トヨタグループ
トヨタグループはトヨタ自動車を中心とした企業集団である。資本関係や技術提携のあるトヨタグループ主要企業、並びにトヨタ自動車から分社化した事業会社、機能会社を指す。またトヨタ自動車のサプライヤーや系列企業などの意味で称されることもある。
目次
グループ企業
トヨタ自動車やその母体となった豊田自動織機が出資、設立した企業により構成される。トヨタ自動車の発展と共に形成されてきたグループゆえ、自動車関連の事業を行う企業が多い。トヨタグループの部品サプライヤーにはアイシン精機やデンソーなど、技術力が評価され、トヨタグループ以外の自動車メーカーにも部品供給をしている企業も多い。それら企業力のあるグループ企業の中には、事業規模の拡大に伴う関連会社の設立により独自の企業グループも構成するようになっている。アイシン精機、デンソー、豊田通商などがそれら企業に該当する。
トヨタグループ13社
1895年に豊田佐吉が創業した豊田商店を系譜とする企業グループが初期からのグループ。 総称して「オールトヨタ」とも呼ばれる。
- 株式会社ジェイテクト(1921年1月設立)
- 株式会社豊田自動織機(とよたじどうしょっき)(1926年11月設立:2001年の社名変更前は「豊田自動織機製作所」。1987年までは、「豊田」の読みを「とよだ」としていた。)
- 豊田佐吉が創業、トヨタグループの本家。又、トヨタ自動車を始めとしたグループ各社の大株主でもある
- トヨタ自動車株式会社(1937年8月設立)
- 豊田喜一郎を中心として1933年に豊田自動織機製作所に開設された自動車部が起源
- 愛知製鋼株式会社(1940年3月設立)
- 自動車用特殊鋼の研究開発を目的として1934年に豊田自動織機製作所に開設された製鋼部が起源
- トヨタ車体株式会社(1945年8月設立)
- トラックボディの専門メーカーとしてトヨタ自動車工業から分離
- トヨタ自動車東日本株式会社(1946年4月設立)
- 豊田通商株式会社(1948年7月設立)
- アイシン精機株式会社(1949年6月に「愛知工業」として設立。)
- トヨタ自動車工業が、1943年に設立した「東海飛行機」(愛知工業の前身)が起源。その後、1945年設立の「新川工業」と1965年に合併し、現社名となった。
- 豊田合成(とよだごうせい)株式会社(1949年6月設立)
- 戦時体制の企業整備令により1943年にトヨタ自動車工業のゴム部門が独立した国華工業名古屋工場を経て、1949年に創業。現在トヨタグループの中で唯一、「豊田」の読みを「とよだ」としている(1987年までは、豊田自動織機(製作所)、豊田通商でも、「とよだ」の読みとしていた。)
- 株式会社デンソー(1949年12月設立)
- カーエアコン及び自動車電装品のメーカー。トヨタ自動車工業の「電装部」から、「日本電装」として分社(1996年より現社名に変更)
- トヨタ紡織株式会社(1950年5月設立)
- 東和不動産株式会社(1953年8月設立)
- 非上場会社であり外部から株式を買い占められるリスクが低いことから、トヨタグループへの敵対的買収に対する防衛策としてトヨタグループの持株会社的な機能も担っている
- 株式会社豊田中央研究所(1960年11月設立)
- 自動車関連技術の研究を目的として、トヨタグループの共同出資で創立
トヨタグループ16社
上記13社にトヨタ自動車の傘下(連結子会社)である国内自動車メーカー2社及び住宅メーカー1社を含めた企業グループ。
- ダイハツ工業株式会社(1907年3月設立)
- 日野自動車株式会社(1942年5月設立)
- トヨタホーム株式会社(2003年4月設立)
- 一代一事業という豊田家のモットーに則り、1975年に豊田章一郞の発案で始められたトヨタ自動車の住宅部門を分社化したもの。2010年10月1日をもって完全分社化。
トヨタグループ17社
上記16社にトヨタ自動車の直轄工場と同列の国内生産子会社1社を含めた企業グループ。トヨタ自動車、豊田自動織機、豊田通商、トヨタ車体などグループ各企業のHPにおける関連企業、トヨタグループ紹介のページではトヨタグループはここまで(全17社)である。
- トヨタ自動車九州株式会社 - 1992年創業、トヨタ自動車100%出資のボデーメーカ
トヨタグループ18社
トヨタ自動車の直轄工場と同列の国内生産子会社2社を含めた企業グループ。
下記企業も、2012年6月までは含まれており、「トヨタグループ19社」であったが、2012年7月1日付で旧・関東自動車工業(現・トヨタ自動車東日本)に吸収合併されたため、消滅。1社減となった。
- トヨタ自動車東北株式会社 - 1998年創業、トヨタ自動車100%出資の部品サプライヤ。2012年7月1日、関東自動車工業(同日付で、トヨタ自動車東日本に改称)に吸収合併され、解散。跡地は、トヨタ自動車東日本の宮城大和工場として稼働する。
トヨタ自動車の関連会社・関連団体
トヨタ自動車の関連企業(トヨタ自動車グループ)、トヨタ自動車と縁が深い企業など。
自動車製造関連会社
- 三栄工業
- 愛三工業
- 曙ブレーキ工業 - トヨタが筆頭株主となっている。
- FTS
- フタバ産業
- 協豊製作所
- ジェータックス
- 豊臣機工
- トヨタテクノクラフト (TTC)
- 東海理化電機製作所 - 2005年日本国際博覧会では上記15社以外で唯一、トヨタグループとして出展参加していた
- トヨタテクニカルディベロップメント (TTDC)
- プライムアースEVエナジー
- シンテックホズミ
- トヨタ輸送
- ヤマハ発動機 - 株式交換で、同社の発行した株の4.37%を保有している。
- 富士重工業 - 16.47%の株式を保有し筆頭株主となっている。
- いすゞ自動車 - 伊藤忠商事・三菱商事から、いすゞ株5.9%を取得。ディーゼルエンジンを共同開発している。
- 大豊工業
- 豊田鉄工
- トリニティ工業
- 共和レザー
- 中央精機
- ソーシン
- 小糸製作所
- 中央発條
- ファインシンター
- ダイハツディーゼル
- 太平洋工業
- 青山製作所
- 大橋鉄工
- セントラル自動車 - 2012年7月1日付で関東自動車工業に吸収合併され解散した。なお、合併会社・トヨタ自動車東日本の本社は、当社側に設置された。
住宅関連企業
金融関連企業(トヨタファイナンシャルサービスグループ)
- トヨタファイナンシャルサービス (TFS)(金融持株会社)
- トヨタファイナンス (TFC)(TS CUBICカード)
- トヨタファイナンシャルサービス証券(トヨタFS証券)(TFSS)(2010年1月、東海東京フィナンシャル・ホールディングスに売却の後、東海東京証券に吸収合併)
- トヨタアセットマネジメント (TAMCO)(2012年10月に三井住友海上火災保険へ売却の後、2013年4月に三井住友アセットマネジメントに吸収合併)
- あいおいニッセイ同和損害保険
情報通信・ITS関連企業
- ZIP-FM
- KDDI
- タス
- トヨタアイティー開発センター
- トヨタケーラム
- トヨタコミュニケーションシステム (TCS)
- トヨタマップマスター
- トヨタデジタルクルーズ (TDC)
- トヨタメディアサービス (TM)
- 日本緊急通報サービス
- ひまわりネットワーク
- ミュージックバード
- メディアクリック
- ラティス・テクノロジー
その他の関連企業
- トヨタパーソナルサポート - トヨタ自動車の人事厚生業務、従業員バス送迎業務など
- トヨタエンタプライズ - トヨタ博物館・産業技術記念館などのミュージアム運営、トヨタ自動車主要工場・オフィスの警備・受付・清掃業務、人材派遣など
- トヨタループス(特例子会社) - トヨタ自動車の印刷、メール便の受発信、カタログ発送など
- 豊栄交通
- 朝日航洋
- アドマテックス
- エアフライトジャパン
- オージェイティー・ソリューションズ
- カーテックフジ
- 蒲郡海洋開発(ラグーナ蒲郡)
- タクティー(ジェームス)
- トヨタアドミニスタ
- トヨタタービンアンドシステム
- トヨフジ海運
- トヨタユーゼック - トヨタオートオークション会場の運営。
- 長崎サンセットマリーナ
- トヨタアメニティ(フォレスタヒルズ)
- 富士スピードウェイ
- トヨタモデリスタインターナショナル
- ライフクリエイション
- 中央紙器工業
- トヨタプロダクションエンジニアリング (TPEC)(2007年4月にBPAとMTAが合併してTPECに)
- トヨタモーターセールス&マーケティング
- トヨタアカウンティングサービス (TASC)(トヨタファイナンシャルサービス子会社からトヨタ自動車子会社へ)
関連団体
- 中部エレクトロニクス振興会
- 中部経済連合会
- トヨタ財団
- 豊田市国際交流協会
- 名古屋グランパスエイト(Jリーグ) - 前身が、トヨタ自動車サッカー部
- トヨタ生活協同組合(メグリア)
教育団体
- トヨタ工業学園
- 学校法人トヨタ学園
- トヨタ東京整備学園
- トヨタ名古屋整備学園
- トヨタ神戸整備学園
- トヨタ東京教育センター
- トヨタ名古屋教育センター
トヨタ自動車の主な関係企業・外縁企業
航空機メーカー
- 三菱航空機 出資比率 10%。
自動車ボディメーカー
自動車関連サプライヤー
トヨタ自動車のサプライヤーを(広義の)「トヨタグループ」と称することもある。
情報通信・ITS関係
金融関係
トヨタグループの関連団体
- 産業技術記念館(トヨタテクノミュージアム)
- トヨタグループ13社による繊維機械と自動車の企業博物館
- トヨタ博物館
- トヨタ自動車運営であるが、トヨタ車以外の自動車や外国車も展示。
- トヨタ鞍ヶ池記念館
- トヨタ車生産台数累計1000万台を達成を記念して開設された博物館。
- トヨタ記念病院
- 刈谷豊田総合病院
- 刈谷市ならびに刈谷市に所在するトヨタグループ7社により設立
- 刈谷豊田総合病院高浜分院
- 旧高浜市立病院。高浜市から民間移譲され刈谷豊田総合病院の分院となり名称を変更。
豊田綱領
豊田利三郎、豊田喜一郎らが豊田佐吉の遺訓としてまとめたトヨタグループ憲章。1935年10月30日(豊田佐吉の6周忌)に制定。
- 上下一致、至誠業務ニ服シ産業報國ノ實ヲ擧グベシ
- 研究ト創造ニ心ヲ致シ常ニ時流ニ先ンズベシ
- 華美ヲ戒メ質實剛健タルベシ
- 温情友愛ノ精神ヲ發揮シ家庭的美風ヲ作興スベシ
- 神佛ヲ尊崇シ報恩感謝ノ生活ヲ爲スベシ
三大財閥(三菱・三井・住友)グループとの関係
グループの中核企業であるトヨタ自動車は財務体質が極めて優良であり(内部留保している資金が10兆円近くあるとされていて、「トヨタ銀行」と揶揄されたこともある)、トヨタグループは三大財閥(三菱・三井・住友)グループやメガバンク系グループとは一線を画する独立系の企業集団と見られている。
しかしそのトヨタ自動車(以下、本項では1950年から1982年までのトヨタ自動車工業・トヨタ自動車販売の両社も含めて「トヨタ」と総称する)は1949年のドッジ・ラインの影響で経営危機時に、当時のメインバンクであった住友グループの大阪銀行(後の住友銀行、現三井住友銀行(SMBC)。以下同)から融資を断られ、結局、日本銀行の斡旋で銀行団の融資を受けている。この時、三井グループの帝国銀行(後の三井銀行→さくら銀行、現SMBC。以下同)が日銀の要請に応じ、三菱グループの千代田銀行(後の三菱銀行→東京三菱銀行、現三菱東京UFJ銀行(BTMU))が拒否したことから、トヨタは三井グループを構成する二木会(グループ企業の社長会)・三井業際研究所(二木会直轄のシンクタンク)・綱町三井倶楽部(グループ企業の部課長クラス以上を会員とする社交クラブ)に加盟する(経営危機以前から豊田家と三井家は縁戚関係でがあった)一方、三菱グループとは一切の関係を絶っていた。トヨタグループと三菱グループとの間に再びつながりが出来るのは、海外事業関係で取引のあった東京銀行(現BTMU)が三菱銀行に合併されてからといわれる。また、1997年に三井グループのさくら銀行(旧帝国銀行→三井銀行、現SMBC)の経営不安説が流れた際は、トヨタに増資を要請する事態にまで陥った。いくらトヨタが優良企業で、かつて帝国銀行に経営危機を救ってもらったからとは言え、メーカーが銀行の救済をするというのは異例の事態であった。
- ちなみに、住友グループの大阪銀行の融資拒否の件(住友銀行の記事参照)以来、トヨタは住友グループとも関わりを断っていた(住友金属・住友電工を除く)。事実、プリンス自動車工業(現日産自動車)が経営危機に陥った際、トヨタは住友銀行から持ち掛けられた合併提案を拒んでいる。また、SMBC発足の際には、トヨタに対しかなりの根回しがなされた。商法の手続き上、住友銀行が存続会社となるためである。
一方、三井グループの帝国銀行と共に日銀の要請に応じてトヨタに融資した銀行の中には東海銀行(後のUFJ銀行、現BTMU)がある。また、トヨタ関連の企業の多くは本社のある愛知県を拠点とする東海銀行を長くメインバンクにしていた。この関係から、トヨタはUFJホールディングス (UFJHD) 設立時にその大株主となった(なお、ダイハツ工業は、東海銀行と合併してUFJ銀行(現BTMU)となる三和銀行をメインバンクとしており、三和銀行の大口取引先で構成する「みどり会」のメンバーである。トヨタにとっても、三和銀行は準メインバンクと位置付けられていた。)。
不良債権問題を背景とする銀行再編成の渦中で、経営困難に陥ったUFJHDの救済に三井グループ・住友グループの三井住友フィナンシャルグループ (SMFG) と三菱グループの三菱東京フィナンシャル・グループ (MTFG) が名乗りを上げていたが、UFJHDはMTFGとの合併を選んだ。2005年に入り、三菱UFJフィナンシャル・グループ (MUFG) と三菱重工業は相次いで、トヨタグループから社外取締役を迎えている(MUFGには日野自動車元会長の大木島巖(UFJHDから続任)、三菱重工業にはアイシン精機元会長の和田明広が取締役として入った。両者は共にトヨタ副社長経験者である)。
現在のトヨタは、三菱重工・三菱航空機の推進するMRJ計画に大きく出資している。また、三菱航空機はMRJの製造にトヨタ生産方式を採用する方向で検討しており、製造段階でトヨタから指導及び技術支援を得る考えである。
トヨタグループと関係のない企業
関連項目
- トヨタ生産方式(Toyota Production System;TPS)
- 「ジャストインタイム(Just In Time;JIT)」と「(にんべんのついた)自働化」を柱とする、トヨタ自動車およびトヨタグループの生産技術。
外部リンク
- トヨタ自動車株式会社 グローバルサイト
- 企業情報>グループ・サプライヤー - トヨタグループの表では、源流13社と、日野・ダイハツを加えた15社の間に境界線がある
- 産業技術記念館 - トヨタグループ13社の企業博物館
- トヨタグループの系譜図 - トヨタグループ13社の各企業生成の系譜
- 協豊会 - トヨタ自動車の部品サプライヤーの任意団体
- 栄豊会(トヨタの社内サイト) - トヨタ自動車の設備・施設・物流関連サプライヤーの任意団体
- 分野ごとに4部会(設備は2分野)に分かれる。