馬謖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:三国志の人物 馬 謖(ば しょく、190年 - 228年)は、中国後漢末期から三国時代蜀漢にかけての武将。襄陽の名家であった「馬氏の五常」の中の五男(末子)。兄は馬良(四男)ら。その他の兄らの名は不明。荊州襄陽郡宜城県(湖北省宜城市)の出身。

生涯

建安22年(217年)頃に荊州従事として益州に入り、劉備に仕えて綿竹成都県令・越嶲太守を歴任した。並外れた才能の持ち主で、軍略を論じることを好み、その才能を諸葛亮に高く評価された。ただ劉備は彼を信頼せず、白帝城で臨終を迎えた際にも「馬謖は口先だけの男であるから、くれぐれも重要なことを任せてはならない」と諸葛亮に厳しく念を押したといわれる。しかしながら馬謖の才能を愛する諸葛亮は、劉備の死後に彼を参軍(幕僚)に任命し、昼夜親しく語り合った。

建興2年(224年)春に、建寧郡の豪族の雍闓らが西南夷の有力者の孟獲を誘って謀反を起こした。馬謖が「城を攻めるは下策、心を攻めるが上策」と諸葛亮に助言したため、これが七縱七擒などの作戦に繋がり、南征の成功と蜀の後背地の安定に寄与することになった。

建興6年(228年)春3月、諸葛亮は第一次北伐に際し、彼に戦略上の要所である街亭(甘粛省安定県)の守備を命じた(街亭の戦い)。諸葛亮が道筋を押さえるように命じたが、馬謖はこれに背き山頂に陣を敷いてしまった。このため副将の王平がこれを諫めたが、馬謖は聞き入れようとしなかった。

その結果、張郃らに水路を断たれ山頂に孤立し、蜀軍は惨敗を喫した。翌5月に、諸葛亮は敗戦の責任を問い馬謖を処刑した。諸葛亮はこのために涙を流し、これが後に「泣いて馬謖を斬る」と呼ばれる故事となった。王平伝には、馬謖及びその配下の将軍である張休・李盛を軍規に基づいて処刑したとある[1]

裴松之が注に引用する習鑿歯の『襄陽記』によると、馬謖は処刑される前、諸葛亮に宛てて「明公は私めを我が子のように思ってくださり、私も明公のことを父のように思っておりました。を誅しその子のを採り立てたように(私の遺族を遇し)、生前の交遊を大切にしてくださるなら、私は死んでも恨みません」と手紙を書き残した。諸葛亮も馬謖の才能を愛し、目をかけていただけに、彼の処刑に際して涙を流した。馬謖の遺児は処罰されることなく、以前と同様に遇されたという。

習鑿歯は、諸葛亮が馬謖の起用法に失敗したことや、失敗したにもかかわらず起用され続けて功績を挙げた過去の将軍を例に挙げ、諸葛亮が馬謖を処刑して、有用な人材を失ったことを批判している。

なお『晋書陳寿伝には、『三国志』の撰者である陳寿の父は馬謖の参軍であり、この時馬謖に連座して髠刑(コン刑、剃髪の刑で宮刑に次ぐ厳重な処罰だという)に処されたという逸話が載る。

小説『三国志演義』では、魏で曹叡(明帝)が即位した際、司馬懿涼州への赴任を志願し、蜀への対策を行なっているという話を聞くと、司馬懿が謀反を起こすという噂を流すべきだと諸葛亮に進言する。その噂を信じた曹叡らが司馬懿を疑ったため、司馬懿は役職から外されることにつながっている。これを聞いた諸葛亮は出師表を出し、北伐を行なうことになる。

死についての異説

通説では馬謖の死は処刑によるものと見なされているが、以下の異説も存在する。

  • 「亮、西県の千余家を抜きて漢中に戻り、謖を戮して以て衆に謝す」(諸葛亮伝)
  • 「亮、進むに拠るところ無く、軍を退きて漢中に還る。謖、獄に下されて物故す。亮、これがために流涕す」(馬謖伝)
  • 「朗、もとより馬謖と善し。謖、逃亡し、朗、情を知れども挙げず。亮、これを怨み、免官せられて成都に戻る」(向朗伝)

「諸葛亮伝」では泣いて馬謖を斬るの故事どおりに処刑されたとあるが、「馬謖伝」に記述されている「獄に下されて物故す」は処刑ではなく獄中での死であると解釈する[2]

脚注

テンプレート:Reflist
  1. 『蜀志』馬良伝付馬謖伝では、馬謖は投獄されて獄死したと述べている。
  2. 「物故」については、「『誅之』の誤りではないだろうか(然疑物故是誅之二字之誤)」(周寿昌)、「馬氏の私的な書をそのまま収録し、書き直さなかったのだろう(蓋録馬氏私書而未改)」(銭振鍠)とする見方がある(盧弼『三国志集解』)。