トウ芝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Ambox-mini 鄧 芝(とう し、? - 251年)は、中国後漢末期から三国時代の行政官・武将・政治家。蜀漢に仕えた。伯苗荊州南陽郡新野(現在の河南省南陽市新野県)の出身。後漢初期の名臣鄧禹雲台二十八将筆頭)の末裔。母は鄭天生[1]。子は鄧良

経歴

劉璋が統治する時代(194年から214年)に益州(現在の四川省東部)へ入った。まだ無名の時期に、張裕が人相をよく見ると聞き訪ねると「70歳を過ぎて大将軍となり、侯に封ぜられる」と評価された。その後、龐羲がよく士を好むと聞いたため、身を寄せた。

劉備が益州を平定すると、転じて劉備に仕え、郫の邸閣の督となった。ある時に郫を訪問した劉備と語らい高く評価され、以降抜擢されて郫県令・広漢(現在の四川省広漢市太守を歴任した。清潔かつ厳格に統治を行って治績を挙げ、尚書となった。

223年、劉備死後の蜀は、跡を継いだ劉禅(後主)がまだ少年であり、とも敵対しており危険な状態であった。呉の孫権は劉備の在世時に和睦を求めてきており、劉備も費禕達を使者として派遣していたが、劉備の没後は態度を鮮明にしていなかった。

鄧芝は諸葛亮に請われて呉に使いし、蜀との和平に消極的となっていた孫権を相手に、巧みな弁舌で修好を回復させた。孫権は魏と断交し、蜀と再び同盟を結ぶことを決め、張温を使者として蜀に送ってきた。孫権は鄧芝の事を高く評価し、諸葛亮に手紙を送り賞賛した。呉に使いして以来、孫権からは何度か手紙や贈物があった。

諸葛亮の北伐に従軍し、中監軍・揚武将軍として軍を支えた。第一次北伐(街亭の戦い)では趙雲の副将として箕谷道を守備したが、馬謖が敗北したため撤退戦を余儀なくされ、曹真の大軍に敗れている(趙雲伝)。その後も要職を歴任し、前軍師・前将軍兗州刺史・陽武亭侯となった。まもなく江州都督となった。

243年には車騎将軍となり、仮節も与えられた。248年、涪陵(現在の重慶市)で反乱があったが、これを鎮圧して民衆を安堵させた。

251年、没した。生年は不明だが『三国志』蜀書宗預伝にある会話から、247年の時点で70歳を越えており、諸葛亮より年上であった事が確認できる。

清廉な人物として知られ、兵卒らにはよく施しをしながらも、自らは質素倹約に努めて私腹を肥やす事もなく、顕官にありながら妻子にひもじい思いをさせ、財産も残さなかった。性格は剛毅で飾り気なく、士人とうまく付き合えなかった。人を高く評価する事は少なかったが、姜維の才能は買っていた。宗預伝によると晩年は驕慢になったため費禕も遠慮していたが、宗預だけは鄧芝とうまく付き合うことができたとある。

子は爵位を継いで尚書左選郎となり、魏の鄧艾成都に迫ると降伏の使者として鄧艾に接見し、蜀滅亡後の西晋において父と同じ広漢太守となっている。(『三国志』「蜀書」鄧芝伝)

三国志演義

小説『三国志演義』では、孫権が蜀の使者を脅すために置いた熱された大きな釜を罵倒。それに怒った孫権を諭した上で、命がけで同盟を結ぶと言い釜に飛び込もうとする。これに驚いた孫権は感服し、蜀と再び同盟を結ぶという演出がなされている。

出典

  1. 『真誥』巻12・稽神枢第2