仁和寺
仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。山号を大内山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。
皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。
御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。徒然草に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道御室流の家元でもある。
普段は境内への入場は無料であり、御殿・霊宝館の拝観のみ有料となる。ただし、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となる。
目次
歴史
仁和寺は光孝天皇の勅願で仁和2年(886年)に建て始められたが、同天皇は寺の完成を見ずに翌年崩御した。遺志を引き継いだ宇多天皇によって、仁和4年(888年)に落成し、「西山御願寺」と称されたが、やがて年号をとって仁和寺と号した。宇多天皇は出家後、仁和寺伽藍の西南に「御室」(おむろ)と呼ばれる僧坊を建てて住んだため、当寺には「御室(仁和寺)御所」の別称がある。なお、「御室」の旧地には現在、「仁和寺御殿」と称される御所風の建築群が建つ。御所跡地が国の史跡に指定されている。
仁和寺はその後も皇族や貴族の保護を受け、明治時代に至るまで、覚法法親王など、皇子や皇族が歴代の門跡(住職)を務め(最後の皇族出身の門跡は、伏見宮純仁法親王、後の小松宮彰仁親王)、門跡寺院の筆頭として仏教各宗を統括していた。非皇族で仁和寺門跡になった人物に九条道家の子法助と足利義満の子法尊の2名がいるが、ともに当時の朝廷における絶対的な権力者の息子でかつ後に准后に叙せられるなど皇族門跡に匹敵する社会的地位を有していた。室町時代にはやや衰退し、応仁の乱(1467年-1477年)で伽藍は全焼した。近世になって、寛永年間(1624年-1644年)、徳川幕府により伽藍が整備された。また、寛永年間の皇居建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿、清涼殿、常御殿などが仁和寺に下賜され、境内に移築されている(現在の金堂は旧紫宸殿)。
仁和寺歴代門跡
伽藍
- 金堂(国宝)- 慶長18年(1613年)に建立された旧皇居の正殿・紫宸殿を寛永年間(1624年-1644年)に移建改築したもので、近世の寝殿造遺構として重要。宮殿から仏堂への用途変更に伴い、屋根を檜皮葺きから瓦葺きに変えるなどの改造が行われているが、宮殿建築の雰囲気をよく残している。
- 五重塔(重要文化財) - 1644年建立
- 観音堂(重要文化財) - 1641-1645年建立
- 中門(重要文化財) - 1641-1645年建立
- 二王門(重要文化財) - 1641-1645年建立の和様建築。
- 鐘楼(重要文化財) - 1644年建立
- 経蔵(重要文化財) - 1641-1645年建立の禅宗様建築。
- 御影堂中門(重要文化財)- 1641-1645年建立
- 御影堂(重要文化財)- 1641-1645年建立。旧皇居の清涼殿の用材を用いて建設したもの。宗祖空海を祀る。
- 御殿 - 仁王門から中門に至る参道の西側の、宇多法皇の御所があった辺りに建つ。
- 勅使門(登録有形文化財)
- 宸殿(登録有形文化財) - 近世初期の皇居・常御殿を移築したものであったが、1887年(明治20年)に焼失。現在の建物は明治時代末-大正時代初期に亀岡末吉の設計により再建されたものであるが、宸殿の南北に配置された庭園とともにかつての宮殿の雰囲気を漂わせている。
- 白書院(登録有形文化財)
- 黒書院(登録有形文化財)
- 本坊
- 本坊表門(重要文化財)- 1596-1615年建立。
- 遼廓亭(重要文化財) - 1661-1750年建立。江戸時代の画家・尾形光琳の屋敷から移築されたもので、葺下し屋根の下に袖壁を付け、その中ににじり口を開いているのが珍しいとされる。
- 飛濤亭(重要文化財) - 1830-1867年建立。江戸時代末期に光格天皇の好みで建てられた草庵風の茶席で、腰をかがめずに入れるように鴨居の高い貴人口が設けられている。
- 九所明神本殿(重要文化財) - 1641-1645年建立
- 九所明神拝殿
- Ninnaji Kon-do.JPG
金堂
- Ninna-ji Temple mars 2009 034.jpg
観音堂
- Ninnaji Kyoto09n4500.jpg
経蔵
- Mie-do (Founders Hall) At Ninna-ji.JPG
御影堂
- Ninnaji Kyoto27n4500.jpg
九所明神拝殿
- Ninna Ji 8.jpg
白書院障壁画
- Ninnaji Kyoto15s4470.jpg
宸殿一の間
文化財
国宝
- 金堂
- 木造阿弥陀三尊像 - もと金堂に安置され、現在は寺内の霊宝館に移されている。仁和4年(888年)創建時の本尊といわれる。
- 木造薬師如来坐像 - 本坊北側にある霊明殿(仁和寺の歴代門跡の位牌をまつる堂)の本尊。1986年、京都国立博物館の調査で初めて概要が明らかになり、1990年、国宝に指定された。康和5年(1103年)、白河天皇の皇子・覚行法親王の発願により仏師円勢と長円が造像したものである。本体の像高11センチメートル、光背と台座を含めても24センチメートルほどのビャクダン(白檀)材の小像で、光背には七仏薬師像と日光・月光菩薩、台座には前後左右各面に3体ずつの十二神将を表す入念な作である。
- 孔雀明王像(絵画) - 中国北宋時代の仏画。
- 宝相華蒔絵宝珠箱(ほうそうげ まきえ ほうじゅばこ) - 平安時代前期の漆工芸品。蒔絵の初期の遺品として貴重。
- 三十帖冊子・宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱(「𡑮」=土へんに「塞」)(ほうそうげ かりょうびんが まきえ そく さっしばこ) - 「三十帖冊子」は、空海が唐から持ち帰った写経の小冊子(サイズは縦横とも十数センチメートル)30冊で、一部に空海自筆を含む。古来、真言宗の重宝として尊重されている。付属の箱は朝廷から下賜されたもので、平安時代の漆工芸品として貴重である。
- 御室相承記 - 仁和寺の歴代法親王の記録。鎌倉時代。
- 高倉天皇宸翰消息 - 「宸翰」は天皇の直筆、「消息」は手紙の意。若くして崩御した高倉天皇の18歳の筆で、同天皇の現存唯一の遺筆。
- 後嵯峨天皇宸翰消息 - 後嵯峨天皇の確証ある遺筆としては唯一のもの。
- 黄帝内経明堂2巻・黄帝内経太素24巻 - 中国の医学書『黄帝内経』の注釈書。「明堂」は鎌倉-南北朝時代、「太素」は平安時代の写本。
- 医心方 - 日本最古の医学書『医心方』の平安時代後期の写本。
- 新修本草 - 唐時代の薬草に関する本『新修本草』の鎌倉時代の写本。
- Sanjujo Sasshi.jpg
三十帖冊子のうち第二十二帖
- Letter by Emperor Takakura.jpg
高倉天皇宸翰消息
- Omuro Sōjōki (beginning scroll 1).jpg
御室相承記(巻第一巻頭)
重要文化財
建造物
- 「仁和寺」14棟(五重塔、観音堂、中門、二王門、鐘楼、経蔵、御影堂、御影堂中門、九所明神社本殿3棟、本坊表門、遼廓亭、飛濤亭)
絵画
- 絹本著色聖徳太子像
- 絹本著色僧形八幡神影向図
- 紙本白描及著色密教図像 17点
- 紙本墨画高僧像 1巻
- 紙本墨画四天王図像 1巻
- 紙本墨画弥勒菩薩画像集 1帖
- 紙本墨画薬師十二神将像 1巻
- 紙本墨画別尊雑記(図像入)57巻
- 絹本著色賢聖障子 20面 狩野孝信筆 慶長19年(1614年)
彫刻
- 厨子入木造愛染明王坐像
- 木造吉祥天立像
- 木造悉達太子坐像 - 当初「木造聖徳太子坐像」として指定。1991年に現名称に変更。
- 木造増長天・多聞天立像
- 木造文殊菩薩坐像
工芸品
- 住吉蒔絵机
- 色絵瓔珞文花生 仁清作
- 銅製舎利塔・五鈷鈴・三鈷鈴・九頭竜鈴・五鈷杵
- 日月蒔絵硯箱
- 宝珠羯磨文錦横被
書跡典籍
考古資料、歴史資料
- 仁和寺境内出土品 一括
- 日本図
登録有形文化財
- 宸殿
- 大玄関
- 白書院
- 黒書院
- 霊明殿
- 勅使門
- 皇族門
- 霊宝館
名勝
- 御室(サクラ) - 一帯の桜が国の名勝に指定されている。後述。
御室八十八ヶ所霊場
1827年(文政10年)に、仁和寺第29世門跡であった不壊身院御室・済仁法親王が、四国八十八箇所を巡拝ができない人々のために発願し、仁和寺寺侍・久富遠江守に命じて、四国八十八箇所を巡拝して、各札所の砂を持ち帰らせた。仁和寺境内の成就山に四国八十八箇所を模して、同じ数の88宇の堂を設けて、持ち帰った砂を設けた堂に埋めたことが起源とされる。
成就山に四国八十八箇所霊場を小規模に再現した巡礼地である。各札所にあたる小規模な堂が約3キロメートルの山道沿いに点在する。88宇の堂には実際の四国八十八箇所の札所の寺院と同じ本尊と弘法大師を祀ってある。成就山八十八ヶ所とも称される。
また、かつては「御室 仁和寺 成就山88ヵ所スタンプハイク」が仁和寺主催で年6回行われていた。
御室桜
仁和寺の桜には特に「御室桜(おむろざくら)」の名が付いている。江戸時代から名高く、貞亨元年の雍州府志には「今御室清水為一双」、享保三年の貝原益軒の京城勝覧には「春は此御境内の奥に八重ざくら多し。洛中洛外にて第一とす」と絶賛されていた。
約200本あり、八重咲き。樹高が低いのは、この地の岩盤が固く、深く根を張れないためという。「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」ともいう。この事から京都では、背が低くて鼻が低い女性のことを「御室の桜のような」と評することがあるという。満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾る。御室桜は日本さくら名所100選に選定されている。
授与品
御室桜でよく知られることから、授与品として桜がデザインされたお守りがある。また、人工ではない、植物の四つ葉のクローバーを使ったお守り「幸福守」・「縁結び守」がある。
霊明殿の本尊・薬師如来にちなんで、薬師如来の縁日である毎月8日に限り、金堂前の寺務所に申し出ると、有料であるが薬師如来の御朱印を受けられる。
仁和寺を舞台にした映画
- 「名探偵コナン 迷宮の十字路」 - 「僕の初恋をキミに捧ぐ」にて修学旅行の場面で撮影された。
- 「大奥」では廊下を使われた。
公演会場としての仁和寺
仁和寺ではたまに、参道に客席を設置して、ライブを開催することがある。ライブを行うのは、メジャーからマイナーアーティストまで幅広い。
交通アクセス
周辺
不祥事
参考文献
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
- テンプレート:Cite book
関連項目
- 仁和寺門跡一覧
- 福王子神社 - 仁和寺の鎮守神
- 古都京都の文化財
- 国宝一覧
- 徒然草 - 第五二段
- 日本の寺院一覧
- 寝屋川市:仁和寺の荘園があったため仁和寺(にわじ)という地名がある。
- 鵜戸神宮:仁和寺が所管する仁王護国寺が置かれた。明治元年(1868年)の神仏判然令により廃止。
- 京都市の寺院の画像一覧