ギャプラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:独自研究 テンプレート:物語世界内の観点 ギャプラン (GAPLANT) は、アニメ機動戦士Ζガンダム』に登場する架空の兵器

ティターンズ可変モビルアーマー (TMA)[1] である。

本機はメカニックデザイナー藤田一己による、メッサーラに続くオリジナルデザインの機体である。『機動戦士Ζガンダム』のMSデザイナー募集にあたり、藤田が富野由悠季に提出したMS画稿「ドミンゴ」に若干リテイクを加えられて採用された。

本項ではギャプランTR-5以下、各種派生機体についても記述する。

ギャプラン

テンプレート:機動兵器 地球連邦軍のニュータイプ研究機関「オーガスタ研究所」、または「オークランド研究所」、あるいはその両者が共同で開発した[2]ティターンズの超高高度迎撃用MS。

MA形態に変形することで大気圏内での単独飛行が可能となるが、アッシマーと違いリフティングボディや熱核ジェットを持たぬゆえに燃費が悪く、推進剤搭載量の関係もあって飛行航続距離は極端に短い。大気圏内での作戦時には多くの場合、サブフライトシステムか追加ブースターが不可欠だった。

加速時のGが激烈なため通常のパイロットでは乗りこなせず、実質的に耐G能力を改造されている強化人間専用機となる。 後にこの欠点は改良され[3]、強化されていない一般兵でも搭乗可能な機体が生産されている。

増槽を兼ねた大型の追加ブースターを装備することで大気圏離脱も可能。また宇宙空間でその形態ならば両側にMS1機ずつを係留して長距離を移動できる。

さらにブースターを装着したままでもMSへ変形可能であるが、設定書にも書かれている通りほとんど意味がないので、劇中ではこの形態は披露されることなく終わっている。

本機最大の特徴はシールド・ビーム砲・スラスターを兼用したバインダー(ムーバルシールド。またはムーバブルシールドとも呼称される)を両腕に装備していることである。シールドにビーム砲などを仕込むことは他機でも行われているが、ここまで特化したものは他に例を見ない。

これによりMS形態でもその強力な加速力が落ちることはなく、全周噴射可能なベクタードスラスターとしても機能するため、劇中で本機は急激な減速や方向転換など、トリッキーな機動性を駆使して敵を翻弄している。

MA形態の強力な推力を利用した強襲や空中戦で活躍したが、ヤザンに「動きが硬いMS」と言われた通り、機体がやや大型なこともあり小回りが効きづらくMSに変形後はMA時より機動性は多少劣る。

武装

ビーム・サーベル
サイドアーマー内に格納された接近戦用武装。ビーム刃の色はイエロー(HGUCキットの説明書ではブルーが推奨されていた)。元々大推力を活かした一撃離脱戦法を身上とするギャプランは、基本的に格闘戦そのものを想定しておらず、あくまで緊急時の自衛装備としての意味合いが強いが、劇中(TV版第25話、劇場版「II」)ではヤザンが二刀流を披露し、その後の作戦でもかなりの回数で格闘戦をしており、Zガンダムをも追いつめた。正規装備ではないが、TV版26話ではヤザンが遺棄されたグワジンの格納庫内で拾ったゲルググのビ-ムナギナタを使用したこともある。
ムーバブル・シールド・バインダー内蔵ビームライフル
文字通り両腕シールドバインダーに内蔵された射撃兵装。発砲時の光芒色はイエロー。MS、MA両形態で使用可能。バインダーのステーに内蔵されたパワーケーブルより直接高容量のドライブを行えるため、一般的なマニピュレーター携行モデルに比べ出力、連射性に優れる。ただしライフルシステム自体はエネルギー充填型で、第26話におけるヤザンの様に一度弾切れすると再リロード不可という欠点がある(この弾切れはヤザンの乱射が原因なので、本機の射撃回数が特に少ない訳ではない)。なお、設定によるとシールドには起動式の射撃安定用支持グリップがついているが、これが劇中で使用されたことはない。HGUC版のプラモデルでは再現されている。

劇中での活躍

地球ではロザミア・バダムが搭乗。ジャブロー降下後に地球に残り、ハヤト率いるアウドムラのカラバクルーと同行することになったカミーユ・ビダンクワトロ・バジーナを翻弄するほか、無断出撃したカツ・コバヤシのガンダムMk-IIやクワトロの百式をその高機動性を活かして追い込むが、カミーユのリック・ディアス(劇場版ではガンダムMk-II)に撃墜されている。宇宙では一般兵用に調整された機体へ[4][5]ヤザン・ゲーブルが搭乗し、カミーユのΖガンダムやエマのガンダムMk-IIなどアーガマやラーディッシュの主力機と交戦しており、本機の性能を生かしたドッグファイトやヤザンの技量を生かした格闘戦で善戦する。なお、ヤザンが搭乗した機体は全天周囲モニターに欠陥があり、機体下方に死角が生じてしまっていた。これは本機が急遽設計されたために起きたことであって機体の欠陥ではなく、後の調整により改善されている。

雑誌『ガンダムエース』2004年4―5月号に掲載された松田未来の漫画『蒼空の長槍 Blue Sky in 0087』では、エゥーゴによるジャブロー降下作戦をきっかけとして、上空から降下する敵に対して追加ブースターを装備した可変MAによる大気圏上での単独迎撃戦闘を目的とした「サリッサ計画」に携わる人々が描かれている。

小説『ガイア・ギア』では、宇宙世紀0203年に南の島へ流れ着いていた本機が描かれる。当然ながら損傷して久しくもはや再稼働できる状態ではないが、外形から本機であることは明白であった。

ホビージャパンの「月刊タクテクス」1988年5月号別冊『GUNDAMGAMES』のリプレイ記事「Beak through」には2機の本機が登場し、ネオ・ジオン軍残党のMSと死闘を繰り広げている。

漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』では、再びヤザン(作中では偽名「ヴァースキ」を使用)に配備される。機体色は青[6]。部下のバレンスタインとカワセにも配備されるが、この2機は一般的な兵士に扱えるようにデチューンされている[7]

ギャプランTR-5[フライルー]

ギャプランTR-5は雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場する機体。 テンプレート:機動兵器 機体各部に微妙な差はあるが、基本的にはギャプランと同様の機体仕様となっている。
変更点は頭部センサーをヘイズルと同等のガンダムヘッドタイプに、機体各部に姿勢制御スラスターの増設など多々あるが、最大の特徴としてはギャプランの両腕に装備されていたムーバブル・シールド・バインダーがガンダムTR-1[ヘイズル]のシールド・ブースターに換装されたこと。
これは強化人間でなくともギャプランを使用できるようにするための改修である。

武装はロングブレード・ライフル(分解することでビーム・ピストルになる)。

マーフィ小隊内では、TR-5本来の愛称である「ファイバー」や、ブレードアンテナが装備された頭部ユニットの形状から「ファイバーガンダム」などの愛称で呼ばれることも多いが、ファイバーから大気圏離脱・再突入用のパーツを外して空間戦闘用装備を施した本形態を明確に区別するため、メカニックマン達からの要望に応えてマーフィが「フライルー」と命名している。

ギャプランTR-5[フライルー]ウィンチシールド装備型

フライルーがウィンチシールドを装備した形態。ファイバーからファイバーユニットを分離するとまずこの形態になり、シールド・ブースターをウィンチシールドから外して両腕に装着することで上記のフライルーになる。

ギャプランTR-5[フライルー]フルドドII装備型

ガンダムTR-1[ヘイズル]の追加武装であるフルドドから得られたデータを基に開発したサポートユニットのフルドドIIを装備したギャプランTR-5[フライルー]である。フライルー・ラーIIやIIを省略しフライルー・ラーと呼ばれることもある[8]

フライルーがフルドドIIを1機だけ装備した形態。ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]にも装備されたクローアームをベースとしたクローが右肩に1基装備されており、内部にはビーム発信機も装備されている。これにより、ロング・ブレード・ライフルをビームキャノンとしても運用できる(左肩のものはクローアーム装備型ではない)。
フロントアーマーには2基、リアアーマーには1基サブアームが装備されており、リアアーマーに装備されたサブアームはMA形態でロング・ブレード・ライフルを固定するのに用いられる。しかし、通常の腕と併用できないのが欠点。
さらにフロントアーマーには、ガブスレイと同位置にスプレットビーム砲も2基装備されている。腕部はギャプランと同様のムーバブル・シールド・バインダー内蔵ビーム・キャノンが2基装備。このサポートユニットを使用することで地上・宇宙・空中といったあらゆる領域で高い戦闘力を発揮できる。
これらの性能が評価され、「領域支配モビルアーマー(Area Dominance MA=エリア・ドミナンス・モビルアーマー)」というカテゴリーが設定された。

肩部追加武装のフルドドIIはフルドドをベースとしてあるので、本機の支援パーツはフルドドのユニットと換装してヘイズルに装備できる。またこれらのサポートユニットには幾つかプランがあげられているという。強化パーツ装着に伴う重量増加に対応して、シールドブースターがバインダーに換装されている。
同型が2機存在しているが、うち1機にはティターンズ・カラーが施され、RX-272系の頭部が装備されている。

火力強化型仕様
ヘイズル・アウスラのギガンティック・アーム・ユニットと同様に、フルドドIIを介してサイコガンダム系の腕部をビーム砲ユニットとして装備する。別プランとして、遠隔攻撃が可能なサイコガンダムMk-II系の腕部を装備する案もある。
強化バインダー仕様
大型の専用バックパックを介して、有線式の多連装ビーム砲付きの火力強化型バインダーユニットを装備する。


ギャプランTR-5[ファイバー]

雑誌企画『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』に登場する、ティターンズの拠点侵攻用可変MA。 テンプレート:機動兵器 「弾道軌道による敵拠点への超音速侵攻」をコンセプトとして開発され、ギャプランの改修機ギャプランTR-5をコアユニットとしてセンサー・弾頭ユニット、機首ユニット、耐熱フィールドユニット、スラスターユニットと2つの複合バインダーユニットから構成される。旧世紀に開発された大陸間弾道ミサイル (ICBM) に類似した運用コンセプトを持っており、MA形態で地上から打ち上げられ、一度大気圏を離脱後、大気圏に再突入し地球の引力を利用することで敵が迎撃不能な速度まで加速して敵軍の拠点を強襲する。打ち上げ時には機首に大気整流カバーを装着し、巨大なロケットブースターを用いる。再突入までは無防備で特に打ち上げ時が最も速度が遅いため、迎撃のおそれがある。そのため本体のシールドブースターも併用して加速し、短時間で大気圏を離脱する。

ICBMと異なり、敵地に進入後、可変MAの利点を活かすことによりピンポイント攻撃が可能である。その際、敵拠点の迎撃システムから機体を守るためにスラスターを兼ねたバインダーにはIフィールドジェネレーターと拡散ビーム砲といった能動的な防御装備が内蔵されている。また、単独による強襲だけでなく、2機のMSを搭載し敵地にて展開することで小隊規模での拠点制圧も可能となっている。

高い防御力と加速性を得た引き換えとして、MAをも超える巨大な機体となってしまい、戦艦のMSデッキには入ることができない。そのため宇宙での輸送の際には船外にワイヤーで牽引されて整備などが行われる。またその性質上、万が一敵拠点の制圧に失敗した場合は出撃地点まで自力で帰還することが出来ず、仮に成功したとしても専用の大がかりな回収部隊が必要となることに変わりはなく、実際に運用するには非効率的で、ほとんど特攻兵器とならざるを得ないという欠点も抱えている。

機首ユニットはコアユニットのセンターアーマーに装着される。各種センサーが搭載され、十字状のモノアイレールを有する。また、侵攻作戦で目標を破壊するための爆弾を2基装備する。

機体下部の耐熱フィールドユニットは大気圏再突入用の冷却システムであり、5基のノズルから冷気を排出し、機体を冷却することで摩擦熱から保護する。搭載する2機のMSをも冷却する必要があり、高出力のものとなっている。

機体上面を覆うスラスターユニットには3基のハイブリッド型ジェネレーターを搭載しており、大気圏内ではジェット推進を行う。コアユニットのバックパックと直結する形となっており、巨大な機体を大気圏内で飛行させるため高い推進力を発する。また、機体前面にはコアユニットを保護するための大型の装甲、下面には補助センサーが設置されている。

本機を最も特徴づける大型の複合防御バインダーはコアユニットの肩部、前腕部およびスラスターユニットの3点支持によりドラムフレームを介して上下に2分されるIフィールドジェネレーターに接続される。このドラムフレームはアッシマーに採用されたものを大型化したものである。さらにIフィールドジェネレーターからバインダーアームを介して大型のバインダーに接続される。
上部のバインダーには隠し腕が内蔵され、上下バインダー間に搭載するMSのラッチを保持する。下部のバインダーはプロペラントタンクを兼ねたメインスラスターとなっており、上部のものと比較して巨大なものとなっている。

また、Iフィールドジェネレーターにエネルギー出力を集中するため、拡散ビーム砲のエネルギー供給用のEパックを大量に搭載する。
上下のバインダーとも前半部は共通のユニットとなっており、吸排気口を有し各5門、計20門の拡散ビーム砲を装備する。通常、砲門はカバーで保護されているが、使用時にはカバーを排除して敵の迎撃ミサイルに対して弾幕を張る。バインダーは前方に展開することにより拡散ビーム砲による前面防御が可能である上に、エアブレーキとしても機能すると考えられている。

MS形態

ファイバーもギャプランと同様、変形が可能である。変形時には両肩の大型バインダーが2基に分離され、先端のセンサーがフロントアーマーを兼ねたサブセンサーとしても機能する。MS形態では拡散ビーム砲を主武装として使用する。これはファイバーが苦手な接近戦においては有効な攻撃手段となる。
その他には胸部に装備された爆弾、ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]と同様のロングブレード・ライフル、ダブル・シールド・ブースターに装備されたビーム砲を使用する。強大な推力によってMS形態でも大気圏内での飛行を可能にし、空中戦闘での性能を最大限に引き出すことが可能だが、総重量の大幅な増加とバインダーの干渉によって歩行はほぼ不可能になっている。
また、MS形態ではIフィールド発生器が分割されるため、ビーム・バリアの機能は使用できない(電撃ホビーマガジンのストーリーではMS形態でIフィールドを使用する描写がある)。ファイバー・ユニット自体は炸薬による排除が可能で、通常のTR-5になることができる。

頭部はガンダムTR-1[ヘイズル]によるガンダムヘッドが敵に与える心理的影響を考慮し、ヘイズルと同等のセンサーに換装されている(ただし、カメラはモノアイとなっている)。また、ダブル・シールド・ブースターは半自動制御による遠隔操作も検討されたという。


目次へ移動する

ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]

テンプレート:機動兵器 新開発されたパーツを用いて改修されたTR-5の最終発展型。当初これらのパーツはマーフィー搭乗の1号機に装着される予定だったが、戦線の激化に伴う予備の2号機の実戦配備に伴い、各々にパーツを分配した別仕様の機体として完成された。もっとも、この計画変更も実際は運用プランの1つ「エリア・ドミナンス(領域支配)仕様」であり、異なる2機の特性を活かしたフォーメーション戦術、同一機故の高い互換性による柔軟なパーツ換装等、様々な利便性をもたらした。

なお、アドバンスド仕様への強化に合わせ、頭部センサーは従来のモノアイからツインアイ仕様に換装。両頬のフェイスガードも延長され、よりガンダムタイプに近い形状となった。

最終決戦時ガブリエル・ゾラのリック・ディアス[シュトゥッツァー]と交戦し中破、フライルー1号機とともにアスワンに回収されるも誘爆の危険があったため船外破棄される。

拡散メガ粒子砲
背部増加スラスターブロック上段に設置されたメガ粒子砲。固定式だが、基部に設けられた上下の可動域によりある程度の射角変更が可能。
増加スラスターユニット
両腕シールド・バインダー後部に増設された高出力スラスター。その巨大さ故腕部のみでの懸架が困難となり、背部スラスターブロックより延長されたアームユニットとの2点で支持される。
開放型バレルキャノン
胸部中央に固定されたロング・ビーム・キャノン。ヘイズル・アウスラ等が装備するシールド・キャノンのバレル延長タイプ。
クラッカー・ホルダー
左スカートに設置された機雷用ホルダー。投擲用の機雷を3基装備する。

ギャプランTR-5[アドバンスド・フライルー]フルアーマー形態

[アドバンスド・フライルー]フルアーマー形態は、新開発されたパーツを用いて改修されたTR-5の最終発展型である[アドバンスド・フライルー]にフルドトIIと追加ブースターを装備したエリアドミナンス機の完成形といえる機体である。ティターンズが保有する20m級のMSのうちでは最も高い性能を誇るとされるが、実際に戦線に投入されたかは不明である。

ギャプランカスタム エリシアスペシャル

テンプレート:機動兵器 漫画『機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル』に登場するギャプランのカスタム機。ティターンズ所属の強化パイロット、エリシア・ノクトンが搭乗する。

当初彼女はノーマル仕様の機体に搭乗していたが、かつての同窓生であり、ライバルでもあったエゥーゴのMSパイロット、アスナ・エルマリート駆るリック・ディアスとの交戦による損傷をきっかけに、修復と同時に試作パーツを用いたカスタマイズが施された。改修内容は武装面の強化が主で、右腕シールド・バインダーは2連装ビーム・キャノン内蔵の新型タイプに換装、反対に左腕バインダーは火器を排除し、防御及びブースターとしての機能を重視した仕様としている。また、股間部にはガトリング機関砲及びビーム・キャノンを1門ずつ内蔵する。加えて、頭部には羽飾り状のセンサーユニットを装備し通信機能を強化。機体色も赤紫のパーソナルカラーに再塗装されている。

これらの改修によって怪物じみた外見となり、原型機とは大きく印象が異なっている。が、本質的なスペックにはさほど向上が無く、関係者からは「(エリシア自身の才能の限界を含めて)見せ掛けだけのハリボテ」と揶揄されていたようである。


ギャプラン イングリッド0専用機

漫画『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』に登場するギャプランの改造機。「ジョニー・ライデン」を名乗る少女・イングリッド0が搭乗する。

左右腕部のムーバブル・シールド・バインダーを大型化(そのため、腕部への接続アームが2本となっている)、MA形態では先端のビームキャノン部が稼動して機首となる。追加ブースターにはミサイルの発射機能が追加されている。

機体色はジョニー・ライデンを名乗っているためか紅と黒で、ムーバブル・シールド・バインダーにはジョニー・ライデンのエンブレムに似たものが描かれている。

ギャプラン改

テンプレート:機動兵器 ゲーム『SDガンダム GGENERATION-F』で登場したカラバ仕様のギャプラン。高高度迎撃用MAとして改修された機体である。

グリプス戦役時にクワトロ・バジーナがダカールでティターンズの横暴を告発する演説を行ったことで、世論はティターンズを見限るようになった。ギャプランを開発したオークランド研究所も例外ではなく、裏取引によって当機がカラバに提供されることになった。

変形機構や脚部は排除されており、高速を活かした成層圏での一撃離脱戦法の戦闘を主眼として設計されている。武装はギャプランと同様のメガ粒子砲を主武装としているが、拡散・収束の用途に応じた切り替えが可能となっている。また12連装ミサイルランチャーや、機首には対戦闘機用のバルカンポッドが増設された。

当機は20機程度が量産され、大気圏突入中の降下部隊や巨大空中空母に対する迎撃に使用される予定であったが、通常のギャプランやΖプラスがカラバに配備されることになり、開発計画は頓挫している。

なお、雑誌『ガンダムエース』2005年2月号の『GAME'S MSV』#27では、シミュレーション映像という体裁のイラストが掲載され、そこではZプラスを撃墜している。

その他

ORX-003 ドミンゴ
勁文社発行のゲームブック『機動戦士Ζガンダム〜ジェリド出撃命令』に登場する機体。地球連邦軍がサブフライトシステムに頼らないMS単体での大気圏内飛行を目指し試作した可変MSで、ギャプランの始祖に当たる機体。当時はまだ可変機の技術レベル自体が未成熟であったため可変機構のコンパクト化に大変難航し、全高25mを越す大型の機体となった。MSへの変形は2〜3秒で完了するが、逆に飛行形態への変形は10秒近い時間を要する。エンジン出力も実用レベルには程遠いもので、航空機としてもMSとしても致命的な欠陥を抱えていた。
ORX-005EX シュツルム・イェーガー
漫画『機動戦士ガンダム ジオンの再興』に登場する機体。経緯は不明だがジオン側にて使用されており、「シリウスの魔女」と恐れられたマイヤー少尉が搭乗した。
漫画『サイドストーリーオブガンダムZ』では、ティターンズ側で登場しており、アムロ救出のため陽動に出ていたエゥーゴのグレッグ隊は本機で構成された第6航空突撃師団の急襲を受け、全滅した。またレドームを装備した早期哨戒型も登場している[9]。飛行形態では通常航空機に匹敵するスピードで飛行可能。ブースター装着により大気圏外への脱出もできるが、一部機能への特化により歩行機能は劣悪なものになっている。軽量化のため耐弾性も一般MSより低い[10]
ORX-005S ギャプランS
サイバーコミックス11号に掲載されたそうま竜也の漫画『機動戦士Ζガンダム ユーロサーカス』に名前のみ登場。本作は第一話のみで打ち切られたため、詳細は一切不明。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Gundam-stub

テンプレート:宇宙世紀en:ORX-005 Gaplant
  1. 書籍によっては「可変モビルスーツ」と記載している物もある(『機動戦士Ζガンダム エピソードガイド vol.3 ネオ・ジオン編』など)。
  2. 開発機関が資料によって異なっている。例として『ニュータイプ100%コレクション メカニカル編 1』66ページではオークランドの研究所が開発とし、型番のORXはオークランドの意である。しかし『ガンダムセンチネル』ではオーガスタ研の開発したガンダムMk-Vの型番がORXになっている。『総解説ガンダム辞典Ver.1.5』95~96ページでは、両研究所が共同開発した機体の一つとして説明。
  3. 『ニュータイプ100%コレクション 機動戦士Ζガンダム メカニカル編 2』12頁。
  4. 『僕たちの好きなガンダム 地球連邦軍大事典』93頁。
  5. 『地球連邦軍大事典 ガンダム&一般兵器編』83頁。
  6. 『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』第8巻7頁。
  7. 『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』第7巻84頁。
  8. フルドドを装備すればラーとなり、フルドドIIを装備すればラーIIとなる。フルドドIIを2機装備したラーII第二形態やラーII第二形態にギャプランの追加ブースターを装備したラーII・クルーザー巡航形態が存在するかは不明。また、ラーIIを省略名称で「ラー」と呼ぶ時もある。
  9. 作中絵によるとコックピット内は並列副座型構造になっており、右側にパイロット、左側に情報オペレーターが搭乗している。
  10. コトブキヤ「御意見無用ファクトリー」キャストキットあぶない機械(メカ)シリーズ「シュツルム・イェーガー」外箱説明書より。