三遊亭圓丈
三遊亭 圓丈(さんゆうてい えんじょう)は落語家の名跡。当代は3代目だが、落語協会公式においては、「初代」という位置づけになっている(師匠圓生が、圓丈の真打昇進の際に「お前が初代だ」と発言した事が起因と思われる)が、本人は「3代目」と記述する事が多い。
- 初代三遊亭圓丈 - 後の6代目司馬龍生。本名は永島勝之助。
- 初代と2代目の間に、もう一人圓丈がいた可能性があるが、詳細不明。
- 2代目三遊亭圓丈 - 最初は4代目橘家圓喬門下で喬太を名乗り、後に圓丈となる。本名は山内正次郎。
- 3代目三遊亭圓丈 - 本項にて詳述。
テンプレート:ActorActress 3代目三遊亭 圓丈(さんゆうてい えんじょう、1944年12月10日 - )は落語協会所属の落語家、同協会監事。本名は大角 弘(おおすみ ひろし)。愛知県名古屋市瑞穂区出身。東京都足立区六町在住。明治大学文学部演劇学科中退。出囃子は『官女』。主に新作落語を演じる。
なお表記については本人の出版物・作成物の名義や、本人(及び門弟)の表記は一貫して「円丈」と表記されている。一部媒体においても「圓」の付く落語家の中で、彼のみ「円丈」で分けて記されているものが存在する。3代目本人は「圓」でも「円」でも「どっちでも良い」と語っている。
目次
[非表示]経歴
- 1964年 - 12月、6代目三遊亭圓生に入門。前座名「ぬう生」。
- 1969年 - 4月、二つ目に昇進。
- 1978年 - 3月、真打昇進と同時に「圓丈」を襲名。
- 1980年 - 前年の圓生急逝により落語三遊協会が解散、落語協会に復帰。
- 1981年 - 第9回日本放送演芸大賞最優秀ホープ賞を受賞
- 2003年 - 落語協会監事に就任。
- 2006年 - 落語協会監事再任。
来歴・人物
1979年に師匠・6代目三遊亭圓生が死去するまでは圓生が新作を嫌っていたこともあり、古典を演じることが多かったが、1980年代以降はもっぱら新作派として知られる。その演目のほとんどは自作である。従来の新作落語は落語芸術協会の柳家金語楼の流れを汲むものであったが、圓丈はこうした新作がすでに古臭くなっていると考え、独自の「実験落語」を創作。弟子の三遊亭白鳥や柳家喬太郎、春風亭昇太(元々は圓丈への弟子入りを考えていたという)など新作を手がける後進の若手落語家や上方の6代目桂文枝などに大きな影響を与えた。柳家喬太郎が圓丈作の『ぺたりこん』をレパートリーとするなど、圓丈自身よりも他の落語家のほうが口演する機会が多くなった圓丈作品もある。新作の時にはローリング・ストーンズのベロマーク(タンロゴ)など、様々なワッペンを着物に貼って高座に出ることが多かったが、2004年頃から袖無羽織(ちゃんちゃんこ)を着るようになった。
気難しい圓生から大きな期待をかけられた弟子であり、「あたしにはない、不思議なフラ(面白さ)を持っている」と前座時代から圓生は周囲に漏らしていたという。真打昇進は6人抜擢で、弟子の中で唯一、圓生は真打昇進披露興行に50日間1日も休まず付き合ったといわれる。「先に入ったものが偉い」落語の世界で、圓丈自身が七番弟子であったことを考えると、異例の扱いである。
2005年ごろから、高座で古典落語の口演を解禁した。弟子に教える噺は全て古典で、三遊派の演じ方にこだわり、『八九升』をまず最初に教える。自身は、『強情灸』『金明竹』などの軽い噺から『豊志賀の死』『らくだ』『居残り佐平次』『文七元結』など大ネタまでを演じている。入門の動機も、新作をするなら基本をみっちり仕込んでくれる圓生のもとがよいとのことであるから、古典をきちんと演じられる力量がある(本人曰く、二ツ目時代までで130本の古典落語を覚えたという)。なお、古典を演じる時は眼鏡を外す。
兄弟子・5代目三遊亭圓楽とは師匠・圓生の死後に対立が表面化。1986年に出版した分裂騒動の回想記『御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち』で、落語協会分裂騒動の際の圓楽の行動を厳しく批判した。また、圓楽の惣領弟子である三遊亭鳳楽による7代目圓生襲名の話についても、自分が圓生を襲名すべきだと主張。公演で落語を演ずることで7代目圓生にふさわしい者を決めようと対決し、その後は三遊亭圓窓の参戦もあったが、7代目はいずれも継ぐことなく収束した(参照:三遊亭圓生#7代目圓生襲名問題)。その後も圓楽の一門とは特段の交流はなかったが、2013年の円丈の新著「落語家の通信簿」について6代目圓楽から誤認についての指摘を受けて増刷時に修正したのを機に意気投合し2014年に合同落語会「さんゆう(三遊)の雪解け」を開催することとなった[1]。
多趣味でも知られ、その一つに狛犬の研究がある。1996年には日本参道狛犬研究会を設立した。
プロ野球では地元球団である中日ドラゴンズのファンであり、球団誌月刊ドラゴンズにも『三遊亭円丈の頑張ろみゃ~ドラゴンズ』を連載している。あまりにも熱狂的な(「中日版徳光和夫」と例えられる程に狂信的と評する向きもある)ため、中日スポーツのコラムなどで他球団選手やファンなどを激しくこき下ろすことが多い。
パソコンやゲームに精通していることでも知られ、パソコン雑誌『Oh!FM』(日本ソフトバンク、終刊)に「円丈の言いたい放題」を2回連載、パソコンゲーム雑誌『ポプコム』(小学館、休刊)誌上にてゲーム評「円丈のドラゴンスレイヤー」を長期連載するほか、自作ゲームのソースコード掲載なども行った。パソコンゲーム『サバッシュ』『サバッシュ2』ではシナリオ面を担当した。パソコンやゲームをネタにした新作落語を作り高座にかけたり、高座にパソコン(とモニタ)を持ち込んだこともある。
名古屋まつりのテレビ中継にゲスト出演した際、同まつりの目玉である「郷土三英傑行列」(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の仮装巡行)について、アナウンサーから「三英傑の中で、誰が一番好きですか?」と聞かれた時、「僕は3人とも嫌いです。みんな郷土を捨てた人物ですから」と答えた。
主な新作落語
- 『悲しみは埼玉に向けて』
- 『悲しみの大須』
- 『肥辰一代記』
- 『いたちの留吉』
- 『夢一夜』
- 『遥かなるたぬきうどん』
- 『稲穂のじゅうたん』
- 『振り返れば』
- 『わたし犬』
- 『横松和平』
- 『一ツ家ラブストーリー』
- 『一ツ家公園ラブストーリー』(作:稲田和浩)
- 「一つ家ラブストーリー」「一つ家公園」など幾つかの言い方が用いられている)
- 『グリコ少年』
- 『ぺたりこん』
- 『ランゴランゴ』
- 『ランボー怒りの脱出』
- 『新寿限無』
- 『新ぐつぐつ』(原作:柳家小ゑん)
- 『即興詩人』
- 『インドの落日』
- 『なんばん』
他
CD
- 『三遊亭円丈落語コレクション 1st.』(ワザオギ)
- 1.悲しみは埼玉へ向けて 2.10倍レポーター EJ-0001
- 『三遊亭円丈落語コレクション 2nd.』(ワザオギ)
- 1.横松和平 2.いたちの留吉 EJ-0002
- 『三遊亭円丈落語コレクション 3rd.』(ワザオギ)
- 1.一ツ家ラブストーリー 2.ふりかえれば 3.人情噺「かこいで、へ~~っ」 WZEJ-0303
- 『三遊亭円丈落語コレクション 4th.』(ワザオギ)
- 1.新寿限無 2.わたし犬 3.名古屋版金明竹 WZCR-01004
- 『三遊亭円丈落語コレクション 5th.』(ワザオギ)
- 1.月のじゃがりこ 2.肥辰一代記 WZCR-01005
- 『三遊亭円丈落語コレクション 6th.』(ワザオギ)
- 1.ぺたりこん 2.悲しみの大須 WZCR-01006
- 『三遊亭円丈落語コレクション 7th.』(ワザオギ)
- 1.遥かなるたぬきうどん 2.新ぐつぐつ WZCR-01007
- 『三遊亭円丈落語コレクション 8th.』(ワザオギ)
- 1.怪談「真景累ヶ淵」より~豊志賀の死~ 2.新・ガマの油 WZCR-01008
DVD
- 『ワザオギ落語会VOL.1』(WZBR-0001 ワザオギ)
- 「夢一夜」を収録
落語以外の活動
出演
- 日生ファミリースペシャル - 姿三四郎 役、ナレーター
- コンピュートないと(後に『なんでもコンピュート』と改題)
- 忍者戦隊カクレンジャー - 講釈師 役
- 食べて極楽! - ナレーター 役
- やっとかめ探偵団(アニメ) - ナレーター
- ドラゴンズ倶楽部(名古屋テレビ)
- ゆきねえの名古屋なごやか喫茶(NHK名古屋放送局) - 第2回ゲスト
- 円丈の名古屋はナゴヤだ!(CBCラジオ) - MC
- ライオンのごきげんよう(フジテレビ) - ゲスト
インターネット出演
- お台場寄席DOUGA(フジテレビ無料動画サイト「見参楽(みさんが!)」)
CM
著書
- 『円丈18ラウンド・デスマッチ―5段階採点つき』(立風書房/1981年)
- 『円丈のまるでせこい回覧板』(PHP研究所/1983年)
- 『御乱心 落語協会分裂と、円生とその弟子たち』(主婦の友社/1986年)
- 『雁道(がんみち)―名古屋禁断の書』(海越出版社/1987年)
- 『ファイナル雁道』(海越出版社/1992年)
- 『円丈のドラゴンスレイヤー ハマッた! 1(シミュレーションゲーム編)』新企画社編 小学館 1993
- 『THE 狛犬!コレクション―参道狛犬大図鑑』(立風書房/1995年)
- 『名古屋人の真実』(朝日文庫/2006年) ISBN 978-4022614995
- 『ろんだいえん―21世紀落語論』(彩流社/2009年) ISBN 978-4779113697
- 『落語家の通信簿』祥伝社新書、2013
関連書籍
音楽
- 『恋のホワン・ホワン』(作詞:Iam Gomm、作曲:Nick Lowe、日本語詞:有川正紗子、編曲:藤田大士) ※ニック・ロウの『Cruel To Be Kind』のカバー。
ゲーム
- サバッシュ - シナリオ
- サバッシュII 〜メヒテの大予言〜 - シナリオ
- 宗春かるた - 監修、CD読み手
一門弟子
- 落語
- 色物
- 小堀達夫(ガッポリ建設)元は三遊亭ぐん丈。
外部リンク
参考文献
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X
脚注
- 元の位置に戻る ↑ 円丈、円楽「さんゆうの雪解け」 YOMIURI ONLINE 2013年12月16日閲覧