新神仏分離廃仏毀釈によって1868年(慶応4年)に愛染寺や社内の仏殿、本殿内の仏像類は廃された。ただし、祭礼時の東寺神供だけは現在も残っている[8]

明治4年(1871年)には近代社格制度のもとで官幣大社に列格するとともに正式社名を「稲荷神社」とし「官幣大社稲荷神社」となったが、戦後昭和21年(1946年)に神社本庁とは独立した単立宗教法人となった。これは神社本庁が伊勢神宮本宗とするのに対し大社側として別の見解を取ったためで、神社本庁との関係は良好である。宗教法人化とともに社名を「伏見稲荷大社」と改称したが、これは近代社格制度の廃止に伴い、そのままでは社名が単に「稲荷神社」となって、他の多くの稲荷神社と混同することを避けるためである。

近年は拝観料不要で閉門時間が無いこともあり外国人観光客の人気が高く、平日でも多くの外国人が稲荷山を訪れている[9]

境内

表参道の一番鳥居から楼門、外拝殿(舞殿)、内拝殿、本殿が一直線に並ぶ。本殿の背後に、斎場と千本鳥居から続く稲荷山の神蹟群がある。

  • 御茶屋 - 楼門の脇奥にある。17世紀初建造で国の重要文化財に指定

稲荷山

稲荷山には信者から奉納された約1万基の鳥居があり、特に千本鳥居と呼ばれる所は狭い間隔で多数建てられ名所となっている。鳥居を奉納する習わしは江戸時代に始まった。

奥社奉拝所の先には、「お山」と呼ばれる稲荷山を巡拝できる参道が続き、そこかしこに祀られた無数の小さな祠(その数、1万基、あるいはそれ以上とも言われる)が存在し、「お塚」と呼ばれている。各石碑には「白狐大神」や「白龍大神」などといった神名が記されている。参拝者の中には、石碑の前にひざまづいて「般若心経」や「稲荷心経」などを唱えている人もおり、日本で神仏分離が行われる前の信仰(神仏習合を参照)が今でも保たれているのを見ることができる[10]。奥社奉拝所の奥に「おもかる石」という石がある。この石は試し石のひとつで、願いを念じて持ち上げた時、重さが予想していたより軽ければ願いが叶い、重ければその願いは叶わないといわれている。

応仁の乱で焼失する前は稲荷山の山中にお社があったが、再建はされず現在は神蹟地として残っている。明治時代に親塚が建てられ、その周りに信者が奉納した様々な神名のついた塚が取り囲む形となっている。親塚の神名が本殿に祀られる五柱の神名とは異なるが古くからそういう名前で伝わっているとされ、理由は定かではない。

七神蹟地
  • 一ノ峰(上之社神蹟) - 末広大神
  • 二ノ峰(中之社神蹟) - 青木大神
  • 三ノ峰(下之社神蹟) - 白菊大神
  • 荒神峰(田中社神蹟) - 権太夫大神
  • 間ノ峰(荷田社神蹟) - 伊勢大神
  • 御膳谷遙拝所 - 往古に三ヶ峰に神供をした所と伝えられている
  • 釼石(長者社神蹟) - 社殿の後ろに御神体の剱石があり長者社には加茂玉依姫(かもたまよりひめ)を祀る

摂末社

  • 新池(熊鷹社) - 祭神:熊鷹大神
  • 薬力社
  • 傘杉社
  • 清明社

主な祭事

ファイル:Fusimi-tabi1.jpg
出発を待つ五基の神輿
  • 初午大祭 (はつうまたいさい、2月初午の日 午前8時)
  • 稲荷祭 (平安時代に起源を持つ祭りで4月20日最寄の日曜の「神幸祭」-5月3日の「還幸祭」まで氏子地域の御旅所に神輿が置かれる:2010年は16日間)[11]
  • 本宮祭 (もとみやさい、7月土用入り後の最初の日曜または祝日) - 前日の宵宮には境内の提灯や灯籠に一斉に灯を入れる万灯神事が行われる。
  • 火焚祭 (ひたきさい、11月8日 午後1時) - 「おひたきまつり」とも言われる。社前に火を焚く神事。伏見稲荷では丁度初午に相対するものであるとしている[12]

その他にも四季を通じて祭礼・神事が執り行われている。

文化財

重要文化財(国指定)

  • 伏見稲荷大社(8棟)
    • 本殿 - 五間社流造、檜皮葺き、明応3年(1494年)建立
    • 権殿 - 五間社流造、寛永12年(1635年)建立
    • 外拝殿(げはいでん)
    • 楼門 - 天正17年(1589年)再建
    • 南廻廊
    • 北廻廊
    • 奥宮
    • 白狐社
    • (附指定)両宮社、五社相殿、荷田社、長者社、藤尾社、熊野社
    • (附指定)城州稲荷社御修復御入用金高目録帳 9冊
  • 御茶屋 - 後水尾上皇より下賜され、仙洞御所から移築

舞台となった作品

主に時代劇で千本鳥居がロケーション撮影されている。

テレビドラマ
CM
映画
漫画・アニメ
MUSIC VIDEO

現地情報

所在地
交通アクセス

テンプレート:Underline

テンプレート:Underline

テンプレート:Underline

  • 駐車場:表参道から入って参集殿の前に普通車が止められるが、人出の多い祭事の日には入れない時があるので注意が必要である。混雑時には第一、第四駐車場(京都市立伏見工業高等学校の南西、スーパー「ライフ」の西側にある)が利用可能なので、そちらを利用した方が便利である(神社まで徒歩7分程度)。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

関連項目

伏見稲荷大社関連
「伏見稲荷」を称する他の神社

外部リンク

テンプレート:Sister


テンプレート:神道 横
  1. テンプレート:Cite web
  2. テンプレート:Cite web
  3. テンプレート:Cite news
  4. テンプレート:Cite web
  5. 生玉稲荷神社(名古屋市守山区)では、倉稲魂神を主祭神として、大己貴命保食神大宮能姫神太田神とともに五柱の神を稲荷五社大明神として祀るが、伏見稲荷大社と同様にこれら五柱の祭神は稲荷大神の広大な神徳の神名化としている。生玉稲荷神社 - 由緒・沿革
  6. 但しこの風土記は延長3年(925年)に編纂の始まったもの。
  7. 「稲荷一流大事」(伏見稲荷本願所愛染寺初代住職の天阿上人の著作)
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:Cite news
  10. テンプレート:Cite book
  11. 伏見稲荷大社の周りは藤森神社の氏子地区となっており、伏見稲荷の氏子地区は弘法大師との縁で東寺の近辺が氏子地区となっている。御旅所は京都駅から見て南西の南区西九条池ノ内町にある。神輿は田中社、中之社(二ノ峰)、下之社(三ノ峰)、上之社(一ノ峰)、四之大神の5基が駐輿(ちゅうよ)される。神輿は非常に重いので伏見稲荷大社と御旅所間は1962年以降はトラックで移動する。
  12. 初午は神のあらたまの降りられる日であり、おひたきは、そのお帰りのための祭りなのである。:「稲荷の信仰」昭和26年11月23日伏見稲荷大社発行P59より