マレーシアサッカーリーグ
テンプレート:Infobox football league マレーシア・スーパーリーグ (テンプレート:Lang-ms、テンプレート:Lang-en-short)とは、2004年に創設された、マレーシアにおける国内最高峰のサッカーリーグである。
マレーシア・スーパーリーグは、タイ・プレミアリーグと並んで東南アジアでトップクラスの地位と歴史を誇っている。
概要
スーパーリーグ優勝チーム、及びマレーシアカップ優勝チームには、AFCカップ(アジアにおけるUEFAヨーロッパリーグ)の出場権が与えられる。
1921年から「マレーシアカップ」の名称でスタート。当初はカップ戦のみであったが、1979年にリーグ戦がスタート。
以前はシンガポールFA[1]も参加した例もあるが、八百長疑惑が持たれた影響で1994年を最後に撤退(追放)している。その後シンガポールでは国内リーグ「Sリーグ」を立ち上げるが、2012年からマレーシアとシンガポールのサッカー協会の相互の若手育成策の一環で、「シンガポール・ライオンズXII」がSリーグではなく、マレーリーグに招待加盟。18年ぶりにシンガポールからの参加クラブが誕生した[2]。
2003年までは、通称Mリーグとして大会1部リーグ(プレミア1)にはマレーシア14州を代表するクラブチーム(実質的には州サッカー連盟が運営するため、州選抜)と警察、軍隊などの国家機関のサッカー部4クラブを加えた18クラブの総当り2回制でリーグ戦を行い、1部リーグ戦上位12クラブと2部リーグ(プレミア2)の上位4クラブの16クラブが日本の天皇杯に相当するトーナメント戦・「マレーシアカップ」に進出した。また1部17,18位と2部1,2位が翌年度入れ替わった。
これを2004年から再編してより密度の濃い試合を提供することになった。これにより1部(スーパーリーグ)8クラブ、2部(プレミアリーグ)18クラブとし、1部リーグ所属全クラブは成績無関係でもれなくマレーシアカップの出場権を得るようになった。2部はA,Bの2グループ制(各9クラブずつ)となった。また1部の7,8位クラブと2部の各組1位クラブが翌年度の自動入れ替えとなった。
その後チーム数が増えて、現在1部14・2部12の26チームで構成されているが、2013年から1部12・2部14に変更される[3]。
1部は1月上旬に開幕し、その前週にマレーシアカップ王者とスーパーリーグ王者によるスーパーカップ(Charity Shield)が開催される。リーグ戦は7月上旬または中旬で終了し、優勝クラブが決定する。その後、マレーシアカップが8月~10月の日程で行われる。また、1月下旬よりFAカップマレーシアが行われ、6月までリーグ戦と並行して試合が行われる。
参加クラブ(2014シーズン)
歴代優勝クラブ
- 2004 パハンFA
- 2005 ペルリスFA
- 2005-06 ネグリ・スンビランFA
- 2006-07 ケダFA
- 2007-08 ケダFA
- 2009 セランゴールFA
- 2010 セランゴールFA
- 2011 ケランタンFA
- 2012 ケランタンFA
- 2013 シンガポール・ライオンズXII
歴代得点王
主な日本人選手
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:アジアのサッカーリーグ- ↑ サッカーシンガポール代表とは必ずしも同一ではなく、シンガポール協会運営のクラブチームという位置づけだった。
- ↑ 逆に、マレーシアからはハリマウ・ムダ(ヤング・タイガース)がSリーグに派遣されている
- ↑ シンガポールサッカーの探求「シンガポールライオンズXIIとマレーシアリーグ」(2012年3月13日。2012年6月12日閲覧)