ジャカルタ
テンプレート:Infobox settlement ジャカルタ(テンプレート:Lang-id)は、インドネシアの首都であり同国最大の都市。古称はジャガタラ (Jacatra)。ひとつの市単独でジャカルタ首都特別州 (Propinsi Daerah Khusus Ibukota Jakarta) を構成する特別市である[1]。
人口は950万人を超えており、2011年の近郊を含む都市圏人口は2,224万人であり、世界第4位[2]。世界屈指のメガシティであり、東南アジア有数の世界都市でもある。東南アジア諸国連合 (ASEAN) の事務局を抱える。
目次
名称
かつてはスンダクラパ (Sunda Kelapa, 397 - 1527)、ジャヤカルタ (Jayakarta, 1527 - 1619)、バタヴィア (Batavia, 1619 - 1942)、Djakarta[3] (1942 - 1972) と呼ばれた。
ジャカルタの名称は、ジャヤ(偉大なる勝利)+カルタ(街)の二つの単語から作られた合成語が起源である。
ジャカルタ首都特別州は外務省の呼び名であるが、同市と姉妹都市関係を結ぶ東京都ではジャカルタ特別市と呼んでいる。[4]
歴史
オランダ以前
ジャカルタはもともと、16世紀初めまで、西ジャワのパジャジャラン王国の港町、スンダ・クラパ (Sunda Kelapa) として発展した。14世紀に成立した中国・明朝のもとでインドネシアの海域は册封体制下におかれ、アジア域内における交易ネットワークに組み込まれていた。スンダ・クラパもまた、この海域の他の港市とともに、中国との朝貢貿易や私貿易、中継貿易で重要な港町として発展した。
スンダ・クラパをジャヤカルタ (Djajakarta) と改名したのは、1527年にこの地を征服したバンテン王国のスルタン、ファタフィラである。
バタヴィア市の成立
16世紀末に、この海域でのポルトガルの香辛料独占に対抗するため進出してきたオランダは、西ジャワの王族の内紛に介入し、その一方に軍事援助を行う見返りに、ジャヤカルタを手に入れた。1619年、オランダ東インド会社総督、ヤン・ピーテルスゾーン・クーンがジャヤカルタに要塞を建設し、この地をオランダの先住民バタウィにちなんで、バタヴィアと改称した。その後、オランダ東インド会社の基地として、さらに後にはオランダ領東インド国家の中心都市として発展していくことになった[5]。1629年には東隣の中部ジャワを統べる大国であったマタラム王国のスルタン・アグンが侵攻して来たものの、クーンが築いた城壁によって撃退に成功し、これがジャカルタ市拡大の契機となった。チリウン川は直線に流路を改修され、それまでチリウン川東岸に限られていた城壁が拡張されて西岸にも達し、川を市街の中心として両岸に市街地が広がるようになった。また、街の周囲には運河兼用の掘割が張り巡らされ、石やレンガ造りのオランダ風の建物が立ち並び、「東洋の真珠」と呼ばれる美しい町並みとなったが、この町並みはジャワの気候とは必ずしもあっていなかった上に、城壁内の風通しが悪かったことや周囲の水質悪化によって死亡率が非常に高くなり、「東洋の墓場」とも呼ばれるようになった。また、このころにはジャワ人やアンボン人、スンダ人などオランダ領東インド各地からバタヴィアへやってきた人々の混血が進み、テンプレート:仮リンクと呼ばれる新しい民族集団が誕生した。
ウェルトフレーデンの開発
フランス革命の余波によってオランダ連邦共和国が滅び、バタヴィア共和国が成立すると、バタヴィアもバタヴィア共和国の領土となった。1807年には東インド総督としてヘルマン・ウィレム・ダーンデルスがバタヴィアに赴任したが、彼はバタヴィア(現コタ地区)が瘴癘の地と化していることを知り、その南に広がるやや標高の高いウェルトフレーデン地区を開発し、ここを行政の中心とした。ウェルトフレーデンには官庁が立ち並び、ワーテルロー広場(現バンテン広場)を町の中心として開発が進められたものの、ワーテルロー広場が手狭であったためやがてその西にあった練兵場であるコーニングス広場(現ムルデカ広場)付近に官庁が移転していき、ここが街の中心となっていった。1811年にはイギリスがバタヴィアを占領し、イギリス東インド会社の元でトーマス・ラッフルズが副総督としてこの地を統治した[6]が、1817年にはオランダ王国へと返還され、再びオランダ領東インドの政治的中心として発展していった。
1873年にはジャカルタとボゴール間に鉄道が開通し、1877年には市の北東に新港であるタンジュンプリオク港が開港した。ジャカルタの市街地は19世紀から20世紀初頭にかけて南へと一貫して伸びていった。1912年にはウェルトフレーデンの南のゴンダンディアが白人居住区となり、さらに南のメンテン地区にも住宅街が広がっていった。
第2次世界大戦では大日本帝国が東インドのほぼ全域を占領し、その間の1942年に日本軍政当局がバタヴィアをジャカルタと改称した。以後、その名称は現在に至っている[7]。
独立後
日本軍が降伏すると、スカルノらは1945年8月17日にジャカルタでインドネシア共和国の独立を宣言したが、復帰したオランダ軍によって再びジャカルタは占領された。この時期、オランダは市の南部に高級住宅街クバヨラン・バルを建設するなど、再び長期統治の姿勢を見せた。しかしオランダとの独立戦争はインドネシアの勝利に終わり、1949年にジャカルタからオランダ軍は撤退してジャカルタはインドネシア共和国の首都となった。1950年には周辺地域をジャカルタに編入し、市域は大幅に拡大した[8]。独立後、政治機能のみならずそれまでスラバヤなどいくつかの都市と同じ規模であった経済機能もジャカルタに集中することで都市機能が肥大化し、地方・島嶼部の人口が大量に流入してアジアでも最大規模の都市の一つとなった。また、インドネシア共和国の中心としてスカルノはモナスなど大量のモニュメントを市内に建設していった。1966年から1977年にかけて在任したアリ・サディキン知事の下で都市基盤の整備が開始され、やがて南北方向だけでなく東西方向へも都市開発が進んでいった。ニュータウンの開発が進められる一方で、市内各所にある住宅の密集地域であるカンポンの改良計画も行われるようになった。しかし他の発展途上国の首都同様、現在でも住宅など社会施設が整っているとはいえず、深刻な都市問題を抱える。
1997年に起きたアジア通貨危機により景気が悪化し、1998年5月のテンプレート:仮リンクの引き金となる。この暴動で、多くの華人の店舗が焼かれた。
気候
ジャカルタはケッペンの気候区分では熱帯モンスーン気候 (Aw) に属し、高温多湿である。気温は一年中ほとんど変わらないが、赤道に比較的近いにもかかわらず明確な雨季と乾季がある。7月から10月にかけての4ヶ月は乾季であり、11月から6月までの8ヶ月は雨季にあたる。ジャカルタで最も降雨が多いのは1月で、389.7mmの降雨がある。逆に最も降雨が少ないのは9月で、月平均降水量は30.0mmである。
地理
ジャワ島北西岸、チリウン川河口に位置する。北部に外港タンジョンプリオク (Tanjung Priok) を持つ。海岸に近い旧市街とそれから離れた新市街に分かれる。商業都市としては重要であるが、工業は繊維工業・造船業などが行われているものの小規模である。ジャカルタ特別区は、陸地面積662km2、水域面積6,977km2からなる[9]。
ジャカルタの北部の海抜は低く、南部は丘陵地となっている。そのため河川は南部から北部へと流れる。最も重要な河川はチリウン川で、ジャカルタ市域のほぼ中央を流れている。これらの河川は、ジャカルタの低い地形、潮の干満、そして雨季の降水量によってしばしば氾濫を起こす。とくにジャカルタの後背地であり水源である南部のボゴール市やデポック市の都市化による人口増加と森林伐採によって近年洪水は被害を拡大させるようになっている。さらに、洪水は直接的な被害のみならず、社会経済的に複雑な問題をジャカルタにもたらす引き金となっている[10]。1996年の洪水時には[11]5000ヘクタールが浸水し[12]、2007年の大洪水時には[13]5兆2000億ルピアの被害と85名の死者を出し[14]、少なくとも35万人が家屋に被害を受け.[15] 、ジャカルタ市域の70%が浸水し、一部地域では水深は4mにまで達した[16][17]。近年は地盤沈下が進行しており、ジャカルタは毎年5~10cmずつ沈んでいると言われている[18]。
また、ジャカルタ行政区を含めた4地域はまとめて、ジャボデタベック (Jabodetabek) と呼ばれている。これは、ジャカルタ (Jakarta) と西ジャワ州のブカシ市 (Bekasi)、ボゴール市 (Bogor)、デポック市 (Depok)、バンテン州のタンゲラン市 (Tangerang) の頭文字を繋ぎ合わせたもので、ジャカルタ首都圏の呼称として定着している。
行政区画
ジャカルタ首都特別州には5つの行政市(Kota Administrasi, 日本の政令指定都市の行政区に相当)と、リゾートとして知られる島嶼部のケプラウアン・セリブ(千の島)から成る1つの行政県 (Kabupaten Administrasi) がある。その5市 (kotamadya) は、43区 (Kecamatan) にわかれ、さらにその下に265町 (Kelurahan) - 2499町内 (Rukun Warga) - 2万8981隣組 (Rukun Tetangga) がある。かつてはジャカルタの知事は官選であったが、2007年8月、地方分権化の一環として史上初のジャカルタ知事選挙が行われ、民選の知事が誕生した[19]。
1945年から1960年まではジャカルタには市長がいたが、1960年の終わりには市長から知事へと変わった。1974年、地方自治体の基礎となる「1974年の法律第5号」によって、ジャカルタはインドネシアの首都であり、インドネシアを構成する26州のうちのひとつと定められた[20]。
行政市(Kota Administrasi) /行政県(Kabupaten Administrasi) |
面積 (km2) | 総人口 (2010)[20] | 男性人口[20] | 女性人口[20] | 人口密度 (km2)[20] |
---|---|---|---|---|---|
南ジャカルタ市 (Jakarta Selatan) |
141.27 | 2,057,080 | 1,039,677 | 1,017,403 | 14,561 |
東ジャカルタ市 (Jakarta Timur) |
188.03 | 2,687,027 | 1,368,857 | 1,318,170 | 14,290 |
中央ジャカルタ市 (Jakarta Pusat) |
48.13 | 898,883 | 453,505 | 445,378 | 18,676 |
西ジャカルタ市 (Jakarta Barat) |
129.54 | 2,278,825 | 1,162,379 | 1,116,446 | 17,591 |
北ジャカルタ市 (Jakarta Utara) |
146.66 | 1,645,312 | 824,159 | 821,153 | 11,218 |
ケプラウアン・セリブ県 (Kepulauan Seribu) |
8.7 | 21,071 | 10,695 | 10,376 | 2,422 |
合計 (DKI JAKARTA) |
662.33 | 9,588,198 | 4,859,272 | 4,728,926 | 14,476 |
ジャカルタは、次の各地域に分かれている。
中央ジャカルタ市 (Jakarta Pusat) はジャカルタ5市の中で面積人口ともに最小であるが、ジャカルタの中央に位置し政治経済の中枢が集中しており、ジャカルタの中心部となっている。オランダ植民地時代のからの官庁街であり、ムルデカ広場(独立広場)、大統領官邸、独立記念塔(モナス)、イスティクラル・モスク、ジャカルタ大聖堂、インドネシア国立中央博物館などもここに位置している[21]。
西ジャカルタ市 (Jakarta Barat) は小企業がジャカルタでもっとも密集している地域である。西ジャカルタはジャカルタの旧市街の一部を含んでいる[22]。
南ジャカルタ市 (Jakarta Selatan) はもともとジャカルタの衛星都市として開発された地域であり、現在ではブロックMなどの大規模なショッピングセンターや高級住宅の立ち並ぶ地域となっている。南ジャカルタはジャカルタの地下水の涵養域としての機能も期待されていたが[23]、近年の大規模な開発による緑地帯の減少によってその機能が脅かされている。ジャカルタのCBD地域は南ジャカルタのSetia Budi地区と、それに隣接する中央ジャカルタ市のTanah Abang/Sudirman地区に集中している。
東ジャカルタ市 (Jakarta Timur) はいくつかの産業の集積する工業地帯となっている.[24]。この地域には水田や湿地などがまだわずかながら残っている[24] 。
北ジャカルタ市 (Jakarta Utara) は、ジャカルタ5市の中で唯一ジャワ海に面している。ここにはジャカルタの外港であるタンジュンプリオク港があり、大規模・中規模の工業はこの北ジャカルタに集中している。北ジャカルタはジャカルタ市発祥の地であり、かつてバタヴィアと呼ばれオランダ東インド会社の一大拠点であったジャカルタ旧市街(コタ地区)の大部分を含んでいる。旧市街にはオランダ時代の古い建物が残っており、観光の目玉となっている。コタ地区の南にはチャイナタウンが広がっている。また北ジャカルタにはアンチョール遊園地もあり、観光エリアとなっている.[25]。
ケプラウアン・セリブ県(Kepulauan Seribu、千の島)はジャワ本島ではなく、ジャカルタの北のジャワ海に浮かぶ105の島々からなっている。この島々は独自で価値ある生態系を持っている。この豊かな自然を生かし、ダイビングや水上バイク、ウィンドサーフィンなどのマリンスポーツが盛んであり、上記二つを目的に多くの観光客が訪れる。島々の間の交通機関はスピードボートや小型のフェリーが中心である.[26]。
人口推移
|
|
|
2010年の人口調査の結果では、ジャカルタの人口は958万人となっている[27]。この結果、ジャカルタの人口密度は14,464人/km2となり、世界で9番目に人口密度の高い大都市となった.[28]。
経済
日系企業
日本企業が多く進出し、自動車、オートバイ、工業製品などの生産を行っている。日本企業の工場は、タンジュンプリオク、プロガドゥンなどのジャカルタ行政区内やジャカルタの東に隣接する、西ジャワ州ブカシ県、カラワン県などの工場団地に多く建設されている。
地元TV局のテンプレート:仮リンクが石森プロダクション・伊藤忠商事・バンダイと提携して放送中の特撮変身ヒーロー番組『ガルーダの騎士ビマ』は当市で撮影されている。
日系企業が進出している主な工業団地
- MM2100
- EJIP
観光
地区
- コタ地区 - 北部の旧バタヴィア部分
- ジャカルタ北部の旧市街地。中国人が多く居住する。最北にはかつて栄えたスンダ・クラパ旧港がある。
- ブロックM - ショッピングエリア
- ジャカルタ南部のデパートや商店、レストランが密集する地域。地区東にデパート・パサラヤ (Pasaraya)、地区西にショッピングモール、ブロックMプラザなどがある。 現地在住の日本人向けの商店も多いのがこの地区。 KOKO(ココ)、Kamome(カモメ)、PAPAYA(パパイヤ)といった日本人向けのスーパーがある。また少し離れているがWijaya Center(ウィジャヤ・センター)内にはCOSMO(コスモ)という日本食スーパーマーケットもある。
- 日本人向けのカラオケ店もブロックM内に林立し、日本人駐在員の憩いの場となっている。
- タムリン地区の東側の裏通りの通り名。ムルデカ広場の南側に位置する。バッグパッカー向けの安宿が立ち並ぶ。
- ジャラン・タムリン/ジャラン・スディルマン
- 主なビジネス街。日本や外資系会社のオフィスが立ち並ぶ町。
建築物
- モナス - 独立記念塔。ガンビル駅に隣接する独立記念広場の中心にある。高さ137メートル。
- 国立中央博物館 (Musium Pusat) - 独立記念広場に隣接。ジャワ原人の頭蓋骨を展示(ただしレプリカ)。交易時代、日本からもたらされた陶磁器なども展示されている。
- イスティクラル - 国立モスク。東南アジアで最大のモスク。
- カテドラル(大カトリック教会)
- アンチョール - 遊園地。ジャカルタの北部海岸沿いにある。
交通
道路
ジャカルタは交通渋滞に悩まされており、1992年には渋滞解消のために'three in one'のルールを導入している。これは、午前7:00から午前10:00まで、午後4:00から午後7:00までの通勤ラッシュの時間帯、車1台に3人以上乗っている車しか市内の主要な通りに入る事ができないというものである。また、逆にこの規制を悪用して商売にしている「ジョッキー」という人たちもいる。これは規制の入口で待ち構えて指で乗車できる仲間の人数を知らせ、人数の足りない車に同乗して給料をもらい、入場規制をくぐり抜けるというもので違法行為である。
しかし、ジャカルタ中心部では1日に車が200台以上、バイクが900台以上増えており、2011年には車両の占有面積が道路の面積そのものを上回るという事態を迎えるとされている。[29]
航空
ジャカルタ市の北西に隣接するスカルノハッタ国際空港(西ジャワ州チェンカレン地区)がジャカルタのメイン空港であり、ここから各地へ国際線、国内線が就航する。空港名は独立時の大統領と副大統領であったスカルノとモハンマド・ハッタにちなんで名づけられた。この空港はインドネシア人にはチェンカレンまたはソエッタの通称で呼ばれている。空港のIATAコードであるCGKは、空港所在地であるチェンカレンに由来している。スカルノハッタ国際空港は毎年4000万人の乗客が利用する、インドネシアでもっとも大きな空港である。ジャカルタの第二空港であるハリム・ペルダナクスマ国際空港は市の南東に位置し、1985年にスカルノハッタ国際空港が開港するまではジャカルタのメイン空港であった。現在ではプライベートやVIP、大統領機などの発着に使われている。ジャカルタ都市圏にはほかに、Pondok Cabe空港や、離島であるケプラウアン・セリブ県のプラウ・パンジャン飛行場などがある。
鉄道
地域内には鉄道が走っている。ジャカルタコタ駅からは、ジャワ島内の各都市(ジョグジャカルタやスラバヤなど)とを結ぶ長距離列車が主に発着する。ガンビル駅からはバンドンまでなどの中距離列車が発着する。ジャカルタ近郊部には通勤電車としてKRLジャボタベックが運行されているが、一方で地下鉄のような都市内部の大量旅客輸送は立ち遅れている状況にある。
テンプレート:仮リンクが建設中であるが、2008年7月現在、工事は完全に停止中である。
市内中心部の輸送力を増強し道路の混雑緩和を図るため、南ジャカルタのルバックブルスから中央ジャカルタのドゥクアタスの間の14.5kmにMRT(Mass Rapid Transit、都市内部の高速交通機関)の建設が決定された。2006年11月、インドネシアと日本の間で円借款の調印が行われ、2008年6月にMRT条例が可決されて、MRT会社の設立登記の準備が進められている[30]。 建設費が抑制できるLRTへの代替が検討されている。
バス
トランスジャカルタという専用レーンを走行するバスが7路線で運行されている。ジャカルタ特別州当局では2008年9月までにあと3路線を新設する計画で工事を進めている。当初は運賃が割高なため利用客が少なかったが、燃料費高騰の影響を受けて自家用車からバスへの転移が進み利用者が増加しつつある[30]。
トランスジャカルタ以外にも路線バスが運行されており、中型バスはメトロミニ、コパジャなどと呼ばれている。大型バスでは冷房化が進行している[30]。
タクシー
通常のタクシー以外に、オートバイのタクシーである「ojek(オジェック)」や三輪車のタクシーである「bajaj(バジャイ)」、自転車タクシー「becak(ベチャ)」などが運行している。ジャカルタ市内では42事業者25,019台の登録があり、それ以外に周辺都市から85事業者約16,600台が乗り入れて営業している[30]。
教育
ジャカルタには多数の高等教育機関が存在する。以下はその一例。
- インドネシア大学 - ジョグジャカルタのガジャマダ大学と並んで同国を代表する国立大学。
- ジャカルタ国立大学
- ジャカルタ・ムハマディヤ大学 - イスラーム団体・ムハマディヤの大学。
- インドネシア・カトリック大学
- インドネシア・クリスチャン大学
- ビナ・ヌサンタラ大学
なお、ジャカルタには在留邦人の子弟向けのジャカルタ日本人学校(SEKOLAH JEPANG JAKARTA)がある。1969年5月5日開校。ジャカルタ・ビンタロ地区に小学部と中学部、幼年部が設置されている。
姉妹都市
ジャカルタは世界中に姉妹都市を有している[31]。 テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-2
- テンプレート:Flagicon イスラマバード、パキスタン(1984年10月25日-)
- テンプレート:Flagicon ジッダ、サウジアラビア(1979年3月10日-)
- テンプレート:Flagicon ソウル、大韓民国(1984年7月25日-)
- テンプレート:Flagicon 東京都、日本(1989年10月23日-)
- テンプレート:Flagicon カサブランカ、モロッコ(1991年3月27日-)
- テンプレート:Flagicon ニューサウスウェールズ州、オーストラリア(1994年3月30日-)
- テンプレート:Flagicon パリ、フランス(1995年9月8日-)
- テンプレート:Flagicon 北京、中華人民共和国(1992年8月4日-)
- テンプレート:Flagicon ベルリン、ドイツ(1993年4月22日-)
- テンプレート:Flagicon ロサンゼルス、アメリカ合衆国(1991年1月21日-)
- テンプレート:Flagicon ロッテルダム、オランダ(1986年8月1日-)
その他
注脚
関連文献
- Taylor, J.G., The Social World of Batavia - European and Eurasian in Dutch Asia, The University of Eisconsin Press, 1983
- Ricklefs, M.C., A History of Modern Indonesia since c.1300 2nd edition, Stanford University Press, 1993
関連項目
外部リンク
テンプレート:Link GA
- ↑ 行政区画としてのジャカルタ(首都特別州)を短く表す場合は、略語を使ってDKI Jakarta(デーカーイー・ジャカルタ)もしくはDKI、または「大ジャカルタ」の意味のJakarta Raya(ジャカルタ・ラヤ)を使用する。
- ↑ Demographia: World Urban Areas & Population Projections
- ↑ 現在のJakartaと発音は同じであるが、宗主国であったオランダによりオランダ語の正書法が用いられた。
- ↑ 東京都姉妹友好都市 ジャカルタ特別市
- ↑ M.C.Ricklefs, 1993, p.30-31.
- ↑ 「世界の歴史 第13巻 アジアの多島海」pp249-251 永積昭 講談社 昭和52年11月20日第1刷
- ↑ M.C.Ricklefs, 1993, p.202.
- ↑ 「事典東南アジア-風土・生態・環境」p464 平成9年3月15日初版第1刷 弘文堂
- ↑ Based on Governor Decree in 2007, No. 171. taken from Statistics DKI Jakarta Provincial Office, Jakarta in Figures, 2008, BPS, Province of DKI Jakarta
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ Three killed, 90,000 evacuated in Jakarta floods: officials – Yahoo! Newsテンプレート:リンク切れ
- ↑ Disease fears as floods ravage Jakarta(2007年2月6日時点のアーカイブ)
- ↑ Jakarta Flood Feb 2007 « (Geo) Information for All(2007年6月2日時点のアーカイブ)
- ↑ 2007 Global Register of Major Flood Events, Dartmouth Flood Observatory, 1 May 2008
- ↑ http://www.thejakartapost.com/news/2011/07/27/dutch-study-new-dike-jakarta-bay.html
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 20.0 20.1 20.2 20.3 20.4 テンプレート:Cite book 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "Statistics"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 24.0 24.1 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ "After census city plans for 9.5 million". Jakarta Pos
- ↑ BRT – CASE STUDY 5 – Annex 5 Case Studies and Lessons – Module 2: Bus Rapid Transit (BRT): Toolkit for Feasibility Studies. Sti-india-uttoolkit.adb.org. Retrieved 12 June 2011.
- ↑ NHKスペシャル 灼熱アジア 第3回 インドネシア 巨大イスラム市場をねらえ
- ↑ 30.0 30.1 30.2 30.3 交通新聞2008年7月14日第4面
- ↑ Stadt Berlin: Städtepartnerschaften von Jakarta