丹波大山駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:出典の明記 テンプレート:駅情報 丹波大山駅(たんばおおやまえき)は、兵庫県篠山市西古佐字森田ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。
当駅以北はアーバンネットワークや「JR宝塚線」の愛称区間、およびICOCA等のICカードの利用エリアから外れる。
歴史
味間村初代村長・森六兵衛が自分の土地を無償提供して説得と誘致を進め、当駅の設置に至った。1915年(大正4年)、村民が駅を見下ろす丘に森の功徳碑を建てた[1]。
旧多紀郡西紀町(現在の篠山市)に最も近い駅であり、無人化する以前は貨物の集配も行い、人々に利用されていた。
- 1899年(明治32年)5月25日 - 阪鶴鉄道の篠山駅(現在の篠山口駅) - 柏原駅間延伸により、大山駅(おおやまえき)として開業。旅客・貨物取扱開始。
- 1907年(明治40年)8月1日 - 鉄道国有法により国有化され、国有鉄道の駅になる。
- 1909年(明治42年)10月12日 - 線路名称制定。阪鶴線所属駅となる。
- 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。阪鶴線の福知山駅以南が福知山線に改称し、当駅もその所属となる。
- 1917年(大正6年)5月1日 - 丹波大山駅に改称。
- 1962年(昭和37年)3月1日 - 貨物取扱廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
- 1992年(平成4年)4月1日 - 篠山口鉄道部発足により、その管轄となる。
- 2009年(平成21年)6月1日 - 篠山口鉄道部廃止に伴い福知山支社直轄に戻され、篠山口駅の被管理駅となる。
駅構造
1面2線の島式ホームを持つ地上駅で、列車交換が可能。ホームは駅舎に接しておらず、ホームへは北端の跨線橋を渡る必要がある。
篠山口駅が管理する無人駅で、駅舎内に近距離乗車券用の自動券売機が置かれている。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1・2 | テンプレート:Color福知山線 | 下り | 福知山方面 |
上り | 篠山口・三田方面 |
1番のりばを上下本線とした一線スルーの配線で、大半の停車する列車は上下線を問わず、1番のりばを使用する。
2番のりばは、行き違いを行う普通列車のみが発着する。
なお、列車運転指令上での番線番号は、案内上ののりば番号とは逆になっており、2番のりばの方が「1番線」と扱われている。
ダイヤ
日中は1時間当たり、隣の篠山口駅発着の普通が1本停車する。朝晩には大阪駅発着の列車の設定もある。
利用状況
兵庫県統計書によると、近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。
- 252人(2000年度)
- 227人(2001年度)
- 201人(2002年度)
- 208人(2003年度)
- 186人(2004年度)
- 178人(2005年度)
- 169人(2006年度)
- 165人(2007年度)
- 142人(2008年度)
- 135人(2009年度)
- 133人(2010年度)
駅周辺
駅前に古くからの住宅地があり、南に離れた住吉台地区にニュータウンが形成されている。
バス路線
北西の国道176号沿い(大歳神社付近)に神姫グリーンバスが発着している(バス停の名称は「丹波大山駅前」)。同バスでは、ICカードのNicoPa・PiTaPa・ICOCAが使用できる。
隣の駅
- 西日本旅客鉄道
- テンプレート:Color福知山線
- テンプレート:Color丹波路快速・テンプレート:Color普通
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:福知山線- ↑ 『福知山鉄道管理局史』(1972年)P128より。同書執筆時は功徳碑は残っていたようだが、現存するかは不明。