パブロ・アイマール
テンプレート:サッカー選手 パブロ・アイマール(Pablo César Aimar Giordano, 1979年11月3日 - )は、アルゼンチン・コルドバ州・リオ・クアルト出身のサッカー選手。元アルゼンチン代表である。ポジションは攻撃的ミッドフィールダー。
目次
生い立ち
1979年11月3日、コルドバ州にあるリオ・クアルトという町に生まれた。父親のロベルト・アイマールはEl Payo(バージョ、田舎者)の愛称で、古豪ニューウェルズ・オールドボーイズでの選手経験もある元サッカー選手である。パブロはEl Payaso(パジャッソ、ピエロ)と呼ばれることがあるが、これはRoberto(ロベルト)という男性名の愛称に因んだEl Payito(パジート、小さなバージョ)が原形にあり、彼の華麗なプレーに驚いたメディアが名付けたものである。また、ミドルネームは「セサール」であるが、これはアルゼンチンで開催された1978 FIFAワールドカップでアルゼンチン代表に初優勝をもたらしたセサール・ルイス・メノッティ監督に敬意を表して付けられたものである。家族は他に姉と弟がおり、弟のアンドレス・アイマールもサッカー選手であるが、パブロとは違い直毛である。
小学校に入学するのと同じ時期に地元のエストゥディアンテス・デ・リオ・クアルトに入団。14歳となる1993年に名門CAリーベル・プレートのスカウトの目にとまり、トライアウトを受けて合格した。しかし、父ロベルトはプロで成功しなかった自身の経験を鑑みて、この話を断った。中流階級育ちのパブロは薬学の勉強にも熱を入れ、将来は医学系の職に就くという目標も持っていたためである[1]。しかし、CAリーベル・プレートの下部組織で長年コーチを務めるホルヘ・ブスティが電話で説得を続け、結局入団が決まった。
クラブ経歴
CAリーベル・プレート
17歳のカテゴリーに昇進した1995年にプロ契約し、1996年8月11日、コロン・デ・サンタフェ戦でプリメーラ・ディビシオンデビューを果たした。1997-98シーズンにはレギュラーに定着し、同シーズンからのリーグ3連覇に貢献。とりわけ1998年にはハビエル・サビオラがチームに加わり、ピッチの内外で良好な関係を築いた。
バレンシアCF
2001年1月、移籍金2400万ユーロ(約25億円)でリーガ・エスパニョーラのバレンシアに移籍した。バレンシアで着けた背番号21は、FCバルセロナでルイス・エンリケが着けていた背番号に由来する。2000-01シーズンにはUEFAチャンピオンズリーグで2年連続の決勝進出を果たし、バイエルン・ミュンヘンにPK戦で敗れたものの、クラブ史に残る成績を挙げた。2001年夏に就任したラファエル・ベニテス監督はトップ下を置かない守備的な戦術を取ったため出場機会を減らしたが、2001-02シーズン後半に差しかかったところで「フォワードの後ろでプレーさせてほしい」と直訴してポジションを得ると、33試合に出場して4得点を記録し、31シーズンぶりのリーグ優勝に貢献した。2003-04シーズンには国内リーグとUEFAカップの2冠に貢献するなど、中心選手として活躍した[2]。2004年夏のプレシーズンにはバレンシアの一員として来日し、新潟県でJリーグのアルビレックス新潟と親善試合を行った。この際、同県を中心に被災者を出した水害や中越地震に心を痛め、義援金100万円を出している。この試合は5-2で新潟が勝利しているが、アイマール自身は負傷のため試合には出場していない。
2004年夏にクラウディオ・ラニエリ監督が就任すると、本来のポジション以外で起用されたり、先発メンバーを外れることが多くなった。しかし2005年2月に成績不振からラニエリが退任し、アントニオ・ロペス監督が就任した後は、チームの中心に据えられて再び輝きを取り戻した。2005-06シーズンは負傷に悩まされ、更にキケ・サンチェス・フローレス監督の起用法の影響もあって、本来のプレーを発揮するに至らなかった。2006年4月12日、酷いウイルス性の髄膜炎と診断されて入院したが[3]、すぐに回復してチームに戻った。バレンシア在籍中にはたびたび負傷に悩まされた[4][5][6]。
レアル・サラゴサ
2006年7月、移籍金1200万ユーロでレアル・サラゴサと4年契約を結んだ[7][8]。攻撃的なスタイルを信奉するビクトル・フェルナンデス監督の下、2006-07シーズンはアンドレス・ダレッサンドロらとともにリーグに旋風を巻き起こし、2007年2月にはEFE通信トロフィー(リーガでプレーする中南米人の最優秀選手賞)を受賞した[9]。2007-08シーズンはバレンシアCF時代もチームメイトであったロベルト・アジャラとともにチームを引っ張ったが、リーグ戦22試合に出場して無得点に終わり、チームもセグンダ・ディビシオン(2部)降格となった。
SLベンフィカ
SLベンフィカのテクニカル・ディレクターを務めていたマヌエル・ルイ・コスタの熱心な勧誘により、2008年7月17日、移籍金650万ユーロ(約11億円)の4年契約でSLベンフィカに移籍した[10][11]。2008-09シーズンの前半戦は度重なる負傷に悩まされ、22試合出場1得点と期待外れに終わった。2009-10シーズンは体調を良好に保ち、CAリーベル・プレート時代のチームメイトである新加入のハビエル・サビオラと素晴らしい関係を築いた。25試合に出場して4得点11アシストと大活躍し、5シーズンぶりにリーグ優勝を果たした。
2013年6月、ベンフィカからの退団を表明[12]。
ジョホール・ダルル・タクジムFC
2013年9月、2014シーズンからマレーシア・スーパーリーグのジョホール・ダルル・タクジムFCに加入する事が発表された。しかし、怪我のため8試合しか出場できず、2014年4月22日に解雇された[13]。
代表経歴
世代別代表
世代別アルゼンチン代表の常連であり、1995年にはエクアドルで開催されたFIFA U-17ワールドカップで3位となった。1997年にはフアン・ロマン・リケルメやエステバン・カンビアッソなどがいたU-21アルゼンチン代表として南米ユース選手権で優勝し、さらにFIFAワールドユース選手権でも優勝した。同大会のメンバーにはアイマールの他に、後のA代表の主力となるワルテル・サムエルやカンビアッソ、リケルメといった面子が顔を揃えていた。
A代表
1999年6月9日、メキシコ戦でアルゼンチンA代表にデビューし[14]、2000年8月16日、2002 FIFAワールドカップ・南米予選のパラグアイ戦(1-1)で代表初得点を決めた。2002年には日韓で共催されたワールドカップにはべロンの控えという形で3試合に出場。イングランド戦(0-1)ではフアン・セバスティアン・ベロンとの交代で途中出場した。続くスウェーデン戦では先発起用されたが、アルゼンチン代表はグループリーグで敗退した。
2005年にはコンフェデレーションズカップに出場し、ブラジルと対戦した決勝(1-4)で敗れたが、この試合でチーム唯一となる得点を決めた。2006 FIFAワールドカップ・南米予選ではチリ戦(2-2)、ベネズエラ戦(3-0)、ボリビア戦(3-0)の3試合で得点して本大会出場に貢献。2006年にドイツで開催されたワールドカップの出場メンバーにも選ばれ、アルゼンチンは優勝候補の一角に挙げられていたが、準々決勝でドイツに敗れた。2007年にはコパ・アメリカに出場し、グループリーグのアメリカ戦(4-1)では約2年ぶりに代表でのゴールを決めた。決勝ではブラジルと対戦し、0-3で完敗した。この大会以降は代表から遠ざかった。
2009年10月、2010 FIFAワールドカップ・南米予選の最後の2試合のために、約2年ぶりに代表に招集された[15]。それまでディエゴ・マラドーナ監督は典型的な10番タイプの選手を起用せずにいたが、10月10日のペルー戦(2-1)ではトップ下として先発出場し、2アシストを決めた。後半開始早々には代表デビュー戦となったゴンサロ・イグアインの先制点をアシストし、同点で迎えた後半ロスタイムにはマルティン・パレルモの劇的な勝ち越し弾を導いた。
タイトル
クラブ
- テンプレート:Flagicon CAリーベル・プレート
- プリメーラ・ディビシオン 優勝(4回): 1996-97アペルトゥーラ, 1997-98アペルトゥーラ, 1999-2000クラウスーラ, 1999-2000アペルトゥーラ
- コパ・リベルタドーレス 優勝(1回): 1996
- スーペルコパ・スダメリカーナ 優勝(1回): 1997
- テンプレート:Flagicon バレンシアCF
- プリメーラ・ディビシオン 優勝(2回): 2001-02, 2003-04
- UEFAカップ 優勝(1回): 2003-04
- UEFAスーパーカップ 優勝(1回): 2004
- UEFAチャンピオンズリーグ 準優勝(1回): 2000-01
- テンプレート:Flagicon SLベンフィカ
代表
- テンプレート:Flagicon U-20アルゼンチン代表
- FIFA U-20ワールドカップ 優勝(1回): 1997
個人成績
クラブでの得点
- 2011年3月3日時点[16]
クラブ | シーズン | 国内リーグ | 国内カップ | 国外カップ | その他 | 通算 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | ||
CAリーベル・プレート | 1996–97 | 1 | |||||||||
1997–98 | 16 | 4 | |||||||||
1998–99 | 18 | 2 | |||||||||
1999–00 | 32 | 13 | |||||||||
2000–01 | 15 | 2 | |||||||||
通算 | 82 | 21 | |||||||||
バレンシアCF | 2000–01 | 10 | 2 | – | – | – | 10 | 2 | |||
2001–02 | 29 | 4 | 6 | 2 | – | 35 | 6 | ||||
2002–03 | 31 | 8 | 11 | 3 | – | 42 | 11 | ||||
2003–04 | 25 | 4 | 8 | 0 | – | 33 | 4 | ||||
2004–05 | 30 | 4 | 6 | 2 | – | 36 | 6 | ||||
2005–06 | 32 | 5 | – | – | 32 | 5 | |||||
通算 | 157 | 27 | 31 | 7 | – | 188 | 34 | ||||
レアル・サラゴサ | 2006–07 | 31 | 5 | 1 | 0 | – | – | 32 | 5 | ||
2007–08 | 22 | 0 | – | – | – | 22 | 0 | ||||
通算 | 53 | 5 | 1 | 0 | – | – | 54 | 5 | |||
SLベンフィカ | 2008–09 | 22 | 1 | 2 | 0 | 1 | 0 | 4 | 1 | 29 | 2 |
2009–10 | 25 | 4 | 0 | 0 | 11 | 1 | 4 | 0 | 40 | 5 | |
2010–11 | 20 | 5 | 5 | 1 | 10 | 1 | 4 | 0 | 39 | 7 | |
通算 | 67 | 10 | 8 | 2 | 19 | 1 | 11 | 1 | 103 | 14 | |
通算 | 356 | 62 | 400 | 71 |
代表での年別出場試合数
テンプレート:サッカー代表個人成績 |- |1999||2||0 |- |2000||5||1 |- |2001||7||0 |- |2002||6||1 |- |2003||9||4 |- |2004||2||0 |- |2005||6||1 |- |2006||6||0 |- |2007||7||1 |- |2008||0||0 |- |2009||1||0 |- !通算||51||8 |}
代表での得点
# | 日時 | 場所 | 対戦相手 | スコア | 最終結果 | 大会 |
---|---|---|---|---|---|---|
1. | 2000年8月16日 | テンプレート:Flagicon ブエノスアイレス | テンプレート:PARf | 1 – 1 | 1–1 | 2002 FIFAワールドカップ・南米予選 |
2. | 2002年3月27日 | テンプレート:Flagicon ジュネーヴ | テンプレート:CMRf | 2 – 2 | 2–2 | 親善試合 |
3. | 2003年4月30日 | テンプレート:Flagicon トリポリ | テンプレート:LBYf | 3 – 1 | 3–1 | 親善試合 |
4. | 2003年9月6日 | テンプレート:Flagicon ブエノスアイレス | テンプレート:CHIf | 2 – 0 | 2–2 | 2006 FIFAワールドカップ・南米予選 |
5. | 2003年9月9日 | テンプレート:Flagicon カラカス | テンプレート:VENf | 1 – 0 | 3–0 | 2006 FIFAワールドカップ・南米予選 |
6. | 2003年11月15日 | テンプレート:Flagicon ブエノスアイレス | テンプレート:BOLf | 3 – 0 | 3–0 | 2006 FIFAワールドカップ・南米予選 |
7. | 2005年6月29日 | テンプレート:Flagicon フランクフルト | テンプレート:BRAf | 1 – 4 | 1–4 | 2005 FIFAコンフェデレーションズカップ |
8. | 2007年6月28日 | テンプレート:Flagicon マラカイボ | テンプレート:USAf | 3 – 1 | 4–1 | コパ・アメリカ2007 |
脚注
外部リンク
テンプレート:Navboxes- ↑ 金子義仁『2005~2006ワールドサッカーすごいヤツ全集』フットワーク出版社、2004年、141頁
- ↑ 金子義仁『2005~2006ワールドサッカーすごいヤツ全集』フットワーク出版社、2004年、141-144頁
- ↑ Aimar hospitalized with meningitis UEFA.com、2006年4月13日
- ↑ Aimar agony for Valencia UEFA.com、2002年11月18日
- ↑ Aimar concern for Valencia UEFA.com、2004年9月20日
- ↑ Aimar absence vexes Valencia UEFA.com、2004年11月1日
- ↑ Aimar adds zest for Zaragoza UEFA.com、2006年7月29日
- ↑ アイマール「必要とされているから、サラゴサに来た」 livedoorスポーツ、2006年8月1日
- ↑ サラゴサのアイマールがEFE通信トロフィーを受賞 livedoorスポーツ、2007年2月14日
- ↑ ベンフィカ アイマール獲得を発表 AFP BB News、2008年7月18日
- ↑ Aimar leaves Zaragoza for Benfica UEFA.com、2008年7月17日
- ↑ アイマールがベンフィカ退団 「素晴らしい5年間だった」 UEFA.com、2013年6月7日
- ↑ マレーシアでプレーの元アルゼンチン代表MFアイマールが解雇 サッカーキング、2014年4月22日
- ↑ Argentina – Record International Players RSSSF
- ↑ 「ふたたび動き出した夢」、ワールドサッカーダイジェスト、日本スポーツ企画出版社、2009年11月19日号、48-50頁
- ↑ ESPNsoccernet stats