キリストの磔刑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Jesus

キリストの磔刑(キリストのたっけい)は、キリスト教の聖典である新約聖書の四福音書に書かれているエピソードの一つ。ナザレのイエスエルサレム神殿を頂点とするユダヤ教体制を批判したため、死刑の権限のないユダヤ人の指導者たちによって、その権限のある支配者ローマ帝国へ反逆者として渡され、公開処刑死刑である十字架(はりつけ)になって処刑されたというものである。

十字架刑

十字架刑はその残忍性のため、ローマ帝国でも反逆者のみが受け、ローマ市民権保持者は免除されていたところの最も重い刑罰であった。

1世紀前半の30年頃に、当時のユダヤ教のあり方を批判し人々に神の教えを説くなどしていたユダヤ人イエスが処刑されたというのは恐らくは史実であろう。

キリスト教の教義においては、救い主であるイエス・キリストが人類をその罪から救うために、身代わりに磔になったものとされる。

この時代の磔刑では十字架につけられて即死することはなかった。刑を受ける者は両手首と足首を釘でうちつけられ、体を支えられなくなることで呼吸困難に陥って死に至った。そのため、長引く場合は48時間程度も苦しみ続けて死んだと言われる。ただしイエスと共に十字架につけられた二人の男[1]は、安息日に死体が十字架にかかっていることを厭ったユダヤ人たちの依頼[2]で、安息日を迎える前に足を骨折させて窒息死させられた。兵士はイエスの足も折ろうとしたが、すでに死亡していたためやめた。イエスの死を確認するため、ある兵士がでイエスのわき腹を突き刺したという記述も福音書に見られる。

イコン

ファイル:Crucifixion by Theophanes the Cretan.jpg
クレタのセオファニスによって16世紀に描かれた、キリストの磔刑とそれを見守る人々が描かれた正教会イコンアトス山のスタヴロニキタ修道院所蔵。

正教会イコンにおいては、足台が描かれる。これは聖伝において十字架に足台が設けられていたと伝えられている事による。この事が八端十字架(ロシア十字)の意匠に反映されている。

関連する伝説

イエスの脇腹を突き刺した兵士の名はロンギヌスであると伝えられ、その槍はロンギヌスの槍として有名であるが、いずれも福音書には直接的な記述は無い。ロンギヌスはイエスの死の確認の際に血が目に入り、白内障が治ったとも伝えられる。

杭殺刑

新約聖書学の一部に、イエスの時代には、いわゆる十字架刑ではなく、杭殺刑(杭に縛って殺す)が行われており、高さも人の背の高さから少し高い程度に過ぎなかったという報告がある(佐藤研)。 後の時代には、イエスを神と理解する信仰から、杭殺刑の残忍性が払拭されるようになり、神の栄光を表すという心情から、高く掲げられるように変わってきた、という説がある。

 上記のような考えに対し、新約学者Franceは、マルコの福音書15章36節「海綿に酸いぶどう酒を含ませて葦の棒に付け」「エリヤが彼を降ろしに来るか」という記述から、棒につけなければならない程の高さがあったこと、また「降ろす」という単語の接頭辞 κατα は「(ある程度の高さ)から」という意味があるため、縦木は高く、イエスが負わされたのは横木であった、つまり文字通りの十字架刑であったと主張している(R・T・フランス)[3]

ユダヤ戦争時の磔刑

ヨセフスの「ユダヤ戦記」には、第一次ユダヤ戦争エルサレム攻囲戦 (70年)の際、ローマ皇帝の皇子ティトゥス率いるローマ軍アグリッパ2世の軍が同盟して、エルサレム神殿に立て篭もるユダヤ人アロンの子孫とされるレビ族サドカイ派の祭司たちを兵糧攻めにし、投降してきた人々を磔刑で処刑したことが記されている。

ローマ総督

当時のユダヤ属州のローマ総督ポンティウス・ピラトゥス(ポンティオ・ピラト)は、イエスを救うために以下のような手を尽くしたと福音書記者は記述している(しかし歴史上の彼は、実際は、ユダヤ人に対して残忍であったとも言われている)。

  • 同時期に死刑を宣告されていたバラバとイエスのどちらかを釈放しようとした。しかし、民衆はイエスを釈放することを望まなかったので、バラバが放免された。
  • イエスに十字架を自分で運ばせるなどの手段を使い苦痛を与えるとともに、それは政治犯への見せしめであった。なお、裁判から磔の実行までは、日没から聖なる過ぎ越しの祭りが始まるので、できるだけ早く処理された(当時の一日の始まりは日の出ではなく、日没からである)。

芸術・作品

キリストの磔刑は、数多くの美術や文学の主題として選ばれている。 文学では、ノーベル文学賞作家、ペール・ラーゲルクヴィスト著の『バラバ』が有名である。

美術では一連の磔刑の出来事は、いくつかのさらに細かい主題に分類されている。

絵の中に登場する人物は福音書によってその場にいたと記録されているイエスの母マリアヨハネマグダラのマリアなどである。また福音書の記述に基づき、ラテン語の「IESVS NAZARENVS REX IVDAEORVM」(ユダヤ人の王、ナザレのイエス)の頭字語である「INRI」と書かれた罪状書きが十字架の上に掲げられている。

映画では、「ベン・ハー」「最後の誘惑」「キング・オブ・キングス」「偉大な生涯の物語」「聖衣」などが、キリストの磔刑を描いている。2004年2月にアメリカ合衆国で公開(日本では5月に公開)された作品「パッション」は、極めて凄惨な磔刑の執行場面を描いたことなどで物議を醸した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

  1. この二人は刑の執行がイエスと同じ日になっただけで、イエスとは無関係な泥棒と言われている。
  2. 福音書の記述によれば、刑の執行が行われたのは安息日の前日であった(マタイ27 :62、マルコ15 :42、ルカ23: 50、ヨハネ19: 31)。律法においては、処刑され、木に掛けられた死体は神に呪われたものであり、必ずその日のうちに埋めねばならない(申命記21 :22-23)、とされていた。
  3. France, R. T. (2002). The Gospel of Mark : A commentary on the Greek text (655). Grand Rapids, Mich.; Carlisle: W.B. Eerdmans; Paternoster Press