ドラえもんのひみつ道具 (こ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コンチュー丹から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav ドラえもんのひみつ道具 (こ) では、藤子・F・不二雄漫画ドラえもん』、『大長編ドラえもん』(VOL.1〜17)、藤子・F・不二雄のその他の著作に登場するひみつ道具のうち、読みが「こ」で始まるものを列挙する。

目次

こいこいマーク

こいこいマークは、「こいこいマークでお中元」(藤子・F・不二雄大全集第5巻に収録)に登場する。

Uターンの矢印の形をしたシール。これを地面に貼ると、その上を通った者は無意識のうちにその矢印の方角へと歩いてしまう。

こいのぼりそうじゅうき

こいのぼりそうじゅうきは、「こいのぼり」(てんとう虫コミックス第6巻に収録)に登場する。

この道具の放つ電波をこいのぼりに浴びせると、こいのぼりが意思を持って動き回り、柏餅をえさとして育ち、卵を産んで繁殖するようになる。この道具でこいのぼりを飼うには、「雲の池」を併用する必要がある。えさは柏餅。

合成鉱山の素

合成鉱山の素(ごうせいこうざんのもと)は、「合成鉱山の素」(てんとう虫コミックス第43巻に収録)に登場する。

鉱脈を人工的に作り出してどんな物でも採掘できる道具。全103種(当時)の元素が混合された液体が瓶に入っている。地面に穴を掘ってこの液を注ぐと、液が固まって鉱脈が生成され、その穴の周囲の土が「合成鉱山」になる。採掘したい物(物品でも食べ物でも何でもよい)1つを合成鉱山へ入れると、元素が合成され、半日ほど経つと鉱脈の中にその物が無数に埋まっている状態になる。採掘したい物は追加することができる。

光線じゅう

光線じゅう(こうせんじゅう)は、「ぼく、桃太郎のなんなのさ」(てんとう虫コミックス第9巻に収録)に登場するほか、下述の記載例がある。

ドラえもんが鬼が島での鬼退治のために(熱線銃、原子破壊砲と共に)用意したが、実際には使用されなかった(そもそも鬼如きにここまで必要なのか疑問)。だが、「石器時代の王さまに」(コミックス7巻収録)で使用された銃を当該道具と紹介している実例があり(藤子不二雄ランド「ドラえもん」9巻巻末特集にて)、それによると一撃でマンモスを撃退するほどの威力を持っていると見做すことができる。また、前述エピソードを原作とした映画『ドラえもん ぼく、桃太郎のなんなのさ』には登場しない。

高層マンション化エレベーター

高層マンション化エレベーター (こうそうマンションかエレベーター)は、「野比家は三十階」(てんとう虫コミックス第41巻に収録)に登場する。

家の壁に設置して階数ボタンを押すと、家をその階に相当する高さまで浮かべてくれる。一部の展望台のように家を回転させ、景色を堪能できる。

ちなみに浮かんでいる際のガス、水道、下水道などは亜空間コネクターという道具を使って繋げておく。

交通安全お守り

交通安全お守り(こうつうあんぜんおまもり)は、『大長編ドラえもん のび太の恐竜』に登場する。

見た目は普通のお守り。作中では、滝から転落する最中にドラえもんがポケットから出し、結果的にドラえもんとのび太ピー助は無事だった。映画には登場しない。

ひみつ道具の事典『ドラえもん最新ひみつ道具大事典』(2008年9月発行)[1]では、あらゆる交通事故から身を守ってくれるお守りであるとしている。

こうつうきせいタイマー

こうつうきせいタイマーは、「こうつうきせいタイマー」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第5巻に収録)に登場する。

この道具を道路の両端にしかけ、タイマーを作動させると、タイマーで指定された時間の間はその道路を誰も通らなくなる。たとえ誰かが道路を通ろうとしても、偶然にも忘れ物を思い出して引き返したり、気まぐれで別の道を通りたくなって立ち去ったりしてしまう。タイマー作動前から道路の中にいた人には効果はなく、その道路を占有することができる。占有時間が終わると、その道を通ろうと思っていた人が一斉に通るため、その道は異様に混み合ってしまう。

交通ひょうしきステッカー

交通ひょうしきステッカー(こうつうひょうしきステッカー)は、「交通ひょうしきステッカー」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第4巻に収録)に登場する。

道路標識を模したステッカー。裏面に誰かの名前を書いて実物の標識のように街路に貼っておくと、その人物は標識の指示に強制的に従わされてしまう。

進入禁止
「車両進入禁止(303)」を模したステッカー。ドアに張ると、そのドアに入れなくなる。
けい笛ならせ
「警笛鳴らせ(328)」を模したステッカー。「ブブ~、ブブ~!」と警笛の口まねをさせられる。
矢印の方にだけ、進め
「指定方向外通行禁止(311-B)」を模したステッカー。わき道に突入し、どこかへ走り去ってしまう。
ゆっくり進め
「徐行(329)」を模したステッカー。動作(と言葉)がスローモーションになってしまう。
車をとめるな
「駐停車禁止(315)」を模したステッカー。いきなり走り出し、またどこかへ行く。止まることはできない。
すべりやすい
「すべりやすい(209)」を模したステッカー。突如転倒する。
落石注意
「落石のおそれあり(209の2)」を模したステッカー。何かが降って来る。作中ではボールが飛んできた。
そのほかのきけん
「その他の危険(215)」を模したステッカー。作中ではジャイアンジャイアンの母先生、および犬にまとめて追い回された。

なお、作中ではその他の危険標識は母、先生、犬に追いまわされるという設定だが、実際の「その他の危険」の標識は「なだれ注意」(豪雪地帯に多い)、「蛇出没注意」(青山墓地付近)、「波しぶきに注意」(能登半島の海側などに多い)などで、該当する注意標識が存在しないものに使われている。

コウモリがさ

テンプレート:See

コエカタマリン

コエカタマリンは、「声のかたまり」(てんとう虫コミックス第12巻に収録)、「おざしき水族館」(てんとう虫コミックス第23巻に収録)、「『ワ』の字で空をいく」(てんとう虫コミックス第34巻に収録)に登場する。

液体の薬。これを飲んで大声を出すと、発した言葉が擬音に似たカタカナ文字の形の固体となり、音速で飛ぶ。のび太はこの薬で出てくる「ワ」の字を「音速字ェット機」と呼んで乗り物にしたり、固体化した声を武器にしたりもした。

ドラえもんの学習まんがでは「コエカタマリン英語版」(『小学五年生』1994年9月号掲載)、「声カタマリン 漢字タイプ」(『ドラえもん漢字攻略クイズ&コミック』(『小学五年生』1993年4月号付録))が登場し、出す文字を変えるには違う道具を使う必要性が示唆されている。

一方、テレビアニメ第2作第1期「ポンプ地下室で街を作ろう」(1999年3月26日放送、ビデオ『ドラえもん テレビ版スペシャル特大号』春の巻5、およびDVD『ドラえもん コレクション・スペシャル』春の5に収録)登場分は、「デコ」「ボコ」と叫ぶと「凸」「凹」と漢字の固形になっていたが、DVD収録のコンテンツ「ひみつ道具ずかん」では道具の名称は普通に「コエカタマリン」としている。

書籍『ドラえもんひみつ道具完全大事典』では、「コエカタマリン」と「コエカタマリン空飛びタイプ」を区別している。

道具名の表記については、第23巻収録「おざしき水族館」で「声カタマリン」、学習シリーズドラえもんの漢字辞典ステップ2で「声かたまリン」という表記が使われている。

声のキャンデー

声のキャンデー(こえのキャンデー)は、「キャンデーなめて歌手になろう」(てんとう虫コミックス第8巻に収録)に登場する。

「A」という人物の声が欲しいとする、その場合、

  1. 機械に付属したマイクで「A」の声を録音する。
  2. 機械が声の声紋を分析し、「A」の声紋パターンを完璧にコピーしたキャンディーを作る。

こうしてできたキャンディーを舐めると、「A」とそっくりな声が出せる。ただし、このキャンディーは30分しかもたないため、あまり早く舐めすぎると肝心なときに役に立たなくなる場合がある。ただし、音痴を治す薬ではない。

作中では、声のキャンデーを作る機械の名称は登場しない。テレビアニメ第2作第1期「キャンデーなめて歌手になろう」では「声紋キャンデー製造機」、テレビアニメ第2作第1期(リメイク版)「声もんキャンディー」では「声もんキャンディー製造機」としている。またテレビアニメ第2作第1期「七色の声あめ」でも、生成されるキャンデーは同様だが機械のデザインが異なる「七色の声あめ製造機」が登場する。 テレビアニメ第2作第2期「キャンディーなめて歌手になろう」は2回アニメ化されており、1回目は「声のキャンディー」、2回目(リメイク版)は「声紋キャンディー製造機」と呼ばれている。

ゴーゴーカザグルマ

ゴーゴーカザグルマは、「手作りの雲は楽しいね」(てんとう虫コミックス第39巻に収録)、『ドラえもん のび太と雲の王国』、『ドラえもん のび太の創世日記』に登場する。

玩具の風車のような形をした道具で、乗り物などに付けるとスピードを上げることができる。貧弱な外観に似合わず、数時間で日本から赤道付近まで行けるほどの性能を持つ。

道具の名称は、「手作りの雲は楽しいね」では無名、『ドラえもん のび太と雲の王国』では「雲進めプロペラ」[2]、『ドラえもん のび太の創世日記』では「ゴーゴーカザグルマ」としている

ゴーゴードッグ

ゴーゴードッグは、「ドラえもんとドラミちゃん」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第4巻に収録)に登場する。

イヌの上半身を象った道具。人を吠えつけることで、その人を自宅にいられないような状況を作り出す。作中では出木杉を家から追い出すのに使用され、出木杉家のそばで偶然にも道路工事が始まり、騒音に耐えかねた出木杉が家を飛び出してしまった。また、ドラミがドラえもんを野比家から遠ざけようとしたときは、家に近付いた彼の目前にネズミが出現した。

カムカムキャット」と対になっている。

コース決定機

コース決定機(コースけっていき)は、「コース決定機」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』第6巻に収録)に登場する。

人や物を、決められたコースだけを動くようにする道具。この道具に備えられているスクリーンにその人や物を写しておき、さらに道具で地面に線をひくと、その線の上のみを動くようになる。

作中の描写では地面を削って線を引いているようだが、その後のセリフにより、方法は不明だが海の上にも線を引けることになっている。

コースチェッカー

コースチェッカーは、「右か左か人生コース」(てんとう虫コミックス第42巻に収録)に登場する。

道を歩いていて、別れ道のどちらを行くか迷ったときなど、この道具をそれぞれの方向につきたてると、その方向へ行った場合どうなるかが画面上に映し出される。ただし、最大15分先の未来までしか表示されないため、一見悪い出来事が起こるように見えても、15分経った後には、その悪い出来事が引き金となってもっとよい出来事が起きることもあり得る。

ゴーホームオルゴール

ゴーホームオルゴールは、「いやなお客の帰し方」(てんとう虫コミックス第11巻に収録)に登場する。

カエルが大口を開けた形のオルゴール。頭部にぜんまいねじが付いており、ぜんまい式にねじを巻いて使用する。このオルゴールの音楽(曲は「蛍の光」)を聞くと、自宅や実家に帰りたくてしようがなくなってしまう。ボリュームを上げるほど効果が増すが、あまり上げすぎると帰らせたい相手以外にも聞こえてしまうことがあり、この場合はその人にも効果が及んでしまう。

コーモンじょう

コーモンじょうは、「コーモンじょう」(てんとう虫コミックス第18巻に収録)に登場する。

「*」のマークが描かれた球形の錠剤。その名前を聞いたのび太は、第一印象を「コーモン……?なんかばっちい感じ」と語った(形と名から肛門を連想したらしい)。見てくれも悪いが、味も悪い。

飲んだ後、自分の名を名乗ることで、どんな相手だろうと恐れ入らせ平伏させることができる。時代劇『水戸黄門』での、印籠を出すクライマックスシーンと同様の効果を持つ。平伏させる効果はごくわずかの時間しか続かない。また、耳栓などで耳をふさいだ相手に対しては効果がない。

氷が石みたいにかたまってとけなくなるスプレー

氷が石みたいにかたまってとけなくなるスプレー(こおりがいしみたいにかたまってとけなくなるスプレー)は、「大氷山の小さな家」(てんとう虫コミックス第18巻に収録)に登場する。正式名称不明。

この気体を吹き付けると、氷が石みたいに固まって溶けなくなる。

氷がフンワリやわらかくかたまるスプレー

氷がフンワリやわらかくかたまるスプレー(こおりがフンワリやわらかくかたまるスプレー)は、「大氷山の小さな家」(てんとう虫コミックス第18巻に収録)に登場する。正式名称不明。

この気体を吹き付けると、氷がフンワリやわらかくなる。

氷ざいくごて

氷ざいくごて(こおりざいくごて)は、「大氷山の小さな家」(てんとう虫コミックス第18巻に収録)に登場する。

氷を溶かし、好きな形に形作ることができる。広い面をおおまかに溶かす先が平たいこてと、細工用の先が細いこてとがある。

小型ますい銃

小型ますい銃(こがたますいじゅう)は、「オオカミ一家」(てんとう虫コミックス第2巻に収録)に登場する。

片手で扱うことのできる、銃身の形が注射器に似た麻酔銃。撃たれた者は一瞬のうちに眠る。作中ではオオカミ、ドラえもんに効果があった。

作中では名称が登場しない。名称の初出はテレビアニメ第2作第2期「オオカミ一家」(2007年3月2日放送)。

ごきげんメーター

ごきげんメーターは、「ごきげんメーター」(てんとう虫コミックス第9巻に収録)に登場する。

人の顔ほどの大きさがあるルーペで、これを通して人や動物、及び感情のあるロボットの顔を見ると、機嫌の具合が天気に例えられて見える。機嫌の良いと晴れ、悪いと曇り、怒っていると雷、泣いていると雨となる。

ゴキブリカバー

ゴキブリカバーは、「ゴキブリカバー」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第3巻に収録)に登場する。

外観は2頭身の人型の着ぐるみで、身長はドラえもんの半分程度。ゴキブリシーバーで味方に付けたたくさんのゴキブリをこれに入れることで、ロボットのように動き、色々な仕事を引き受けてくれる。報酬として瓶入りの丸薬状の餌を1日1粒与える必要がある。カバーの外観は可愛らしいが、内部では何十匹ものゴキブリがうごめいて全身を動かしている。

餌は暴走させないように1日1粒が原則だが、複数粒与えれば内部のゴキブリが増殖して、その分力も強くなる。4粒ほどで人間並みの大きさと力になる。あまりに餌を与えすぎると見上げるほどの大きさになり、終いにはカバーが裂けて何十万匹ものゴキブリがあふれるという。

ゴキブリシーバー

ゴキブリシーバーは、「ゴキブリカバー」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第3巻に収録)に登場する。

この道具で「全員集合!」と合図すると、付近のゴキブリが一斉に集まってくる。さらに道具の放つ放射能によってゴキブリが進化を遂げて知能を持ち、ゴキブリシーバーを通じて会話ができるようになる。

ごきぶりふえ

ごきぶりふえは、「ごきぶりふえ」(藤子・F・不二雄大全集第8巻に収録)に登場する。

この笛を吹き鳴らすと、あたかも童話『ハーメルンの笛吹き男』のように、ゴキブリを集めることができる。笛は「ほぅい ほぅい」と鳴る。

同じくハーメルンをモチーフとした道具に「ハメルンチャルメラ」があるが、物がひとりでに逃げて行くチャルメラと異なり、こちらは集めたゴキブリが勝手にどこかへ逃げてくれるわけではないので、ゴキブリ退治のために用いるには、ちょうど童話と同じように、この笛でゴキブリを家の外などに上手に誘導しなければならない。

ゴキブリぼう

テンプレート:See

ごくうリング

ごくうリングは、「ごくうリング」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』第6巻に収録)に登場する。

西遊記』の孫悟空が頭にはめている輪「緊箍児」を模したような輪。これを頭にはめ、「しまれ」、「しめろ」、もしくはそれに類似した言葉を言われるか、自分自身がそれを口にすると、頭が締め付けられる。また、外すときには自分以外の誰かに外してもらわなければならない。

国際保護動物スプレー

国際保護動物スプレー(こくさいほごどうぶつスプレー)は、「のび太は世界にただ一匹」(てんとう虫コミックス第27巻に収録)に登場する。

希少価値のある動物を保護するためのスプレー。保護しなければならない動物に巡り会ったとき、すかさずこのスプレーを吹き付けると、「国際保護ガス」という気体が体にまとわりつき、外敵から攻撃されず、周囲の人々がみんなその動物を大事に感じるようになる(ただし、人によっては「珍しいからうちで飼いたい」と捕獲しようとすることもある)。効果があるのはかけられた個体のみで、人間にも有効。保護効果を取り消す薬は(作中では)ないそうなので、かける相手を間違えると大変なことになる。

固形空気

固形空気(こけいくうき)は、「地球脱出計画」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第2巻に収録)などに登場する。

空気を錠剤状に固体化したものが瓶の中に入っている。空気の無いところにばら撒いて時間を置くと、そこを空気で満たすことができる。作中では1瓶の数十錠で、直径約300メートルの小惑星を呼吸可能な環境とした。

こけおどし手投げ弾

こけおどし手投げ弾は、『ドラえもん のび太と竜の騎士』に登場する。

手投げ弾の一種で、投げつけて爆発させると、強烈な閃光と爆音で相手を威嚇する。その名のとおり効果は単なるこけおどしであり、殺傷能力は一切ない。性質は実在する閃光弾とよく似ている。

作中ではこれと共に、はったりバズーカ、おどかしミサイル(大長編では見せかけミサイル)、みせかけ銃(映画のみ)も登場しているが、いずれも同様に音や煙で相手を威嚇するだけのもので、殺傷能力はない

こけおどし爆弾(こけおどしばくだん)
テレビアニメ第2作第2期「海賊大決戦 〜南海のラブロマンス〜」(2007年6月29日放送)に登場する。これを大砲に詰めて射出し、相手を威嚇する。こけおどし手投げ弾と同じ効果を生む道具。

こごとひらいしん

こごとひらいしんは、「こごとひらいしん」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』第4巻に収録)に登場する。

本物の避雷針を地面へ流すように、この道具を他の人の頭に乗せると、自分に対する小言をその人へ流すことができる。たとえば玉子がのび太を説教し始めたとき、のび太がこの道具をドラえもんの頭に乗せると、玉子はドラえもんを叱り始め、ドラえもんはのび太の身代りにペコペコと頭を下げることになる。

道具の使い手は人間に限らず、作中では避雷針を野良猫に付けた後、弾みで避雷針がはずれてのび太に付いたため、ネコにいたずらされた人々が代りにのび太を叱り始めた。

ここほれワイヤー

ここほれワイヤーは、「地底の国探検」(てんとう虫コミックス第5巻に収録)に登場する。

ドラミが所持していた道具。外見は長い針金を輪状に巻いた束。それを襟巻きのように首にかぶってこすりながら歩くと、ワイヤーの形が変化して地中にあるものの形とそれが埋まっている地点を示す矢印が自動的に現れる。こすればこするほど地中深くのものを示させることができる(地球の反対側まで可能)。針金を使ったダウジングからヒントを得た道具。

ココロコロン

ココロコロンは、「ココロコロン」(てんとう虫コミックス第20巻に収録)に登場する。

このコロンを人形などの物にかけると、その物の心が、表情の変化によってわかるようになる。

ココロチョコ

ココロチョコは、「ココロチョコ」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第1巻に収録)に登場する。

何人もの人間の心をひとつにするチョコレート。ハート型をしており、最初に誰かがひとかけらだけ食べ、残りを何人かで分け合って食べると、その何人かは、最初に食べた者と同じことを考えるようになる。

心つき出ししゅ木

心つき出ししゅ木(こころつきだししゅもく)は、「きらいなテストにガ〜ンバ!」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第1巻に収録)に登場する。

これで人の頭を寺社の鐘の様に叩くと、叩かれた人の良心と邪心が出てきて戦う。勝負の行方は叩かれた本人の気持ち次第で、敗れた方の心は消滅する。

心の声スピーカー

心の声スピーカー(こころのこえスピーカー)は、「雨男はつらいよ」(てんとう虫コミックス第34巻に収録)に登場する。

スピーカーとそれにつながれている長いケーブルとからなる。ケーブルをつながれた人の心にある悩みなどを知ることができる。

心の土

心の土(こころのつち)は、「森は生きている」(てんとう虫コミックス第26巻に収録)に登場する。

ハート型の土の塊。これをほぐして地面に撒くと、周囲の土地と心を通い合わせることができる。たとえば草木が動いて、こちらのために色々と尽くしてくれたり、誰かに襲われたときには土や虫や鳥が助けてくれたりする。

こころふきこみマイク

こころふきこみマイクは、「こころふきこみマイク」(藤子・F・不二雄大全集第16巻に収録)に登場する。

誰かに何かをさせたい場合、このマイクを使ってその相手にそのことを吹き込むと、相手はその通りに実行する。「こころふきこみ」と名前にあるように、それをやりたいという心を吹き込むことができるので、むりやり何かをやらせるような他の道具と異なり、相手は心からそれを実行したいという気持ちになる。

てんとう虫コミックススペシャル『ザ・ドラえもんズスペシャル』第1巻収録「格闘王・王ドラ」で王ドラも使用している。

心よびだし機

心よびだし機(こころよびだしき)は、「森は生きている」(てんとう虫コミックス第26巻に収録)に登場する。

山や森の持つ心を呼び出し、会話をすることができる機械。作中では学校の裏山の心を呼び出したところ、人間の女性に近い、精霊を思わせる姿で山の心が出現した。

この場合、裏山には「心の土」が使われていたが、そういった手が加えられていない土地でも心を呼び出せるかは不明。テレビアニメ第2作第2期「しずかちゃんとおじいの木」(2010年5月21日放送)では、そのままおじいの木に使用した。

コジツケール

コジツケールは、「酒の泳ぐ川」(てんとう虫コミックス第36巻に収録)に登場する。

物事をこじつけ、無理そうなことを実現させる薬剤。作中では「サイラン液」と併用し、サケに卵を産ませるように、サケならぬ酒瓶に卵を産ませて酒を増やした。

コタツハウス

コタツハウスは、「恋するドラえもん」(てんとう虫コミックス第27巻に収録)に登場する。

ネコが入れる程度の大きさの家のような形をしており、コンセントもついている。ドラえもんが恋したペルシャ猫にプレゼントした道具である。

こだまラッカー

こだまラッカーは、「いやなお客の帰し方」(てんとう虫コミックス第11巻に収録)に登場する。

扉などに吹きかけると、ノックした時の音がそのままエコーとなって聞こえるため、トイレのドアなどに塗布すると、延々ノック音が帰ってきてしまい、トイレに入れなくなる。

こだまはがしラッカー
テレビアニメ第2作第2期「いやなお客を帰しちゃえ」(2012年1月6日放送)に登場する。こだまラッカーを吹き付けたものにこれを吹き付けると、ラッカーをはがすことができる。原作では「ラッカーをはがすクスリ」の名前が出たが、道具自体は登場しなかった(「ラッカーはがしは、あれでもない、これでもない……」とポケットの中をかき回すドラえもんの姿で終わっている)。

コチョコチョ手ぶくろ

コチョコチョ手ぶくろ(コチョコチョてぶくろ)は、「コチョコチョ手ぶくろ」(てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第1巻に収録)に登場する。

この手袋をはめ、くすぐりたい相手に手を向けくすぐるジェスチャーをすることで、直接触らずに相手をくすぐることができる。なお、5メートルほど離れていてもくすぐることができる。

国境警備隊

テンプレート:See

国境ゲート

テンプレート:See

国境マーカー

テンプレート:See

こっそりカメラ

テンプレート:See

小鳥ロボット

テンプレート:See

コノ道トーリャンセチャート

コノ道トーリャンセチャート(コノみちトーリャンセチャート)は、「町内突破大作戦」(てんとう虫コミックス第42巻に収録)に登場する。

障害物を避けて目的地まで行くための安全なルートを、自分ではなく離れたところにいる誰かのために探る道具。3メートル四方ほどの巨大なロール紙のようで、広げて「チャートセット!」と合図し、スタート地点と目的地を言葉で指示すると、その2地点間の地図が自動的に表示される。

これに「障害チップ」を併用し、行く手を阻む者の居場所を確かめつつ、目的地までの安全なルートを辿る仕組みになっている。

ご飯だよー

テンプレート:See

コピー頭脳

コピー頭脳(コピーずのう)は、「コピー頭脳でラクしよう」(てんとう虫コミックス第43巻に収録)に登場する。

電子頭脳がロボットの機械の体を動かすように、人間の頭脳で犬やネコなど動物の体を動かして生体ロボットとして操ることのできる道具。まずコピー頭脳を自分の額に強く押し付けると、知能、知識、性格などがコピーされ、それを動物に取り付けることで、動物がもう1人の自分のように動くようになる。言葉を喋ることもできるようになる。体力はその動物次第となる。

あまりに長時間付けっ放しだと、コントロールが失われ、動物の方が本人になりきってしまうこともある。

コピーとりよせ機

コピーとりよせ機(コピーとりよせき)は、「翼ちゃんがうちへきた」(てんとう虫コミックス第29巻に収録)に登場する。

専用の「探査ビデオ」で遠くにいる人物の姿を映し出し、この「コピーとりよせ機」を作動させると、その人物の立体的なコピーがこちらに現れ、本人の現在の行動と同様に動いたりしゃべったりする。

いわゆる立体映像ではなく実体を伴っており、触れることもできる。コピーに強い力を加えると、その力は本人にも伝わる。

コピーロボット

コピーロボットは、「うらないカードボックス」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』第2巻に収録)に登場する。

鼻を押した人そっくりに変身するロボット。変身した人と同様にしゃべったり、行動したりする。鼻のボタンをもう一度押せば元に戻る。

パーマン』に登場するコピーロボットと同様のもので、作中でも「パーマンが使っている」というセリフがある。

イケメンコピーロボット
ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』に登場する。

小人ばこ

小人ばこ(こびとばこ)は、「小人ロボット」(てんとう虫コミックス第7巻に収録)に登場する。

グリム童話「小人の靴屋」をモチーフにした道具。これに仕事を頼んで寝ると、この箱から5、6体の小人型ロボットが現れ、童話の内容と同様に頼んだ人間が寝ている間に仕事を片付けてくれる。仕事は靴磨きや草むしりといった雑用から、自動車の故障の修理まで、なんでも可能。ただし頼んだ本人が眠らない限り、ロボットは出てきてくれない。

コベアベ

コベアベは、「コベアベ」(てんとう虫コミックス第1巻に収録)に収録する。

横笛を模した道具。吹くとその音を聞いた人が次にしようとしていた行動が逆転する。たとえば怒っている人は笑ってしまい、休もうとした人は働きだす。

こまどりカメラ映写機

こまどりカメラ映写機(こまどりカメラえいしゃき)は、「アニメ制作なんてわけないよ」(てんとう虫コミックス第24巻に収録)に登場する。

ビデオカメラのような機械。物を撮影し、その物を少し動かして撮影し、さらにもう少し動かして撮影……と、これを繰り返してから映写すると、その物がアニメーション効果で動いているように見える。

この技法は本物のアニメ作品と同じであるが、この道具が作中に登場した当時は、テレビほどの高い解像度のデジタル動画を製作する技術はまだ存在せず、アナログビデオの静止撮影能力も不足であった為、銀塩フィルムを用いて撮影する方法が一般的であった。従って、現像も含めて大掛かりな設備と人手、時間を要した。それが手軽に行えるということで、当時は「ひみつ道具」だった。しかし、現在はデジタル撮影が当然となった(従来セルを使用した一般的に良く知られる「アニメ」では、この工程そのものがコンピュータ内部でのデータ処理に置き換えられている)。製品が一般的に流通しているかどうかはともかくとして、技術的には既に実現可能な道具のひとつである。

ゴマロック

ゴマロックは、「ゴマロック」(藤子・F・不二雄大全集第8巻に収録)、「ジャイアンよい子だねんねしな」(てんとう虫コミックス第27巻に収録)に登場する。

鍵の形をした道具。これで開け閉めする扉などに触れて「とじよゴマ」というと、決して開けることができなくなる。ゴマロックを使った本人が「ひらけゴマ」と言うと、自動的に開く。本人のこの言葉以外の手段では、どんな力をもってしても開けることができない。開け閉めの対象物はなんでもよく、普通のドアはもちろん、部屋のふすま、机の引き出し、さらには土管に板をかぶせただけのものでも使うことができる。開ける手段はあくまで本人の声によるため、たとえ本人でも風邪などで一時的に声質が変化した場合は開けることができない。

てんとう虫コミックス収録作品では、第27巻収録「ジャイアンよい子だねんねしな」にて、かべ紙ハウスに鍵をかける場面にのみ登場している。「ゴマロック」では一般的な鍵の大きさだったのに対し「ジャイアンよい子だねんねしな」では数十センチメートルほどの大きさとなっている。

使用時の言葉は『アリババと40人の盗賊』における、宝の岩戸を開閉する呪文が原案である可能性がある。

ゴミかご

ゴミかごは、「ハイキングに出かけよう」(藤子・F・不二雄大全集第2巻に収録)に登場する。

ドラミの道具。外観は普通のかごだが、トラック1杯分のゴミを入れることができる。

作中では名称が登場しない。テレビアニメ第2作第1期「ドラミとハイキング」(「ハイキングに出かけよう」のアニメ化作品。1991年9月20日放送、映像ソフト未収録)では名称を「ゴミかご」としている。

ゴミ磁石

ゴミ磁石(ゴミじしゃく)は、「ハイキングに出かけよう」(藤子・F・不二雄大全集第2巻に収録)に登場する。

ドラミの道具。棒の先にU字型磁石が付いており、鉄ではなくゴミを引き寄せ、ゴミ掃除をすることができる。

こらしめバンド

こらしめバンドは、「ドラえもん大事典」(てんとう虫コミックス第11巻に収録)に登場する。

西遊記』の孫悟空が頭にはめている輪「緊箍児」を模したような輪。これを頭にはめ、禁止されていることをやろうとすると頭が締め付けられる。

ゴルゴンの首

ゴルゴンの首(ゴルゴンのくび)は、「ゴルゴンの首」(てんとう虫コミックス第20巻に収録)に登場する。

前面にラーメン屋の岡持ちのような蓋の付いた箱。この箱の蓋を開けると不気味な咆哮とともに光線を発し、その光を浴びた生物は(ロボットであるドラえもんも)筋肉がこわばって石のようになってしまう。光線の当て加減で体の一部だけを固めることもでき、その部分は何時間同じ姿勢を続けても疲れない。

その実態は箱の中に入った頭だけの石像、すなわちゴルゴンで光線は目から出る(原案であるギリシア神話のゴルゴンは髪が多数の蛇になった女怪だが、本作ではモアイなどに似た無機的な顔で蛇の髪は一本)。固まった者を元に戻すにはその頭に付いた蛇のような髪の毛を上に引っ張ればいい。

この石像は亀ぐらいのスピードだが動くことができ、ゴルゴンの首の中身を落とすと、襲われて出遭った者の体全体が石にされてしまう危険がある。

ゴロアワセトウ

ゴロアワセトウは、「ゴロアワセトウ」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもんカラー作品集』第1巻に収録)に登場する。

この道具の出す光を物に浴びせると、同音の別の言葉の物に変えることができる。たとえば蜘蛛に、に変えたりできる。また「さかさことば機能」を用いると、その物の名前を反対に呼んだ名前に、たとえばミルククルミに、草を柵に変えたりできる。

ころばし屋

ころばし屋(ころばしや)は、「ころばし屋」(てんとう虫コミックス第13巻に収録)に登場する。

ころし屋」ならぬ「ころばし屋」。外観は卵型で、サングラスに黒いソフト帽・黒背広(または緑のソフト帽と背広)の典型的な殺し屋のイメージをデフォルメした手に収まるくらいの小さなロボット。背中の部分に貯金箱のように硬貨を入れる穴があり、十円玉を入れてターゲットを指名するとどこまでも相手を追いかけ、手にした拳銃状の武器を使って必ず3回転倒させてくれる。小さいながら怪力で頑丈。ドラえもん曰く「ころばしのプロ」なので、一度引き受けた仕事は確実にやり遂げるよう作られている。

ただし、十円玉を投入した際に聞いた名前の人物をターゲットとして認識するため、投入時に人物名に近い言葉を聞いたり、周囲にいる第三者の発言を聞いたりしても、それをターゲットとして認識してしまうという欠点がある。作中では、のび太が十円玉を入れた直後、何も知らないしずかからふいに声をかけられ、誤認してしまったころばし屋に追いかけ回されるはめにあった。依頼を取り消すには百円玉を投入しなければならない(ちなみにターゲットとして狙われた側からもキャンセルが可能)。

テレビアニメ第2作第2期「ころばし屋」(2005年7月29日放送)以降ではけん銃の描写が輸出を考慮して省略され、相手に向けた右手がそのまま「空気砲」のような空圧を発射する銃口になるという描写に変更されている。

映画『ドラえもん のび太とロボット王国』では、誰もお金を入れていないのにドラえもんを転ばしたこともある。

ドラベース』ではコロコロ収録時には100円になっており、コミックになった際に10円に修正されている。

ミニころばし屋
ドラえもんひみつ道具スペシャル ミニドラにおまかせ!』(2008年3月4日発行)第9話「ころばし屋 VS おもちゃの兵隊」(岡田康則作画)[3]に登場する。ころばし屋を小型化した道具。ミニドラが出す道具はドラえもんが出す道具のミニチュアだが、大きくすれば通常通り使えそうな道具が多い。しかしその中で、この道具は必要な金額が10円ではなく1円になっている点がほかの道具と異なる。
ころばし屋Z
テレビアニメ第2作第2期「最強! ころばし屋Z」(2013年3月1日放送)に登場する。外見上は「ころばし屋」の服装を紫に変え、腹部に赤い「Z」の文字が描かれている。基本的な用途はころばし屋と同じだが、パワーが強すぎる上に、仕事の邪魔なら部外者にも危害を加える、ターゲットを楽しみながら転ばせる、依頼取り消しができないという複数の問題が発覚し製造が中止された。作中に登場したのはドラえもんの所有物ではなく、22世紀において投入口に石が詰まり動作不良を起こして廃棄されることになったものだが、数々の不幸な偶然によりのび太をターゲットと認識して追い回すことになる。
空気銃はころばし屋よりも大型化している他、さらに威力の高いバズーカ型に換装可能。さらに名前しか知らないターゲットのいる場所を時代まで正確に割り出せるだけでなく、単独でタイムトラベルを行い追跡する機能もある。また、接着剤まみれになって動けなくなったとしても、脱皮のような現象を行い脱出する。

こわしバン

テンプレート:See

コンクフード

コンクフードは、「海底ハイキング」(てんとう虫コミックス第4巻に収録)、『ドラえもん のび太の恐竜』に登場する。

ドラミが所持する「海底ハイキングセット」の1つで、いわば携行食料。食物が半練り状になって入っており、付属のストローで吸い出して食べる。1缶30日分。ハンバーグカレーライススープコンビーフなどさまざまな種類がある。現実の宇宙食(原作発表当時はチューブ入りだった)にヒントを得た可能性がある。

ドラえもんも持っており、『ドラえもん のび太の恐竜』で使用している。大長編で登場するものは上記のものだが、映画で登場するものは上記とは別タイプの「ヌードル」と書かれたカップ麺状の非常携行食料。栄養面は申し分ないが、味は今ひとつ。『ドラえもん のび太の恐竜2006』および『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』では、味を「おいしい」と設定を改めている。

昆虫探知カード

昆虫探知カード(こんちゅうたんちカード)は、「世界の昆虫を集めよう」(てんとう虫コミックス第41巻に収録)に登場する。

昆虫の姿が描かれたカード。これを「どこでもドア」に貼ると、ドアを通じてその昆虫のすみかへ行くことができる。

コンチュウ飛行機のりこみ用タラップ

コンチュウ飛行機のりこみ用タラップ(コンチュウひこうきのりこみようタラップ)は、「コンチュウ飛行機にのろう」(てんとう虫コミックス第27巻に収録)に登場する。

野外を飛び回っている昆虫を、自家用飛行機のように乗り回すことができる道具。タラップの上に立ち、乗りたい昆虫が近くに来たときのボタンを押すと、昆虫が格納庫に誘い込まれる。同時に使用者がタラップから「ガリバーユニット」を通じて体が小さくなって昆虫に乗る形になり、専用の操縦桿「操虫かん」を昆虫に取り付けることで、思いのままに昆虫を操縦して空を飛ぶことができる。昆虫から降りると、ひとりでに体も元の大きさに戻る。

昆虫マーカー

テンプレート:See

コンチュー丹

コンチュー丹は、「無敵コンチュー丹」(てんとう虫コミックス第19巻に収録)に登場する。

粒状の薬。服用すると一昼夜での完全変態を経て昆虫の特性が身に着く。チョウのような身軽さ、ハチのようなすばやい攻撃動作、アリのような怪力、カブトムシのような硬い体が身につく。ただし捕虫網が怖くなる、殺虫剤を浴びると卒倒するなど、虫が怖がるような物が苦手になるという副作用もある。

なお、元プロボクシングヘビー級王者モハメド・アリ選手のボクシングスタイルである「チョウのように舞い、ハチのように刺す」にちなんでいることを作中でも言及しており、「アリの怪力」のアリは彼にちなんだダジャレにもなっている。

テレビアニメ第2作第2期「無敵コンチュー丹」(2005年11月25日放送)では、幼虫期に食べるものを木の葉から野菜に変更している。

コントロールステッキ

テンプレート:See

コンビパトボール

コンビパトボールは、「町内突破大作戦」(てんとう虫コミックス第42巻に収録)に登場する。

誰かを探すときに使う道具。野球のボールほどの球体に目とアンテナが付いたものが2個で対になっており、片方に探したい人を命じて空へ解き放つと、空を飛び回って自動的にその人を探し出し、居所目掛けて飛んで行く。もう片方を手元に置いておけば、コンビパトボールを通じて携帯電話のように話をすることができる。

コンピューター睡眠薬

コンピューター睡眠薬(コンピューターすいみんやく)は、『ドラえもん のび太と鉄人兵団』に登場する。

ロボットに使用する睡眠薬で、外見は人間用の瓶入りの錠剤に似ている。これをロボットが飲むと、頭脳部分のコンピュータの機能が24時間停止する。

この道具は大長編では名前が呼ばれない。映画では「コンピューター睡眠薬」としている。

コンピューターペンシル

コンピューターペンシルは、「一生に一度は百点を…」(てんとう虫コミックス第1巻に収録)などに登場する。

鉛筆状の筆記具で、お尻に六角形をしたコンピュータらしき物体がついている。これを使うとどんなに難しい勉強でも量の多い仕事でもあっという間にスラスラと終わらせることができる。

原作でのび太はこれを使い100点を取ろうとするもドラえもんに「カンニングと同じだ」と非難されたのを思い出し止め、落とした際にジャイアンに普通のペンシルと差し替えられ強奪される。ジャイアンはこれを使いクラスで一人だけ100点を取るも、ジャイアンの父はそれが実力ではなく不正行為だと見抜き、あまりの情けなさに号泣しながら「いつも落第点のおまえが急に100点を取れるはずがない、できの悪いのはしかたがないとして、不正だけはするなと教えてきたはずだぞ!!」 と叱り叩きのめした。翌日ジャイアンは顔に傷を負い「百点なんかこりごりだい!!」とコンピューターペンシルをドラえもんとのび太に返した。なお、アニメ版第1期(1979年4月18日放送)ではこの通りの展開になっているがその後のリメイク版(1992年5月15日放送)、第2期(2005年7月1日放送)ではこの役割はジャイアンの母に差し替えられている。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

テンプレート:ひみつ道具
  1. 『ドラえもん最新ひみつ道具大事典』小学館〈ビッグ・コロタン 111〉、2008年9月3日発行。ISBN 978-4-09-259111-0
  2. 書籍『コロコロコミックデラックス 映画アニメ ドラえもん のび太と雲の王国・21エモン 宇宙いけ!裸足のプリンセス』、および映画公式サイト
  3. 藤子・F・不二雄原作、岡田康則作画『ドラえもんひみつ道具スペシャル ミニドラにおまかせ!』小学館〈コロコロドラゴンコミックス〉、2008年3月4日発行。ISBN 9784091405494。第9話「ころばし屋 VS おもちゃの兵隊」の初出は『コロコロイチバン!』2006年10号(小学館、2006年9月25日発売)。