ポンティウス・ピラトゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:改名提案

ファイル:Eccehomo1.jpg
「この人を見よ(Ecce Homo)」エルサレムの人々にイエスを示すポンティウス・ピラトゥス。Antonio Ciseri 画

ポンティウス・ピラトゥステンプレート:Llang、生没年不詳)は、ローマ帝国の第5代ユダヤ属州総督タキトゥスによれば皇帝属領長官、在任:26年 - 36年)。新約聖書で、イエスの処刑に関与した総督として登場することで有名。『新約聖書』の日本語訳では格語尾を省いてポンテオ・ピラトと表記される。新約聖書の福音書のほか、ヨセフスの『ユダヤ戦記』などにも言及がある。

概説

生没年や出身地などは不詳。ピラトゥスはローマの騎士階級(エクィテス)に属し、ティベリウス帝治下に総督を務めた。任期の前半においては反ユダヤ的な思想を持っていた親衛隊長官セイヤヌスの影響力が大きかったため、ピラトゥスの統治にもその影響が出ている。ピラトゥスはユダヤ人に対して常に強圧的・挑戦的な態度で臨み、エルサレム神殿での伝統的なユダヤ教の祭祀を侮蔑・挑発することもしばしばであり[1]、ユダヤ人の対ローマ感情を悪化させた。最後にはサマリア人の不当な殺害を理由に住民からシリア総督に直訴され、罷免されている(ローマ帝国では被支配住民に総督のリコール権があった)[2]

キリスト教の聖書におけるピラト

ファイル:Munkacsy - christ before pilate.jpg
ピラトの前に引き出されたイエス(1881年、Mihály Munkácsy)

キリスト教の使徒信条に「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」とあるのは、史実性を示すものであり、キリスト教においてはこの記述は史実であるととらえられてきたが、今日では史実性を否定する主張も存在する。[3][4]

ピラトの性質

ルカによる福音書』13:1に「ピラトがガリラヤ人の血をガリラヤ人たちのささげるいけにえに混ぜた」[5]と書かれているなど残虐であるが、裁判でのピラトの行動は陳情を繰り返すユダヤ人への恐れから(マルコ15:15)のものであったとされる[6][7]

イエスの無罪性

新約聖書に描かれるピラトは最初のうちイエスの処刑に消極的であった[8]。福音書記者の証言では、ピラトがイエスの無罪を知っていたとされる(マタイ23:4、ヨハネ13:38)[9]

ルカによる福音書』(23:4)には「わたしはこの男に何の罪を見いだせない」[10]とピラトが語ったと書かれており、『ヨハネによる福音書』(19:6)には、「十字架につけろ。」と叫ぶ人々に対し、「わたしはこの男に罪を見いだせない」[11]と述べたとあり、イエスの無実すら明言する。 『マタイによる福音書』(27:19)ではピラトゥスの妻が登場し、死刑を宣告する前の晩に夢の中で苦しい目にあったので「あの正しい人」に関わらないでくださいと訴える。

ルカによる福音書』(23:1-12)によれば、ピラトはヘロデ・アンテパスの所にイエスを送り、イエスはヘロデによる尋問を受ける。ヘロデは兵士と一緒にイエスを侮辱し、派手な服を着せてピラトのもとにイエスを送り返したので、それまで敵対していたピラトとヘロデは仲良くなったという。

手を洗うピラト

ピラトは手を洗って自分に責任がないことを示そうとしたが、彼は無罪を知りながら、人々を満足させるために不当な死刑判決を認めたのであり、ジェームス・パッカーはこれを最も愚かなジェスチャーである、としている[12]。『マルコによる福音書』(15:1-15)と『ヨハネによる福音書』(19章)には群集の要求にこたえてやむをえずイエスの処刑に踏み切ったとの記述がある。ピラトの動機には自分の政治生命を守ることがあり(ヨハネ19:12)、ローマにユダヤの情勢が伝わらないようにしたいという願いがあったとされる[9][6][7]

キリスト教の伝承におけるピラトゥス

ユダヤ総督をつとめたこと以外、ピラトゥスの事跡について史料にはないが、キリスト教の伝承においてさまざまな伝説が付け加えられた。歴史家エウセビオスは著作の中でピラトゥスがカリグラ帝によってガリアに流され、そこで自殺したという伝承を伝えている(エウセビオス、『教会史』Ⅱ:7)。しかし、佐藤研教父の記述を確かではないとしている[2]。また、佐藤研らはマタイ15:1-15節についても、これは実際のピラトゥスの事跡や心情を反映したものでなく、イエスの死の責任をローマ帝国ではなく、ユダヤ教の指導者に転嫁したいという護教的記述でないかとしている[2]。 新約外典のニコデモ福音書(ピラト行伝)におけるピラトゥスは、正典の福音書よりもさらにイエスに同情的な人物として描かれている。

東方諸教会コプト正教会エチオピア正教会)は、その後ピラトゥスが罪を悔いキリスト教に改宗、熱心な信徒となったとの伝承を保存しており、彼を聖人としている。[7]

脚注

  1. ヨセフス、『ユダヤ戦記』、2巻169以下および175以下参照
  2. 2.0 2.1 2.2 『岩波キリスト教辞典』佐藤研著「ピラト」、岩波書店、2002年、p939
  3. ジョン・ストット『まことの神、まことの人』いのちのことば社
  4. ジョン・グレッサム・メイチェンキリスト教とは何か?』p.43-44
  5. 新改訳聖書
  6. 6.0 6.1 『新聖書辞典』いのちのことば社
  7. 7.0 7.1 7.2 日本キリスト教協議会キリスト教大事典教文館
  8. 尾山令仁『聖書の概説』羊群社
  9. 9.0 9.1 『現代カトリック事典』エンデルレ書店
  10. 新共同訳聖書
  11. 新共同訳聖書
  12. ジェームス・パッカー『使徒信条』いのちのことば社 p.62

関連項目

テンプレート:Sister